学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

出来れば空欄に回答して欲しいです よろしくお願いします!

No. Date 第5章1節第一次世界大戦前後の日本と世界 <学習課題> 3.第一次世界大戦後の世界 ●第一次世界大戦後の世界はどのような動きがあったか? ○ベルサイユ条約と民族自決 ・1919年 (1 →(② 内容: (③ )・・・第一次世界大戦終結後の話し合い 歴史 NO.8 )が結ばれる・・・ ドイツなどの敗戦国に厳しい内容 日本は旧ドイツ権益を継承・・・中国山東省と赤道以北の南洋群島 <委任統治権> アメリカ大統領の ( 4 が (5 )を提唱 →東ヨーロッパ諸国の独立、アジアやアフリカで民族自決を求める動きが活発化 ○民主主義の高まり ・(⑥ ・ドイツの (⑦ …女性に参政権、 労働党が初の政権獲得 )-(⑧ ) ・・・ヨーロッパ諸国にかわり、 世界一の経済力をもつ 0 500km アイル ランド |スウェーデン ノルウェー 共和国連邦 北海 ドイツ ポーランド 中国の政治家が見たパリ講和会議 ソビエト社会主義 ゆめ われわれの夢は破れた。パリ講和会議の決定は、 弱小民族 ぎせい の自由と権利を犠牲にしたもので, 平和会議としての実質を はじ さん 失った。われわれにとって自主性を失った恥は、土地や山 ベルサイユ がば シャントン スイスク フランス ルーマニア 河を奪われた恥よりもいっそう耐え難い。 山東を奪った者(日 ごうとう いっさい 本)だけがわれわれの敵ではない。この強盗世界の一切の強盗 スペイン ブルガリア ひみつ こうい 団体(講和会議に参加した国々)と秘密外交という強盗行為が てき ドイツとオーストリアの旧国境 トルコ すべてわれわれの敵である。 大戦後の国境

未解決 回答数: 0
歴史 中学生

このしかくのぶぶんは、緊張がゆるまったか高まったかがはいるのですが、しかくの全部どれが緩まったか高まったか教えてください。

No Date 1.226-227 7/5(水) 冷戦後、世界はどんな状況になっているのだろう? (1) 冷戦の経過と終結 ・アメリカとソ連の対立により、資本主義と共産主義の2つの陣営に分かれる・・・・・・。 ○次のできごとを、冷戦が激しくなる方向と緩和する方向に分けてみよう。 □1948年 朝鮮半島をアメリカとソ連が南北にわけて占領 □1949年 ドイツが東西に分かれて独立 緊張緩和 1226~230 1950年代半ばから次第に緊張が緩和・ □1955年(アジア、アフリカ) 会議:植民地支配から独立した国々が平和共存を 訴える 育1962年(キューバ危機): キューバにソ連の核ミサイル基地が建設される →米ソ間の核戦争一歩手前まで発展! 解決後、緊張緩和が本格的に進む □1965年 1955年から続く(ベトナム)戦争にアメリカが本格的に介入 世界各地で反戦運動が高まる □1967年 西ヨーロッパ諸国がヨーロッパ共同体 (EC) を設立 一方で70年代前半には東ヨーロッパ諸国との関係を改善 □1973年 アメリカがベトナムから撤兵 →アジアにも緊張緩和が広まる □1979年 □1985年 ~冷戦の終結 ソ連がアフガニスタンに侵攻 東西両陣営の対立が再び激化! ソ連のゴルバチョフ書記長がアメリカなどの西側陣営と関係を改善 →国内の政治・経済の立て直しを目指す! (ベレストロイカ) (改革)(グラスノスチ(情報公開) □1989年 東ヨーロッパ諸国では民主化運動が高まり、共産党政権が次々倒れる 11月 ベルリンの壁崩壊 12月 (マルタ会談 ゴルバチョフ・ブッシュ 冷戦の終結を宣言! □1991年 ソ連解体→ロシア連邦やウクライナなどが独立

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中一 歴史 鎌倉幕府 です。 この答えは合っていますか? あと、空白の所が分からないので教えてください🙏

Dato かまくらばく せいりう しっけんせいEきょうかしょ 3鎌倉幕府の成立と軌権政治(教科書P68、69) かい かまく4ばく しょく 課題:鎌倉幕府はどのような特色をもっていたのだろうか。 bとしー ねん 1185年 ラ の対立 と2 「(2)をとらえたい」と朝廷に訴える ちょうずい しょAん うょう 荘園·公領ごとに4 5 を置く ぜんこく → 全国の国ごとに3 り (5 合 1189年 衣川の戦いで[2 経を倒し、真州藤原氏を滅ぼす )をひらく=D 本格的な武家政権 おうしゅうふじわらし ねん ころもがわ たたか ねん 10 にん ]が(6 今装大学理 )のしくみ~ 1192年 は適目 )に任じられる <しくみ編> しゅじゅうかんけいへん <主従関係編> 普からの領地を守って 新たな領地を与えるよ 待 (家人の我率 歴事) ち 般解」 (編府の故など) 将軍 A 商注所」(競判 ん 『最都の霊傷 廷の監機 (西日本の武士の統率 幕府や御所の警備します! 軍役の義務果たします! いきラ (国内の重事警察、翻家人の被率) ごけにん 御家人 産筒や公織の裾理 前の取) り立て 警察 1ほう) きまを むすこ だい だいしょうぐん の死後 →息子の(7 I北年時次 )が第2代将軍に ヒふて )が将軍の補佐とする10 され施 しご つま ちち しょうぐん ほさ 妻(8 )の父の(9 となる ばくふ じっけん ちい どくせん ○ 幕府の実権は(1 氏)へうつり、(10)の地位を独占するようになる。 はじ (12 )の始まり 三 だい だいしょうぐん あんさつ ↓ 第3代将軍(13 )の暗殺 うょうてい ばくふ せいけん と もど へい あ 朝廷が幕府から政権を取り戻そうとして、14 後島泊上 が兵を挙げる ど 」 ばくふ ぶし せいけん まも だい だいしっけん ちゅうしん たいぐん おく 幕府は武士の政権を守ろうとして第2代執権 15 |や(8)が中心となり大軍を送る じょう店う ねん 1221年 16 子久のまし が起こる → (母) (製)

解決済み 回答数: 2
1/2