学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語の読解問題です. 問4 の問題の答えが、「足して2で割る」なのですが、どのようにして読み取れるのかが分かりません... 文が長いのでお手数ですが、教えて頂きたいです. お願いします 🗞️♥︎

第3編 入試対策編 156 24 よく話題の言葉 <島根〉 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ことばは伝達の手段である。それはその通りであるが、他人に伝え たいことがない時に使ってならないということではない。特に言うこと はないのだが、知った者同士の出会った確認として、あいさつをするの もことばの機能の一つである。それによって人間と人間の間にできるか もしれない摩擦が解消する。いわゆるあいさつの他にも、ことばはいろ いろと社交的機能において使われている。 2 別に用はないが、久しぶりに友人を訪ねて雑談をするというのも拡 張されたあいさつであるといってよい。たいていのむだ話や世間話は、 それ自体に価値があるのではなくて、そういう一見無意味と思われるこ とばをかわすことによって、「人間関係を円滑にする効果があるのである。n 単なるおしゃべりが思いがけない役に立っていることが少なくない。 どこの国の言語にも、実用的伝達の目的は持っていないが、 社交語 あいさつ語というものがあることは、これがいかに重要なもの であるかを物語っている。 安定した社会においては、あいさつ語の機能 が特に問題になることもないかもしれないが、変化が激しくて、個人と 個人の関係が無機的なものになってくると、これが再認識されなくては ならないようになる。 近年のわが国の社会では、新人間関係が確立しかけていて、な お、いまだ、安定には達していない。人と人との関係はどうしてもぎこ らないものになり、摩擦を生じやすい。 新しい言語表現が浸透しつつあるけれども、まだ、それが美しいこ Wimmer TO <> 18 言語技術とは何か・・・ 栃木 ●言葉の社会的機能・・・島根 言葉遣いの乱れ・・・東京 とばになるほどの洗練には至っていない。お互いに傷つけるつもりもな くて、ことばで他人の心を傷つけている。 回こういう摩擦やトラブルをなくすには、潤滑油としての言語が最も 有効である。あいさつ語、社交語は要するに潤滑油である。 新しい社会 36 的緊張に対処するには新しい社交語、あいさつ語が必要であろう。草 その意味において、「対話」などは潤滑油の役割を果たしうるように できるかもしれない。共通のことばを持たずに行われる対話はかえって 断絶を深めるけれども、対立の摩擦をやわらげる潤滑油としての自覚が あれば、論理的には無益であっても、心理的には効果のある対話が存在 8 しうることになる。 潤滑油としてのことばの機能にもっと注目することは社会としても きわめて重要なことのように思われる。 回 すべての対立を論理と理性によって決着をつけようとするのは、人 間を機械と見る考え方であって、人間の幸福はそういう合理主義からは 3 生まれない。対立を話し合いで解決するという時、すでに、そのことば には、理屈を越えるものがある。 潤滑油としてのことばも含まれるので ある。 交渉ということの中にも理づめではない部分が当然あるに違いな い。それを妥結させるには、足して二で割るのとは違った、妥協がなく てはならない。 。 ⑩ また、はっきりした対立になってはいないが、なんとなくしっくり しない、といった微妙な人間関係も、ことばによって正常化させる他に 手がない。単に会議を開いたり、契約を結んだりしてもどうにかなるも のではないのである。ことばは、そういう論理とか理屈では扱うこと RUGEN 1224 ZXZ Y Ⓒ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語 ▸ 古文について の質問です. 問2 , 問3 が分からないので教えて頂きたいです❕ 私が回答した答えは、問2 → はず。 問3 → 横歩きが上手ではない (不正解でした) 分かる方 解説お願いしたいです. 宜しくお願いします ⸜♡⸝

0.1 4 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(…の左側は口語訳です。) (2点) あるカニ、手をたくさん 手作が *#* fill あまた 境走りするところを、母が思布して あるがざみ、数多子を持ちけるなり。その子、己がくせに横走りするところを、母、これを見て、 謝めていはく、「汝ら、何とて横様には歩みけるぞ」と申しければ、子ども、謹んで承る。「一人の 忠告して かしこまって聞いた たてまつ あり たま くせにてもなし。我ら兄弟、皆かくのごとし。さらば、母上、歩き給へ。それを学び奉らんといひけ このようです たが れば、「さらば」とて、先に歩きけるを見れば、我が横走りに少しも違はず。 子ども、笑つて申けるは、 母ち歩きはた子も初か ぶら そば ② ことば 「我ら、横に歩き 候ふが、母上の歩き給ふは、縦歩きか、傍歩きか」と笑ひければ、詞なふして居たりける。 横歩き そのごとく、我が身の ]をば顧みず、人の過ちをば、いふものなり。もし、さやうに人の笑 はんときは、退いて、人の是非を見るべきにや。 冷静になって、判断するべきではないだろうか (『伊曾保物語』による。 文章は一部手を加えている。) (注) がざみ・・・・・大型のカニ。 別名ワタリガニ。 いそぼ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の作文についての質問です. 画像のお題について、作文をテストで記述したところ△11 で減点されました. どこが減点対象なのか具体的に教えて頂きたいです❕ 宜しくお願いします ☻

