国語 中学生 約2年前 兵庫県の入試問題です。問五なんですがエが正解で合ってたんですが「歌い踊ることに対する遠慮があったが、」の部分はどの文から推測できますか? 四 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 芸能プロダクションのマネージャーである樋口桐絵は、十六歳の篠塚未散 (ミチル) の才能を見いだし、博多から上京させる。 ミチルは、デビューが決 まっている十四歳の有川真由を指導する作曲家の高尾良晃から歌唱レッスン を受けるようになった。ある日、音楽番組の収録を見学しに来ていた真由と ミチルの二人は、到着が遅れている人気歌手ピンキーガールズの代役とし て、リハーサルで歌うことになった。 マイクが二本、真由とミチルのそれぞれに手渡される。 プロデューサーがオケのほうをふり向いた。 「じゃあ、 高尾先生! お願いしますよ」 先ほどから、 真由とミチルを眺めながらずっとにこにこしていた高尾 が、二人に向かって人差し指を振った。 「きみたち、並び順はそれでいいのかな」 え、と二人がまた顔を見合わせる。 「逆のほうがいいと思うよ」 真由とミチルが、きょとんとした顔で、言われたとおり入れ替わる。 「よし、始めよう」 高尾はおごそかに言った。 「うまく歌おうなんて思わ なくていいからね。ただ、できるだけ振りもつけて思いっきり歌ってくれ ると、僕らもカメラさんも、みんなが助かる。 頼んだよ」 オケのほうへ向き直った高尾が、スッとタクトを振り上げる。 振り下ろ すと同時に、耳に馴染んだヒット曲のイントロが流れだした。 マイクを握った二人ともが、緊張の面持ちで、けれど少しはにかみなが 踊り出す。 桐絵は、目を瞠った。 まるでこの日のために練習してきたかのようだ。 ステップも、手の動きも、振り付けを忠実になぞっている。 さらには歌いだしたとたん、周囲からどよめきと歓声が上がった。上の パートが真由、下がミチル、迷いもなく二声に分かれている。 完璧なハー モニーと言っていい。 ピンキーガールズの二人のうち、観客席から見て左がユウ、右がマイ。 マイのほうが低いパートを歌う。 この並び順でなければ、真由もミチル も、こうまで迷いもなく自分の声に合ったパートを歌うことはできなかっ たはずだ。 桐絵は舌を巻いた。 高尾がわざわざ立ち位置を入れ替わらせた のはこのためか。 互いにタイミングをはかろうと、二人ともマイク越しに何度も目と目を 見交わす。 周りの歓声が届くたび、緊張がほぐれて笑みがこぼれ出す。 サビまで含めてワンコーラスが終わり、どちらもが名残惜しそうにマイ クを持つ手を下ろしかけたのに、なんと、オケはそのまま続けて間奏を奏 で始めた。 おおー、と拍手が沸く中、 高尾がニヤリとこちらをふり返り、 戸惑う二人に向かって顎をしゃくってよこす。 はっきりと視線を交わし合った真由とミチルが、笑み崩れながら二番を 歌い始めた。 信じがたい光景を、桐絵は息を呑んで見つめていた。まさかあの二人 が犬と猿とまで言われた真由とミチルが、ともに笑顔で歌って踊る 場面がめぐってこようとは。 (注) みねぎし こんな奇跡のような出来事はもう二度と起こらない。 後にも先にもこ れっきりだ。間が悪いというのか何というのか、どうしてこういう時に 限って峰岸はいないのか。 あの尊大な男がこれを見たらどれほどびっくり したことか、口をぽかんと開けてステージを見上げる横顔までありありと 思い浮かんで、桐絵は、実際にそれを見られなかったことが悔しくてたま らなかった。 とうとう二番のサビまで完璧に歌い終えた少女達が、演奏終了に合わせ てぴたりとポーズを決めたとたん、周りから今日一番の拍手が湧き起こっ た。 はにかみながら四方へお辞儀をする二人に、 すごいすごい、良かった よ、とねぎらいの声も飛ぶ。 「ニクいねえ、 高尾先生。 フルコーラスのサービスとはこれまた」 プロデューサーが苦笑いしながらオケをふり向く。 1 1 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 2年以上前 写真の二番の、資料を用いる意図の問題は、どのように答えを導くのでしょうか。全部正しい気がしてしまうんですよね。誰か教えてください! ちなみに正解はウらしいです。 Aさんの学校の生徒会は、「インターネットを適切に利用するには」というテーマで、来年度の新入生とその保護者を対象として、プレゼンテーションを することになった。 生徒会役員のAさんは、集めた資料を用いて話すこととし、その練習を行った。 次の【話の内容】 【使用する資料】 を読んで、後の一か ら三までの問いに答えなさい。 【話の内容】(1~3の番号は、話の中のそれぞれのまとまりを示す。) 私たちは、生まれたときからインターネットの環境が整っている中で育った世代です。 中学生になると、 多くの人がスマートフォンを持ち、学校の 授業でもパソコンなどを活用する機会が多くなります。 そこで、これから中学生のインターネット利用の現状と、それを踏まえた提案をお話しします。 2 ①の資料をご覧ください。 十三歳より上、つまり中学生になると小学生のころに比べてインターネットを利用する時間が格段に増えてくることがわ かります。