学年

教科

質問の種類

国語 中学生

目指す世界の地図を作るためには何が必要?という問いに対して、どう答えれば良いか分かりません。 教えてください! 教科書必要なページは撮りました!(見にくかったらすみません💦)

N こう かみしょうじ 鴻上尚史 「自分の実力やポジショ を正確に把握する」と同 内容を表す本文中の九字 表現を答えよ。 ①ポジション position # 語)。 位置。地位。 ② マークシート試験 選択 の中から答えを選び、マー クシートに印刷された所定 の欄を鉛筆などで塗りつぶ して解答する試験。 *調べてみよう 客観(的) [~主観(的)] 無防備中途半端 具体(的) [⇔ 抽象 (的)] 音撮影 撮る 音驚異驚く 握音握手訓握る 端 端正 片端 端数・川端 違音相違違う 書き手の意図をつかむ 目指す世界の 地図を作る 「夢をかなえる」ためにも「幸せを見つける」ためにも、必要なことは、「自分 を客観的に見る」ことです。 自分を客観的に見ることができれば、自分にとっての幸福を見つけることも、 ○○になることも可能になるのです。 作者の主張 しかしながら 「自分を客観的に見る」ということは、とても難しいことです。 私達は、自分の顔だって、客観的に見ていないのです。 鏡を見る時は、普段よ 二十%ました顔で、それが自分の客観的な顔だと思っているのです。 だから、完全に無防備でいる時の顔を撮られて、驚くのです。 友達の写真の後 ろに写っていた時とか、知らないうちに動画を撮られていた時とか、自分の知ら ない自分の顔を見て驚いたという経験ないですか? るということは、とても難しいのです。 自分の顔も客観的に見られないのに、自分の実力やポジションを正確に把握す 正確に集めることが必要です。 自分を客観的に見るためには、自分の状態だけではなく、目指す世界の情報を るのです。 高校時代、中途半端にしか勉強しないまま、世界史や日本史のマークシート試 験を受けると、「なんとなくできたかな。」なんて感想を持ちます。ところが、真 面目に勉強した人は「三間目と九問目が間違っていた。」と、実に具体的に答え 世の地図を

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

写真についている問題について教えてもらいたいです。 おねがいします!

が終わったら 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 お祖父ちゃんはベッドの上に仰向きに寝ていた。目を閉じた顔 は別人のようだった。白いヒゲが生えているせいだろうか。 「お祖父ちゃん子ですよ」 ママが声をかけても身じろぎ一つしない。目も閉じたままだ。 女子はそっとベッドに近づいて、耳もとに口を寄せた。 「ねぇ、お祖父ちゃん。あたしよ」 すると、かすかに反応があった。 緑がびくりと動いたのだ。 文 子は嬉しくなって。 「ねぇ、お祖父ちゃん。 起きて」 少し大きな声を出すと、また絵が動いて、わずかに目が開いた。 そばでママがびっくりしたように吐息をついた。 「あら、目がさめたようだわ」 女子はすかさずお祖父ちゃんの目の前に顔を近づけて、もっと 大きな声を出した。 「お祖父ちゃん。あたし、分かる?」 毛布が動いて、お祖父ちゃんがゆっくりと手を出した。 その手 をとるとかさかさの骨ばった指が思いがけないほど強く握って きた。同時に、ほとんど聞きとれないほどの声で言った。 『しずえ、しずえ」 文子は、お祖父ちゃんの手を揺すった。 「あたし、文よ。 分かんないの?」 しかし、お祖父ちゃんは、しきりに同じ言葉を繰り返した。 や が、その手の力が消えて、また眠りに入ってしまった。お祖父 ちゃんの口から出たのは、女の人の名前らしい。しかし、どこの だれなのか、ママも知らないそうだ。 病院から帰宅したあとも、文子はなんとなくすっきりしない思 「しずえ」と確かに言ったのかい?」 そのことを話すと、ババは驚いたように聞き返した。 目のまわ 「それは、・・・・・パパのお姉さんだよ」 静江という名前のお姉さんは、およそ五十年前に、空襲で爆弾 にやられて焼け死んだ。そのとき七歳だったそうだ。 「パパは戦争が終わってから産まれたので、そのお姉さんを知ら ないんだ。・・・・・だけど、お祖父ちゃんの胸のなかにはまだ生き や爆弾については、文子にはよく分からなかった。 しかし、 お祖父ちゃんの胸のなかに生きている静江という七歳の女の子の は、なんとなく親しく感じられた。 「その子って、あたしの伯母さんなのね」 お祖父ちゃんの手にこめられた強い力をふいに思いだした。 こんど握られたら、ちゃんと握り返してあげるわね。 内海「だれもが子供だったころ」 「お見舞い」より) (一九四一~一九のことを る れた心情を捉える。

回答募集中 回答数: 0