学年

教科

質問の種類

国語 中学生

連続ですいません。宿題点検がちかいので、急ぎです。2)、3)答えと一緒に、変え説もよければお願いします🙇‍♀️⤵️

問題に耳 次の文章を読んで ほにゅう はちゅう 人間とチンパンジーが共通の祖先から進化したように、哺乳類と鳥類、爬虫類、両生類は背 せきつい 骨を持つ共通の脊椎生物の祖先から進化をしてきました。さらに遡ると、さまざまな生物が から進化を遂げてきたと考えられます。 さいぼう 川の源流をたどるように、進化を遡っていくと、下流と中流の境目も、中流と上流の境目も、 何の境目もないままに、生物共通の、最初の祖先、小さな単細胞生物にたどりつくことができます。 ②、祖先となった単細胞生物と、私たち人間との間にも、何の境目もありません。 この共通祖先となった小さな単細胞生物は「ルカ」と呼ばれています。 このルカから、すべての生物が進化をしていきました。 人間と祖先種であるサルとの間に境目はなく、共通祖先から分かれ た人間とチンパンジーとの間にも境目はありません。 そう考えると、ルカから進化していった人間もイヌもネコも、タン ポポさえも、明確な区別はないということになります。 自然界に境界はありません。 自然界に存在するすべての生物にも、じつは明確な境界はないのです。 さかのぼ さて (稲垣栄洋「はずれ者が進化をつくる」より) 三 に入る言葉をこれより前の文章中から五字で抜き出し なさい。 の祖先 1②③に入る言葉を一つずつ選びなさい。 ア そして ウ しかし エ あるいは オつまり ③1 記述 「自然界に存在するすべての生物にも、じつは明確な境界はない」とあるが、筆者がこの ように述べる理由を説明した次の文の に入る言葉を十五字以内で書きなさい。 自然界に境界はなく、すべての生物は ヒント 理由なので、「~から」などの形で書こう。 0 CalmakSH 丼 C

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

[1]の答えが分からないので教えてください! [2]は肯定側と否定側のどちらでどのように書いたらいいと思いますか?

岡 臨 前 編 母外PIトー シーム 作文·説明的文章 a(しかし~一大発見です。】[ということは ~ことでしょう。]の各文は、ァ「事実を述一 べた文」、イ「意見を述べた文」のどちらか。 世シート o章を解択しよう/理由をとらえよう。 横成をとらえよう (16点×5 0は元) からスタート 記号で答えなさい。 wKの文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 』 私たちが笑ったり歓びを抱いたりすると、 系の細胞の働きが活発化するということ 以前から指摘されていることです。それに 対して、悲しむとか泣くとか、あるいはしん ハりするとか憂いに沈むとかいうことは、そ B 3段落の働きとして適切なものを次から一 つ選び、記号で答えなさい。 ァ 2段落の内容を詳しく説明している。 ィ 2段落の内容の具体例を挙げている。 ウ 2段落の内容の反対意見を述べている 筆者が固段落のように考える理由を説明し た次の文の口口に入る言葉を、困4段落中から 八字で抜き出しなさい。 にさい |にらとは逆のマイナスのことだと思われてき & iしかし、そうではないのだということ |がハッキリしたのが最近の脳研究の一大発見 .歓びや悲しみのどちらかではなく 同つまり歓びを感じ、生き生きと笑ったり することと同じように、人間が本当に悲しん だり、涙を流したりすることも免疫系の細胞 の働きを活性化することが最近の科学で立証| こそが、人間にとっては大切だから |2課題作文を書こう されてきたのです。 E jということは、どっちが上か下かとい うことではなくて、本来は格円のふたつの中 小のように左右にあるべきものだ、というこ |とでしょう。]大事なことは、強く歓び、深 恋しむということです。大いに笑い、大い を流せばいいのです。感情の自由な振幅 こそが大切なのです やP。 3次の作文を読み、課題について「肯定側」 と「否定側」のどちらの立場で書いているの かがわかるように、作文の前に加えるべき第 一段落を書きなさい。 【課題家庭での学習は、予習よりも復習が 効果的である。 変化する範囲(はんる 深く絶望する人間にしか強い希望は掴め せん。強く悩み、強く迷う人間にしか本当 の確信は得られないのです 条 い Sき J つPも が理解で一な一けれ一ば無理で一ある コ-日は投落番号です (五木寛之「他力」より) o 温2 リがわから ない こ「っ2Sるを抱いたりする」ことと対 れている内容を文章中から二十七字で探 。初めと終わりのI三字を抜き出しなさい 備しておくリと S n 切だと思う 「青定側」なら 「賛成」 「石定側」なら FI反対」 だね のかだ 大し事きし

未解決 回答数: 2
国語 中学生

不便の価値を見つめ直すをに200文字程度で要約します。中学1年生の国語の授業です。分からないので教えてください*_ _)

