学年

教科

質問の種類

国語 中学生

(8)はなぜ、「もともと故」にならないのですか?

ファイルにとじて, 復習に活用しよう。 8 2 文章の読み取り 知・技思・判・表 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい もう真冬の候であった。そのうえ、故郷へ近づくにつれて、空模様は 怪しくなり、冷たい風がヒューヒュー音を立てて、船の中まで吹き込ん てきた。苫の隙間から外をうかがうと、鉛色の空の下、わびしい村々が、 いささかの活気もなく、あちこちに横たわっていた。覚えず寂寥の感が 胸に込み上げた。 とま 1 せきりょう ああ、これが二十年来、片時も忘れることのなかった故郷であろうか。 私の覚えている故郷は、まるでこんなふうではなかった。私の故郷は、 もっとずっとよかった。その美しさを思い浮かべ、その長所を言葉に表 そうとすると、しかし、その影はかき消され、言葉は失われてしまう。 やはりこんなふうだったかもしれないという気がしてくる。そこで私は、 こう自分に言い聞かせた。もともと故郷はこんなふうなのだー 進歩+ ないかわりに、私が感じるような寂寥もありはしない。そう感じるのは、 自分の心境が変わっただけだ。なぜなら、今度の帰郷は決して楽しいも のではないのだから。 今度は、故郷に別れを告げに来たのである。 文章中から、擬音語を一つ書き抜きなさい。 a「いささかの」という言葉の意味を書きなさい。 b「長所」、C「進歩」の対義語をそれぞれ書きなさい。 「私」は、Ⅰどこにいて、どこに行く途中か。それぞれ三字以内で書きなさい。 目の前の故郷はどんな様子であったか。 次の文中の空欄1・2に合う言葉 を、それぞれ五字以内で書き抜きなさい。 □村々が、いささかの2 横たわっていた。 ⑥「村々」以外に①「寂寥」を感じさせるものを、次から二つ選びなさい。 ア冷たい風 イ船の中 ウ苫エ隙間 鉛色の空 ⑦7 ② 「影」、③「言葉」とは、何を思い浮かべたり、表したりしようとしたもの か。 それぞれ「故郷の[ ]」という形に合うように一語で書き抜きなさい。 ④ 「やはりこんなふうだったかもしれない」と思うようになった後、「私」 は、故郷に寂寥を感じた理由をどのように自分に言い聞かせているか。ひと続 きの二文を探し、初めの五字を書き抜きなさい。 ⑨ 今度の帰郷の目的は何か。 文章中の言葉を使って十五字以内で書きなさい。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

【中2 国語 文法 の質問】 五段活用とか上段活用とか,,学校を休んでしまって全く分かりません😖 分かりやすく教えて頂きたいです,,🙌🏻 お願いします.’.’

文法への扉 2 活用 活用 後に付く言葉や文中での働きにより、 単語の形が規則的に変化すること。 ・活用形 ・活用によって変化した単語の形。 ・活用しても常に変化しない部分を語 幹変化する部分を活用語尾という。 話す・遊ぶ・ 楽しい元気だ (=語幹=活用語尾) ・次にどんな言葉が続くかによって、 次の六種類に分けられる。 語幹活用語尾 活用形 かーない [未然形] きます 連用形] [終止形] ―くとき [連体形] [仮定形] [命令形] 行く。 走る 走らない 言い切る形。 二人 1 五段活用の動詞 次の単語の中から五 段活用の動詞を選び、 で囲みなさい。 復習する 走る 書く 閉じる 答える 着る 結ぶ 2 上一段活用・下一段活用の動詞 次の 単語について、上一段活用の動詞には ―線を、下一段活用の動詞には線 を引きなさい。 見る 倒れる 返す 落ちる 寝る 受ける 拾う 笑う カ行変格活用・サ行変格活用 次の文 中のカ行変格活用の動詞には線を、サ 行変格活用の動詞には線を引きなさい。 1 どうするべきかを考えてから来い。 ② 姉の呼びかけに、弟は返事をした。 ③ 同じ道を、行ったり来たりする。 44 返事は、明日までにすればよい。 五段活用動詞の活用 「読む」を活用さ せて、( に合う平仮名を書きなさい。 彼は もうすぐ ない。 この本は、まだ読 私は、毎朝新聞を読( 小説を読 ば、力が付く。 参考書を読 君も、ぜひこの本を読( )。 いっしょに本を読( 5 上一段活用動詞の活用「起きる」を活 用させて に合う平仮名を書きなさい。 ない。 妹は、まだ起 ( た。 八時になって、やっと起 ( 兄は、毎朝、七時に起( 起( 時間を決める。 七時半に起 ばよい。 下一段活用動詞の活用 「捨てる」を活 用させて、 に合う平仮名を書きなさい。 ないでください。 ています。 「ごみを捨 分別して捨 捨 物を確認する。 ここに捨 「ごみを捨 ます。 ことが好きだ。 J.( ば大丈夫。 )。」と注意する。 うそも方便=時にはうそが必要なこともある。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語 文法 中2 (2)(5)の解説お願いします😖🙇‍♂️

国語 21 mm とじこんで、あとで復習し H= + 5 = 0 PLASTIC ERASER MONO 自立語の 働きの理解 <1~⑥9点×10 ⑥10点〉 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 旅をする時間はあまりないが、一年中で一番よい季節、家から外に浮かれ出るこ とはある。いったん出たとなると、あそこの赤いものは何だろう、花のつぼみかな、 新芽のきれいな花なのかな。あれ、あの鳥は花を食べている。あっちを見、こっちを 見、きょろきょろと道を千鳥がけに歩いて引っかかってばかりいる。 今、かきどお しの紅はこべの白い花が道端を埋めつくし、セキレイが遊ぶうらうらとしたこの川 辺も、帰りには雲が低くかぶさって寂しい景色に変わっているかもしれないと思う と広がる眺めを胸の中にしまいこもうと夢中になる。そして暮れ近く、帰心矢の さび きしん あわ ごとき慌ただしさで、見る雑踏の日の懐かしさ、たとえ早朝に出かけて夕方に帰る 通勤のような一日でも、それは私の旅であり、行きが楽しく帰りもやはりうれしい。 あおきたま 青木玉「手持ちの時間 1~線A~Eの単語から名詞を二つ探し、記号で答えよ。 ゆ線ア~エで一つだけ品詞の異なる単語の 記号と、その品詞名を答えよ。 ③ 文章中から1感動詞、接続詞、形容詞の終止形を一つずつ抜き出せ。 2 この動詞の活用の種類を書け。 祈変格活用 上活用 「きれいな」と同じ品詞のものを次から一つ選び、記号で答えよ。 あわてたので、おかしなかっこうで式に参列した。 イ風通りのよい、涼しそうな場所を選んで座った。 ウ海上から雄大な富士山を見た。 花は小さくて、葉っぱの大きな木もある。 ⑥ ⑨ 「たとえ」が係る文節を一文節で文章中から抜き出せ。 B~ 無 Tombow 得点 g 世話連体 幸い /100 653 lat te ウォームアップ 2年

解決済み 回答数: 1
1/10