国語 中学生 約1ヶ月前 漢文が得意な方教えてください🙏 4 ③ = レ ② ☐ ☐ - 0 J 返り点 2 漢文を日本語の語順に置き換えて読むため、下から上に 返って読むことを示す符号を返り点という。 a レ点 下の一字からすぐ上の一字に返ることを示す。 。 21. 32.1. ⑥ 一二点 二字以上を隔てて上に返ることを示す。 312. 4 2 3 11 えなさい。 次のの中に、返り点に従って読む順序を算用数字で答 (完答10点×4) レ 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2ヶ月前 【至急お願いします!!】 二次関数の問題です。 (3)がわかりません。 面積の変化で、PがOにいるとき・・・三角形AOB=54 PがBにいるとき・・・三角形ABP=0 で、三角形ABPの面積が45になるときは9:45=1:5で6÷5=1.2で1... 続きを読む 下の図のように、放物線y= る。ただし、 ①と直線y=2x+12... ②が2点 A. Bで交わってい 座標は色である。また、直線②とy軸との交点をCとする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1) 点Aの座標を求めよ。 A 54 (2) AOAB の面積を求めよ。 (3) Pは放物線 ①上にあり、原点との間を動く。 ABP45となるとき、 点のx座標を求めよ。 y1 24 45 9:41 94 1:568- 9:45 1:5 マス+12. 未解決 回答数: 0
国語 中学生 約2ヶ月前 なぜCなのかがわからないので教えてください🙏 次の各文のうち、文節に正しく区切られているものにはA、単語に正しく区切られている ものにはB、どちらにもあてはまらないものにはCを書きなさい。 ①電車に乗っていると、だんだん/ねむくなってきた。 未解決 回答数: 0
国語 中学生 約2ヶ月前 Q. 中二国語説明的文章 画像のCについて、 答えは 「体系的」なのですが、どこら辺の文章から答えが導き出せるか 教えてください (><) 3 4 次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 かぐら 直してみたい。 日本人の身体の美意識を知る上で、舞踊の伝える「型」というのは * 貴重な財産である。A「型」というのは、様々な動作や役柄に 展開することが可能な「動きのエッセンス」のことだから、その単純 化された諸類型のなかには、芸能を生み出した風土や社会の情報が ギッシリと詰まっている。ひとくちに日本の舞踊といっても、舞楽や5 神楽、能、狂言から各地方の民俗芸能まで含めたらたいへんな種類に なるけれども、まずはわれわれの生活に身近な日本舞踊から足元を見 * 「やってみなけ 100 からない」のが芸の世界であったのが、現代になって日本舞踊 そもそも日本の伝統芸能は、テキストというものをほとんど持たず、 * けいこ 限られた伝書と稽古によって伝承されてきた。 B へんさん の基本技術を たしな た。 *はなやぎち よ きわ (中略) ]に記したテキストがようやく編纂されて、舞踊 の嗜みがなくとも気軽にその技術を借用することができるようになっ きそ とうきょうしょせき 花柳千代氏による『実技 日本舞踊の基礎』(東京書籍)のなかには、15 たちいふるま キモノの着方から立居振舞いの基本にはじまり、「足の運び」や「腰 の極め方」、男と女はどのように歩き分けるのか、身分のちがいを「身 てぬぐ せん す 構え」で表現すること、「手拭い」や「扇子」など多彩な小道具の扱 い方等々と、図版でわかりやすく解説されている。個人的にはキモノ を着るときに何かと重宝しているが、さらに読み込んでいくと、日本2 ちつじょ 古来の生活の様子から、それを美しく秩序立てる美意識までもが、い ろいろと浮かび上がってくる。 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2ヶ月前 空いてるところ教えてください見ずらいのすみません 2 漢字の部首 次の①~⑧の熟語と同じ組み立て方の熟語を、それぞれ から選び、記号で答えなさい。 ] 次の漢字の部首名を後から選び、記号で答えなさい。 (各2-16) (2-2) ①登山 【ア日記 イ 読書 ウ短気 エ 都庁】 ② #] ②不在 海水 ④ 変化 MARTED 【ア 学校 イ 海洋 ウ 動物 エ無効】 【ア 天地 イ 白紙ウ 地震 エ挙手】 【ア行進 イ 入学 ウ明暗 個性】 ⑤ 進退 【ア勤務 イ 下校 ウ進出 エ寒】 6 日没 【ア 高校 イ 公立 ウ最新工合格】 10 ⑦ ④ 管 因 [サ] [1] 那[7] D 継 00 8 雪 5 [り] 12 9 6 ③ 除 雑 [] 再開発 【ア新発見 イ 真善美 ウ定期便 好意的】 440 ⑧ 美辞麗句 【ア一長一短イ 有名無実 ウ立身出世 エ起承転結】 りっとう まだれ アくにがまえ おおざと イ しんにょう たけかんむり あめかんむり いとへん ③ ア][P] ケ こざとへん ぎょうにんべん やまいだれ 3 Je 6 2 ふるとり 7 P ⑧ 3 三字熟語 4 四字熟語 次の熟語の中で、下に「的」をつけて意味の通るものを三つ 選び、記号で答えなさい。 