SNSやゲームに費やす時間が長くなることが大きな原因だと思われます。 便利なインターネットにはさまざまな危険もともないますが、 これについて、②の資料をご覧ください。保護者の方の三分の二が、インターネットとの付き合い方について学校で配布された資料を参考になさって いるのがわかります。そこで私たち生徒会は、インターネット上のオンラインゲームについての注意点などを記したパンフレットを作成しました。 ③ ③の資料はその一部です。 オンラインゲームにさまざまな魅力があることは確かですが、よくない面もあるので付き合い方が大事だということをお 伝えしたいと思います。 インターネット上のゲームをすることは、コミュニケーション能力を養う効果があるという側面に目を向けて、新入生の皆さ んは、インターネットとの付き合い方 について保護者の方と話し合ってみてください。以上が私たちの提案です。ありがとうございました。 【使用する資料】 オンラインゲーム 遊び方の確認を オンラインゲームは、世界中の人と交流したり、知らない人と協力し合っ たりすることでコミュニケーション能力を養う効果があると言われる。 一方で、二〇一九年、世界保健機関はインターネットによる「ゲー ム障害」を、治療が必要な病気であると認定した。ゲームに依存した 生活を送ることで心身に支障をきたすというもので、オンラインゲー ムは子どもに悪影響をもたらすとはっきり指摘する人もいる。 節度を保ったオンラインゲームの遊び方を考えることが必須の課題 となっている。 ○○新聞(△月□日付)より 3 【話の内容】 の の ま とまりで、Aさ ん が 最 も伝え 次のアからエまでの中から最も適当なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 たいことは何か。 私たちは生まれたときからインターネット環境が整った中で育った世代だということ。 私たちの多くは、中学生になるとスマートフォンを持つようになるということ。 学校の授業でも、中学校に進むとパソコンなどを活用する機会が多くなるということ。 中学生のインターネット利用のあり方について、現状を踏まえて提案したいということ 【話の内容】の②のまとまりで、Aさんが①と②の二つの資料を用いる意図は何か。 次のアからエまでの中から最も適当なものを一つ選び、その記号を 書きなさい。 二つの資料の情報を続けて示すことで、インターネットにはさまざまな危険がともなうことを強調するため。 二つの資料の情報を対比することで、新入生と保護者のインターネットに対する意識の差を明確にするため。 茂二つの資料の情報と関連づけることで、インターネット利用に対する生徒会の対応の有効性を明らかにするため。 二つの資料の情報で詳しい数値を明示することで、インターネット利用の現状をより正確に理解してもらうため。 三練習を終えた後、Aさんは、【話の内容】の3のまとまりの 線の部分が、提案したい内容と合っていないことに気づき、話す内容を変えることに した。あなたがAさんなら、この部分をどのように話すか。 次の1、2の条件に従って、十五字以上、二十字以内で書きなさい。 条件 Aさんの発表内容を踏まえること。 101 I |- ① 年齢別の一日当たりのインター ネット利用時間についての調査結果 平均利用時間(分) 79.9 99.2 121.0 138.4 163.7 内閣府 「平成27年度 青少年のインター ネット利用環境実態調査」より作成 11歳 12歳 13歳 14歳 ②保護者のインターネットに関する 啓発や学習の経験に関する調査結果 2 ③の資料の情報を使うこと。 (複数回答) 65.9% |学校から配布された啓発 くーツ。 | 資料で知った |_63.3%| 学校の保護者会などで説 明を受けた 46.8% テレビや本パンフレッ |トで知った 内閣府 「平成27年度 青少年のインター ネット利用環境実態調査」より作成 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 2年以上前 国語の受験問題にある200字作文の添削をしてくださる方がいましたらお願いしたいです。 写真左側が問題で右側が作文です。 もし作文が得意な方がいらっしゃいましたら、 作文のコツなど教えていただきたいです。 作文苦手なので、変な日本語等あると思いますが、 作文で点数稼ぎた... 続きを読む ある中学 清掃強化月間に向けた を募集し、後補作 を次のア~ウの 三つに イえうじでみんなを笑顔に こで教室にありがとう あなたは、この三つのうち、どのキャッチコピーが一緒のよい そうじ 美化委員会では、 間に向けたキャッチコピー 自分 2 思いますか?うかろう遅いよいと思う理由で K+ ~ il loft ~ 1/0 1 641 解決済み 回答数: 0
