学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この国語の文章題がわかりません💦 1枚目の写真が文章で2枚目が解答欄です!ヒント程度でいいのでペンで書いていただいたり、一言二言「この辺じゃない?」くらいでいいので教えていただけると助かります🙌🏻︎‪

・・・ 小説を読もう ① 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 (父と参加した親子キャンプで圭太はケガをしてしまい、途中で父と車で帰ること になった。 帰り道に駐車場で休憩している。 満天の星が 広がる夜、 車の外に出 ている。 「ぼく」 (圭太) 車の中からだとわからなかったけど、外に出ると、月が頭上にあ った。まん丸で、ちょっとレモン色がかったお月さまだった。車か 降りて深呼吸すると、涼しさを通り越して 寒いぐらいの風が胸いっぱいに流れ込んだ。 「ちょっと見てみろよ、圭太。すごい星だろ、 こういうのを星降る夜空っていうんだよ」 パパはグリコのマークみたいに両手を大 きく広げて嬉しそうに言った。 ぼくは自分の影のおなかを軽く蹴って、ゆうべと同じだ、腕を に刺されたふりをして、虫よけスプレーを取りに車に戻った。 パパのリュックを探っていたら、仕事の書類の入っていたのとは 別の内ポケットに、本の入っている手触りがあった。キャンプの夜、 焚き火とランタンの明かりで読書ロマンチストのパパの考えつ きそうなことだ。 泣いているのを見られたお返しにからかってみよう、とマジック テープをはずして本を出した。月明かりだけを頼りに表紙のタイ トルを読んだ。 『父から息子へ贈る50の格言』 マジ? これ、マジなの? 大自然の中で親子でキャンプをして、 息子にしみじみと人生を語るつもりだったってわけ? いかにも、パパ。それが空振りに終わるところも、やっぱり、パ (重松清「サマーキャンプ」より) 11 この文章で描かれている場面がもっともよく分かる一続きの三文 を探し、初めの三字を書きなさい。 (1点 軍か ①「パパは……言った。」とありますが、この行動から分かる「パ パ」の気持ちを、次から一つ選び記号で答えなさい。 1点(エ) ア 最後まで十分楽しみたい。 イ 圭太に父親らしさを見せたい。 ウ運転の疲れを取りたい。 エ 圭太に元気を出してほしい。 ②「表紙のタイトルを読んだ。」とありますが、このときの「ぼく」 の気持ちを次から一つ選び、記号で答えなさい。 (1点(イ) ア父の考えていたことを知り、気まずさと驚きを感じている。 イ恥ずかしがって実行できない父に、もどかしさを感じている。 ウ父の本心に気づくことができず、悔しさと悲しみを感じている。 エ破天荒な父に付き合わされることに、むなしさを感じている。 4 ここで描かれている親子の関係をまとめた次の文の空欄に入る言 葉を、Aは文章中から書き抜き、Bは三字以内で考えて書きなさい。 <10点×2> *Aであり気持ちの伝え方がぎこちない父と、そんな父に戸惑 いを感じてからかいながらも、 ]を感じている息子。 ロマンチスト B B くうらん とまど 1315

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

漢検の問題で、部首を記せって大問がありますよね。(画像の大問2のような問題です) こういう問題で「胃」や「脅」の部首を問われた時、「月」じゃなく「肉」って書かなきゃいけないんですか?それとも「月」のまま書いてもいいんですか?

Y.. (77) * 9:15$ : ←outline_degree_e... 「 次の 線の漢字の読みをひらがな で記せ。 夜を徹して救助活動が行われた。 大規 地殻変動があった。 可塑性のある物質を素材に用いる。 拝借した古文書を披見する。 しばし渓声に耳を傾けた。 まことにご同慶の至りです。 森閑とした境内に人の姿はなかった。 叔父はいたって寡黙な職人だった。 客人を別邸に招いてもてなす。 征服者に恭順の意を表する。 読みを使用すること。 旧字体での解答は認めない。 30g - 次の漢字の部首を記せ。 <例> 菜 1 閥痢誉堪摩 5 4 32 [キ 間門 6 9 8 7 薫克臭青瓶 = 薫 (…)に一つだけマークすること※そ 以外の設問はマークシー、「tではありませ 1と問2 10 回 次の四字熟語に に答えよ。 問 UL 後の ■内のひらがなを漢字に 1~10に入れ、四字熟語を完成せよ。 ■内のひらがなは一度だけ使い、 答案用紙に一字記入せよ。 ア 公序良 1 カ イ 多岐 2 羊 ゥ時期 3 早 6 ク 120 * 五里 7 8 凶禍

未解決 回答数: 2
1/7