1 次の [ に当てはまる語を下から選び、記号で答えなさい。 (各319点) ア 推測 イ 科学 ウ積極 エ期待 ①単[1] ②[1]伝心 オ 発想 カ明瞭 キ 記録 [ #] 同音 ヴァ 別 以心 2 次の熟語の中で、下に「性」をつけて意味の通るものを三つ 選び、記号で答えなさい。 6 4 半信 HO 異 直入 (各39点) ⑤ 千差 [ [ ]半疑 54-48 ア 印象 イ 危険 ウ旺盛 エ方向 オ 質問 独自 キ豊富 [ 2 次の文の に当てはまる語を下から選び、記号で答えな さい。 3 次の に「不・無・非・未」のどれかを入れて、三字熟 (各216) 語を作りなさい。 勉強する (各31) ポイントメモ 4 1 不可能 2 非公式 非常識 3 7 完成 ②苦しくて ]する する。 6 ③ 彼の ↓に注目する。 七転八倒 一挙一動 心不乱 ■熟語の構成 二字熟語の組み立て 主語述の関係 反対の意味の言 未解決 回答数: 1
国語 中学生 約2ヶ月前 5の部分から助詞を抜き出すのですが、なぜ「ず、て」は入らないのですか?また、という や っては などは一体何の品詞なのですか😭 野球でも、連敗している間 な話、「連敗」が二〇〇日、三〇〇日と続くのである。 それでも希望を失わないて ほほえ あきら の日か神様が微笑んでくれる。そのようなことを経験で知ると、どんな逆境でも諦めてはならないと思う。 野球選手や研究生活に限らず、人生というものは希望を失ってはおしまいだろう。常に勝ち馬に乗ろうと 3 する人生は楽しいかもしれないが、魂の成長には役に立たない。とりわけ、逆境でも自らを奮い立たせる たましい た もぎけんいちろう きに耐えなければ鍛えられない。(茂木健一郎 「すべては脳からはじまる」) NA ATO 20 未解決 回答数: 1
国語 中学生 約2ヶ月前 論説文・説明文の問題です。空白のところを教えて欲しいです。よろしくお願いします 0 -7 国ス 中3 1 第六銀座 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 価値観の相対化した現代社会においても、「一般的に認められるような価 がまったくないわけではないし、価値観や信条の異なる人々が共通して 「価値がある」と認めるような対象や行為はやはり存在する。それは「客観 的に正しい価値」とは言えないが、多様な立場の人々が共通して認める価値 ふへんせい であり、そこに私たちは価値の普遍性を確信することができる。そして、こ5 のような意味での「価値の普遍性」を「一般的他者の視点」から導き出すこ とは、決して不可能な試みとは言えない。 では、価値観や信条、関心の異なる人々が共通して「価値がある」と認め るような対象や行為とは、一体どのようなものであろうか? A 関心や価値観が異なる人間であっても、一生懸命にがんばって10 その道に精進していれば、その「努力」は承認してくれるだろう。陸上部 で毎日練習を積み重ねている人間に対しては、誰もが「陸上に関心はないが、 あの練習量は大したものだ」と思うだろうし、仕事や勉強に励んでいる人間 に対しては、どのような価値観や立場の人であっても、普通はその努力を認 めるはずである。それは、当人が目指していた表現や結果への評価ではない5 が、その人自身のあり方に対する承認という意味で、自己価値の確信に深く 関わっている。 実際、何らかの努力をしている多くの人が、価値観や感性の異なる人々で も、自分の努力は認めてくれるだろう、と心のどこかで思っている。私たち は多くの場面で「一般的他者の視点」を想定し、一般的承認の可能性を暗々20 裏に確信しつつ行動しているのである。「努力」の他にも、「やさしさ」や 「勇気」「忍耐力」「ユーモア」など、関心や価値観が異なっていても共通し て認められる可能性を持つ価値は存在する。そして私たちはこのような価値 に関わる行為をしているとき、普通は誰でもこの「努力」(あるいは「やさし (E) (4) (3) 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 約2ヶ月前 画像の作図について、最後にAB:AC=AC:AEとなっておりますが、 こちらが本当に成り立つのか、証明をお願いします。 事前情報としては、 ・三角形ABDとACEは、3つの角度が等しいため、相似です。 ここで角Aを60° 線分ABの長さを1としたら ABD... 続きを読む E A B C 105. 比が一定になる第三の線分: 1. 直線上に二つの長さ AB, ACをとる: 2. Bを通り ACに垂線: 3.弧A-C(点D): 4. 直線AD 5. Cを通ってBDに平行線(点 E): AB: AC=AC: AE 未解決 回答数: 0
国語 中学生 2ヶ月前 画像の作図が調和平均であることを、証明していただけませんか? 2(AE)(AF)/(AE+AF)=AH=2AG 角EAF=120, EAG=FAG=60 とのことです。 よろしくお願いします。 E A G D F H B 104 調和平均: 1. 直線上の点Aを中心とする弧(点B): 2. 弧B-A(点C, D): 3. 直線AC, AD 4. AC, AD上に二つの長さ AE, AFをとる: 5.直線EF(点G) 6. 弧G-A(点H):AHがAE, AFの調和平均 未解決 回答数: 0