国語 中学生 2年以上前 中二です!やりたいことはわかるのに何書いたらいいか全く分からないです……ッ 表現を工夫して書こう 拝啓 紅葉の美しい季節を迎えました。 ひばり保育園の皆様 方は、いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日は職場体験でお世話になり、ありがとうご ざいました。 たった二日間でしたが、保育士という仕事 の大変さ、そしてやりがいを感じることができました。 丁寧にご指導くださり、たいへん勉強になりました。本 当にありがとうございました。 朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。 どうか お体に気をつけてお過ごしください。 →体調や健康を気遣う文言を入れるとよい。 敬具 十月二十日 →お礼状では必ずお礼の文言を入れる。 吉原直人 ひばり保育園 大庭美奈代園長先生 〈時候の挨拶 百五 早春の候・春暖の候 うららかな季節となりました 初夏の候盛夏の候 暑さの厳しい日が続いています 涼風の候・秋冷の候 紅葉の季節を迎えました 寒冷の候・厳寒の候 夏 20 秋 OSUND Stella 〈手紙の用語と用い方〉 結語 する場面 拝啓 敬具 一般的な場面 啓謹白特に改まって書く場合 煎草々 前文を省略する場合 拝復 敬具返事の場合 〈宛名の敬称〉 ・個人宛て 様先生殿 ・多人数宛て… 各位皆様 ・団体宛て 御中 教科書 【前文】初めの挨拶 頭語/時候 (季節)の挨拶 相手の安否を気遣う 【主文】手紙の中心 本 【末文】結びの挨拶 結びの言葉 結語 【後付け】 月/署名/宛名 P114- 115 お世話になった人にお礼の手紙を書 誰に宛てて書くか。 2 どんなことに対してお礼を伝えるか。 季節は初夏と考え、 時候の挨拶を書きなさい。 2 取材を依頼する電子メールを書くときに注意す る点としてふさわしくないものを、次から一つ選 びなさい。 ア 最初に簡単な 挨拶と自己紹介 用件を端的に (1) まとめて書く。 ウ 手紙よりは、 くだけた表現で エ読みやすい長 さで改行する。 info@AAA.ne.jp 取材のお願い (山田中・水口) 山田市歴史資料館 御中 突然のご連絡失礼いたします。 (中略) ) 山田中学校 2年C組 水口博子 mizuguchi@▲▲.ne.jp 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約3年前 画像は「山ぎは(やまぎわ)」と「山の端(やまのは)」はそれぞれアとイのどちらかという問題の画像なのですが、アとイの文の違いがよく分からないです。教えてください(..) ア 空の, 山に接した部分 せイ 山の, 空に接した部分 7 ゥァ6 エウイア ) でも、 の蛍が、一、二匹 というの 抜きなさ ) が降 6上の「さらなり アよりいっそう の部分 ウ言うまでも D.A 7「夏」の段落で 3 作者が言っ くいる。 る。 ア月夜より いる。 ィ 月夜や学 いる。 ウ 月夜で、 」 と 工 月夜も 具の 2 対比的に き抜きなさ 月のころ びき く され 8 「秋」の段 三字 ゴム村算 井に主に聴覚を働 0 この段落 を さ族 解決済み 回答数: 2
国語 中学生 約3年前 国語の授業で走れメロスのアフターストーリーを考えると言うのをやるんですけど、どなたか案だしお願いします!班で結構やったんですけど意見ごちゃごちゃ過ぎてやばいので力を貸して欲しいです! 解決済み 回答数: 2
国語 中学生 約3年前 中一 国語の四字熟語です! 答えを教えてください! 出来れば説明もお願いしますm(_ _)m (無くてもありがたいです!) 是非答えてください! 3(応用編)同じ構造のものを、あとから一つずつ選び記号で答」 えなさい 上の二字と、下の二字が似たようなもの 対の意味の二字を重ねたもの 上の二字が主語、下の二字が述語の働きのもの 四字が対等の関係のもの 故事成語から出来たもの 花島風月 ロ 耕雨読 ハ竜頭蛇尾。 進月歩ホ 大器晩成 55 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約3年前 卒業式で親に手紙を渡すんですけど どんなこと書いたらいいかわかんなくて💦 学級閉鎖中なので、先生にも聞けず… 自分はこんな事書いたとか ざっくりでいいので教えてください🙏 あ、小学校の時書いたのとかは結構です。 中学の時のでお願いします。 解決済み 回答数: 4
国語 中学生 約3年前 14歳の主張のテーマが思いつかないので、いいのがあったら教えてください🙏出来れば社会問題系がいいです。 2枚目は構成の例なので、出来るなら構成にも当てはめて教えて欲しいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️お願いします! 0テーマ…… 「十四歳の自分が今、みんなに伝えたいこと」(原稿用紙二~三枚) 発表について……持ち時間は一人二分。補助資料用スライドは、ニ枚まで使用可 評価の三点……0聞き手が聞きやすい声の大きさ·速さ 身振り手振り、抑揚、間の取り方、補助資料などの工夫 )原稿をなるべ(見ずに聞き手に目線を向けている 題材……身の回りの生活について考えたこと。 自分を見つめて。自分の体験。 社会の出来事に目を向けて。読書、新聞、テレビから。自分が取り 組んでいること、感じたことなど 解決済み 回答数: 1