国語
中学生

今日やった私立高校の入試問題です。(3)が個人的に納得できないので教えて欲しいです
答えは③なのですが、国語的におかしいような気がします。気のせいですかね?

うちから一つ選び、その番号をマークしな ③ 認識 ② 陳腐化 ① 忘却 ④ 具象化 ⑤ 暗号化 ③ 本文中の Cに入る言葉の組み合わせとして最も適当な ものを、次の①~⑤のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。 (3点) B ですが つまり したがって C たとえば ところで さて つまり さらに ところが C そのうえ 44 傍線部ア ヒトの脳の圧縮の秘密は、言葉にありますとあります が、どういうことですか。最 G B B C C C
5 |6| Sini らかでクリーミーな アイスクリームという名前でくくられて整理されてしまうと、よに の付帯情報のある特別な認識でない限り、具象の記憶として長く残る ことは難しいのです。 きっと、物心ついてから初めてアイスクリームを口にする人がい たとしたら、何とも言えないバニラの風味や舌触りをすべて焼き付け るように記憶してしまうでしょう。匂い、味、舌触り、ビジュアルな 情報、食べるにいたったシチュエーションなど、かなりの量の記憶領 域が充てられることになります。けれど何度目かからは、「アイスク リーム。で、抹茶味」程度の簡単な認識になり、当然この認識にまつ わる記憶も簡素になります。たいていの場合、こういう簡素な記憶は、 短期間で消えてしまいます。 現在のコンピュータにも、圧縮の技術があります。たと えば頻出する文字列のパターンを記号化してしまうとか、画像データ
す er と とは、脳という器にしまえる記憶の交木耳・ した。ヒトの脳と言葉は、記憶という切り口でも不可分なのです。 また、ここでいう言葉は記号の総称ですから、たとえば人の顔を 認識するときに、目や唇のかたちの特徴をある限定したパターンの フィギュアでつかむことも、ここでは「言葉による圧縮」に含みます。 C認識された具象は、言葉を与えられて圧縮されるのと同 時に、抽象化の枠組みに入れられます。 一九九七年のクリスマスに食べたアイスクリームは、 Y印のAというアイスクリームで、 ③ 和菓子のテイストの入った日本人向けのデザートだ。 という情報は、①から③に向かって抽象度が上がっています。この抽 象化により、私たちの脳は、知識を横展開して使ったり、新しい企画 を生み出したり、柔軟な検索に耐えたり、というコンピュータには難 関にあたる行為を軽々とやってのけるのです。 さらに記憶は、すべてが同じ場所にスタッキング(積み上げ)さ れるわけではありません。 すぐに検索できる一次メモリから、検索に 10 ||||

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