79.0 68.0 208.0 374.0 62.0 62.0 Ayy 670 60.0 (作文は裏面に書いてください) (注意) げんこう 書くこと まとめることになりました。 えます (44) 題名・氏名は書かないで、一行目から本文を書くこと。 ⑥ 原稿用紙の正しい使い方に従って、文字、仮名遣いも正確に書くこと。 ② 文章は、十一行以上、十三行以内で書くこと。 19 かなづか り深めることができると考 落の内容に関連させて自分の体験(見たこと聞いたことなども含む)をふまえてあなたの考えを 二段落構成とし、第一段落では、あなたが同意するか、同意しないかを、第二段落では、第一段 んか。そう考える理由を含めて、次の(注意)に従って、あなたの考えを書きなさい。(2点) 「気持ちや考えは言葉にして伝えたほうがよい」という意見に、あなたは同意しますか、同意しませ えは言葉にして伝えたほうがよい」という意見が出され、これについて一人一人が自分の考えを文章に 5 国語の授業で、人とのコミュニケーションのとり方について話し合いました。そこで、「気 持ちや考 (以上で問題は終わりです。) 把握) 把握 グラフ問題は 巴握 D 握) 握) " 握 + を 4 全正 " 全体の 正答率 93.9 91 86.2 82.0 82.6 79.0 78.9 76.9 77.1 69 64, 68 57! 60. 55. 45.0 52.4 49.0 43.7 42.0 38.6 41.4 18.0 10.9 7.6

解決済み 回答数: 4
国語 中学生

ここに載っているすべての問題の答えを教えて欲しいです! 教えてくださった人は絶対フォローします!

カ明かりが消えている。 山も海も、たくさんの人々で にぎわう。 冷たい北風がびゅうびゅうと ふく。 問2 次の各文は、 どんな文の成分からできているか。 あとから選び、記号で答 えなさい。(2点×3) (例) 兄と姉が、店の前で待っている。 (カク・キ) 雨が降ったので、新しいくつがぬれた。 ②母のほほえみ、それはきれいで優しい。 相手の少年はあきれた顔で 言った。 ウ 修飾語 エ接続語 ケ 接続部 オ 独立語 コ独立部 力主部 キ述部 ク 修飾部 問3 次の線部の品詞名をあとから選び、記号で答えなさい。(1点×6) ② ある男が、町に来た。 ① 妹に電話をかけさせる。 高原の夜は、静かだ。 彼の表情が明るい。 ④ 荷物が、とても重い。 ⑥ おばさん、こんにちは。 ウ 形容動詞 オ副詞 形容詞 カ連体詞 キ 接続詞 助詞 四 次の故事成語の意味をあとから選び、記号で答えなさい。 ① 青木の陣 杞憂 画竜点 出藍の誉れ 塞翁が馬 ト イ H U 蛍雪の功 杜撰 助動詞 アたいしてちがいのないこと。 ウ 決死の覚悟でのぞむこと。 オ口先で人をごまかすこと。 ④ 弟子が師よりも優れること。 最後の仕上げをすること。 イ 苦労して勉学に励み、成功すること。 取り越し苦労をすること。 カ物事がいいかげんなこと。 書物などの最も優れたもの。 人間の幸不幸は、予測できないこと。 【思考・判断・表現】(2点×4) 五次の書き下し文を読んで、あとの問いに答えなさい。 楚人に盾と矛とをひさぐ者あり。 を誉めて曰はく、「吾が盾の空きこと、能く陥すもの莫きなり。」 と。 又、其の矛を誉めてはく、「吾が矛の利なること、物に於いてささる 無きなり。」と。 或る人曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。 其の人応ふること能はざるなり。 問1 これは何をさしていますか。 問る の意味を答えなさい。 問3 物に於いて陥さざるなきなりの現代語訳を次から選び、記号で答えな さい。 どんなものもつき通さないだろう。 どんなものでもつき通さなくはない。 ウ どんなものでもつき通せないものはない。 どんなものもつき通すことはできない。 4子とはだれをさしますか。 文章中から九字で抜き出して答えなさい。 H ク 1 2

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

温かいスープの問題なのですが、 1 写真の大問2はなぜイになるのでしょうか。「注文を間違えたのではないことぐらい、私にはよく分かる」や「涙がスープの中に落ちるのを気とられぬよう」の部分から情け無く思っているような感じがしてしまいます。 2 また、大問3の(1)は親切心で... 続きを読む

次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 ひょう その後、何か月かたった二月の寒い季節、また 貧しい夜がやって来た。 花のパリというけれど、 北緯五十度に位置するから、わりに寒い都で、九 月半ばから暖房の入る所である。冬は底冷えがす る。その夜は雹が降った。私は例によって無理に 明るい顔をしてオムレツだけを注文して、待つ間、 本を読み始めた。店には二組の客があったが、そ れぞれ大きな温かそうな肉料理を食べていた。 そ のときである。背のやや曲がったお母さんのほう が、湯気の立つスープを持って私のテーブルに近 寄り、震える手でそれを差し出しながら、小声で、 「お客様の注文を取り違えて、余ってしまいまし た。よろしかったら召しあがってくださいません か。」と言い、優しい瞳でこちらを見ている。 小 さな店だから、今、お客の注文を間違えたのでは ないことぐらい、私にはよくわかる。 こうして、目の前に、どっしりしたオニオング ラタンのスープが置かれた。 寒くてひもじかった 私に、それはどんなにありがたかったことか。涙 がスープの中に落ちるのを気取られぬよう、一 さじ一さじかむようにして味わった。フランスで もつらいめに遭ったことはあるが、この人たちの さりげない親切のゆえに、私がフランスを嫌いに なることはないだろう。いや、そればかりではな い、人類に絶望することはないと思う。 2706 200 65 175 12 PENDAH houd CM CH

解決済み 回答数: 2