学年

教科

質問の種類

数学 中学生

答えとどうやってといたかを教えて欲しいです!

2次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 (1)右の表は,ある中学校の陸上部に所属するAさん とBさんの走り幅跳びの記録を度数分布表にまとめ たものである。 この度数分布表から分かることについて正しく述 べたものを、次の①から⑤までの中から選んだとき の組み合わせを,下のア~コまでの中から一つ選び なさい。 階級 (m) Aさん Bさん 度数 (回) 度数(回) 以上 5.20~5.30 未満 1 2 5.30~5.40 3 5 5.40~5.50 4 2 5.50~5.60 5 5 5.60~5.70 6 7 5.70~5.80 2 4 5.80~5.90 4 5 計 25 30 (1 記録が5.50m 未満の回数は, Aさんの方がBさんよりも多い。 (2 記録が 5.50m 以上5.60m 未満の階級の相対度数は, AさんとBさんともに同じ値である。 (3 記録が 5.70m 以上の回数の割合は,Aさんの方がBさんよりも小さい。 ④ Aさんの記録の中央値は, Bさんの記録の中央値よりも小さい。 ⑤ Aさんの記録の最頻値は, Bさんの記録の最頻値よりも大きい。 ア ① 2 カ イ ① (3 ④ ② 5 ウク ウ ① ④ I 1, 5 3, 4 ケ③ ⑤ a (2)図で, 0 は原点, 2点A, B は関数y=- X (a は定数) のグラフ上の点である。 また, Cは x軸上の点である。 点Aの座標が (1, 2), 点B の x 座標が-2, 点Cのx座標が正である。 △ABCの面積が△OAB の面積の5倍になるときの点Cのx座標として正し いものを,次のアからエまでの中から一つ選びなさい。 5 ア 2 ウ 4 イ I 5 725 オコ ② 3 4, 5 B y y A a 28

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3)砂糖の量を求める式が思い出せなかったらどうやってやればいいのですか?また、取り出す量を少なくしても食塩の濃度が変わらないのがどうしてなのか教えてください🙇‍♀️

( 求める最小の自然数nはn=46である。 250(g) となる。また,含まれる砂糖の量は、50× (3)<数量の計算> ①容器Aの砂糖水の濃度は 48% で, 容器 Bには8%の砂糖水 200g が入っているの で、容器Aから50gの砂糖水を取り出し, 容器Bに入れると, 容器 B の砂糖水の量は50+200 = | 学 48 100 8 100 濃度は, 40 250 x100=16(%) である。 る。また,含まれる砂糖の量は、50× 16 100 ②容器Cには1%の砂糖水100gが入っているので, 16% の砂糖水から50gを取り出し、容器Cに入れると、容器Cの砂糖水の量は, 50+100=150(g) とな 200 x = 24+16=40(g) となる。よって (a) 9 + 100x =8+1=9(g) となる。 よって、濃度は, 150 1 100 × 100=6(%) である。 ③容器 Aには 48% の砂糖水が250g入っているので、 6%の砂糖水から 50g を取り出し,容器Aに入れると、容器Aの砂糖水の量は50+250=300 (g) となる。 また、含ま 48 100 123 れる砂糖の量は、50×- 66 100 + 250x =3+120=123(g) となる。 よって,濃度は, -x100= 300 1 (%) である。 のこわら OSは約510のミツ <確率 サイコロ> 大中小3個のサイコロを同時に1回投げるとキ それぞれ6通りの目の出方が

回答募集中 回答数: 0
1/114