約 (約す 不優,便利の説明 ピック センデス 2リ返す。 キャワード 不便の よい面 便利の よい面 話題 不使 不使の 職い面 便利の 便利 わる =悪い 意い面 三よい 図12 25 図1) 何バaて 価利のう ーフ祭と合っていうノ の d0 J° 響る 本当に人の生活を豊かにするデザインなのだろうか、 ミH 浩司 に、便利になることで楽になるという側面はある。そして、そ」 れが必要な場面もあるだろう。しかし、-様に便利さばかりを 追求し続けることで、私たちの生活や社会は本当に豊かになっ ていくだろうか。一今、便利の追求以外の新たな発想が求められ ているのではないか。 このような考えから私が着目したのが、これまで見過ごされ 『不便でよかった。」と感じたことはないだろうか。 こう尋ねると、たいていの場合、けげんな顔をされる。「便利 てよかった」ならばわかるが、「不便てよかった」とはどういう |Sildにつ ことか、不便でよかったことなんてあるはずがない、というわ けだ。そこにあるのは、「便利はよいこと」で「不便は悪いこと」 てきた 『不便」の価値である。私は、不便だからこそ得られる という価値観である。実際に、今の世の中は便利であることを よさを 不便益」とよび、その発想を新しいデザインに生かせ もてはやすものてあふれている。テレビやインターネットのコ e 日々研究している。 マーシャルを見ていると、「手間要らずで、なんて便利」「もっ ともっと便利に」という調子のものが多い。 すそもそも、「不便」とはどういうこと う私の専門である機械の設計や工業デザインの分野でも、長い だろう。ひとロに「不便」といっても、 名間、便利を追求することが大きな指針であり続けてきた。手間 がを省き、便利を追求することこそ、人の生活をかにすること 指だと考えられてきたのだ。 使う人の手間がかからないよう、ま 人によってその言葉の捉え方はさまざ まだ。それてはしっかりとした分析や議 論ができないため、ここでは、何かをす た使う人が迷ったり考えたりしなくてもよいようにと、使い方 るときにかかる労カが多いことを「不 が複雑なものは単純化され、自動化や効率化、高機能化が進め られた。以前より手間のかかるものをわざわざ開発することな ど、想像もできない 便」とよぶこととしたい。今まり 手間 がかかったり、頭を使って考えなければ く ならなかったりすることを「不便」、手虫 *私も、元は設計の自動化について研究していた。何か欲しい ものがあれば、自動的に設計してくれるコンピュータを作れた らどんなにかすばらしいだろうと考えていたのだ。ところが、 間もかからず、頭も使わなくてよいこと を「便利」とする。 あるとき、次のような疑問が生じた。全てを自動化てきれば確 すでに述べたように、一般に、「便利 かに楽にはなるが、その分、自分で考えることによって得られ ばよいこと」てf不便は悪いこと」だと 思われがちだ(図-0)。しかし、私はそ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(3)、1つは分かったんですけど、もうひとつの答えが「生物の根本的なメカニズムをコントロールする医療技術の発達」 なんですけど、「遺伝子解析技術の発達」じゃダメなんですか? 教えてください🙇‍♀️🙏

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい 2003年、ヒトのゲノムが解読された。ゲノムの特性を明らかにす る遺伝子解析技術が急速に進歩し、その応用面がオーダーメイド医療と一 して期待を集めている。ガン·糖尿病·心筋梗塞などといった遺伝子の一 関係する疾患に対して、ゲノム解析によって個々人に最良の治療法を見 つけ出そうというものてある。 開発も進んている。これまでにも多くの医療技術の進歩があったが、こ れら二つは、遺伝と発生過程という生物の根本的メカニズムをコント ロールする究極の医療技術だといえるだろう。こうして近い将来、様々 な要因での死が非常に高い確率で取り除かれることが予測される。これ は死によって形づくられてきた人類の生活史·生態に大きく影響を与え るだろう。 現代の文明社会、そして私たちの生活は、こういった技術発展によっ て非常に急速に変化している。それに対処して、私たちはあるべき生活」 を確立しなければならない。 いりょう かいせき」 とうにょう こうそく」 しっかん さいぼう AES細胞(歴性幹細胞)の研究。 のぞ えいきょう あた 社会·生活を変えつつあるもう一つの技術に、コンピューターとネッ トワーク技術がある。これらが知らない間に、隅々にまでいきわたりつ つある。そしてそれらを受けて、「脳化」が今後ますます伸展するだろ うと予測される。B 体力が不要で、煩わしさの極少の社会·文明の 到来である。労働·作業は、最低限の物理的操作で済んでしまう。身体 を動かして、やり方やルールを習得し、手指から身体全体をもちいた作」 業形態でなく、マニュアルをいかにうまく読みこなし、機器を操作する か、という能力が求められることになる。機器の操作自体は、非常に簡一 便化されている。さらに頭に電極をつけて、作業の内容を思い浮かべる すみずみ しんてん とうらい 1

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題の作文の添削をお願いしたいです🙇🏻‍♀️

EN J 」 SP を本文中から三十字で探し、その初めの五字をそのまま昔き抜きなさい。(句読点などの記号があ る場合はそれらも一字と数えます。)(3点) 聞4 本文の内容に合うものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点) ア 飛脚は、依頼主から預かった二百両を馬の鞍の下に忘れてしまい、夜も寝られなかった ィ 飛脚にとって二百両をなくすことは、親兄弟も処罰される恐れのある重大な過失だった ウ 生き返ったような気持ちになった飛脚は、とりあえず」二百両のなかからお礼をしようとした 工 馬方が無欲な性格だったので、お札の金額をどんどん減らすことができ、飛脚は大いに喜んだ LO 近年、ランドセルや通学かばんなどの、小中学生が通学で持ち歩く荷物の重量が問題視されています これを受けて、教科書などの教材や学習用具を持ち帰らずに学校に置いておく、いわゆる「置き勉」を 認めるようになった学校もあります。 国語の授業で、「置き勉」について、一人一人が自分の考えを文章にまとめることにしました。次の (注 意)に従って、あなたの考えを書きなさい。(2点) (地意) 二段落構成とし、第一段落では、あなたの「置き勉」についての考えを、第二段落では、第一段 落で挙げたあなたの考えの理由を、自分の体験(見たこと聞いたことなども含む)をふまえて 書くこと。 a 文章は、十一行以上、十三行以内で書くこと。 原稿用紙の正しい使い方に従って、文字、仮名遣いも正確に書くこと。 題名·氏名は書かないで、一行目から本文を書くこと。 (以上で問題は終わりです。)

解決済み 回答数: 1