✨ ベストアンサー ✨
その頃は丁度、人口が増えている時で、口分田が不足し始めていました。
また、重い税のために口分田を捨てて逃げる農民が現れて、荒れた田が増えました。←多分このことかなぁと思います。
このことから朝廷は、田の開墾(土地を切り開いて田畑にすること)を進めて、その開墾した土地の私有を認めるようになりました。
かなり酷い質問なのですが、前に半寝状態で書いた絵が出てきました。三世一身法とか墾田永年私財法とかを習っていた時だと思うのですが、何を表している絵だと思いますか……??
✨ ベストアンサー ✨
その頃は丁度、人口が増えている時で、口分田が不足し始めていました。
また、重い税のために口分田を捨てて逃げる農民が現れて、荒れた田が増えました。←多分このことかなぁと思います。
このことから朝廷は、田の開墾(土地を切り開いて田畑にすること)を進めて、その開墾した土地の私有を認めるようになりました。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!