国語
中学生

【至急お願いします!!】
二次関数の問題です。
(3)がわかりません。
面積の変化で、PがOにいるとき・・・三角形AOB=54
       PがBにいるとき・・・三角形ABP=0   
で、三角形ABPの面積が45になるときは9:45=1:5で6÷5=1.2で1.2が答えかと思ったのですが、答えは3+√21/2です。
なぜそうなるのか教えていただきたいです。
書き込み多くてすみません💦

下の図のように、放物線y= る。ただし、 ①と直線y=2x+12... ②が2点 A. Bで交わってい 座標は色である。また、直線②とy軸との交点をCとする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1) 点Aの座標を求めよ。 A 54 (2) AOAB の面積を求めよ。 (3) Pは放物線 ①上にあり、原点との間を動く。 ABP45となるとき、 点のx座標を求めよ。 y1 24 45 9:41 94 1:568- 9:45 1:5 マス+12.

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?