学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

I can't understand Japanese so please help me

1 右の年表を見て、次の問いに答えなさい。(5点×168(12)は完答) □(1) AとBについて、平将門や藤原純友はそれぞれ一族や家来を 従えて集団をつくっていた武士だった。 この集団を何というか。 □(2) について,後三年合戦が終わった後、 北方との交易などで栄 え、拠点である平泉に中尊寺金色堂を建立した武士の一族を何と いうか。 □ (3) D について,院政を行ったのはどのような存在か,次のア~エ から1つ選びなさい。 イ ア 天皇 せっしょう ウ かんぱく じょうこう 上皇 白 エ寺社 摂政・ せとないかい □ (4) E について,平清盛はある貿易を行うために瀬戸内海の航路や 兵庫の港の整備を行った。 その貿易にあてはまるものを,次のア 〜エから1つ選びなさい。 にちげん ア 日元貿易 にっとう ウ 日貿易 にっそう イ日宋貿易 にちみん I 日明貿易 できごと 年代 935 平将門の乱が起こる(~940) 939 藤原純友の乱が起こる (~941) 1051 前九年合戦が起こる(~1062) 1083 後三年合戦が起こる (~1087) 1086 院政が始まる 1156 ①が起こる しょうえん ア 国ごとに守護を置き, 公領や荘園ごとに地頭を置いた。 イ国や公領ごとに守護を置き, 荘園ごとに地頭を置いた。 ウ国や荘園ごとに守護を置き, 公領ごとに地頭を置いた。 エ公領や荘園ごとに守護を置き, 国ごとに地頭を置いた。 □ (6) G について、 右の資料1は御成敗式目の一部である。 資料 1 □にあてはまる朝廷で使われていた法律を ごせいばいしきもく ちょうてい 資料1の 表す語句を漢字2字で書きなさい。 1159 ②が起こる だいじょう 1167 平清盛が太政大臣になる 1185 源頼朝が守護・地頭を置く 1221 ③ が起こる ほうじょうやすとき 1232 北条泰時が御成敗式目を定める ごけ にん 生活が苦しくなった御家人を助けようとした。 資料2 の法令を何というか。 1274 元寇が起こる (1281) そくい 1318 後醍醐天皇が即位する 1392 南北朝が合一される きんき 1428 近畿地方で一揆が起こる 1467④が起こる (~1477) 1488 北陸地方で一揆が起こる 各地で戦国大名が活躍する かつやく ......... B (7) Hについて,次の ①・②に答えなさい。 げんこう ていく □① 元寇を起こしたのは, モンゴル帝国の第5代皇帝にあたる人物だった。 この人 物はだれか。 かまくら □ ② 元寇の後、鎌倉幕府は右の資料2の法令を出して 資料2 ・E みなもとのよりとも □(5) F について, 源頼朝が守護・地頭を置いた場所について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び なさい。 ・K ・M 女性が養子をとることは, ■では許されてい ないが,頼朝公のとき以来現在に至るまで, 子ども のない女性が土地を養子にゆずりあたえる事例は, 武士の慣習として数え切れない。 御家人以外の武士や庶民が御家人から買った土地に ついては、売買後の年数に関わりなく、返さなければ ならない。 □(8) I について,次ページのア~エはすべて後醍醐天皇に関係することがらである。ア~エを年代順に並べかえな さい。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

写真のように探求レポートを書かなければいけなくて、テーマを考えてるんですけど、かきやすいテーマないですかね…?

「自分の考えを表現しよう 支倉常長の肖像画は なぜ傷んでしまったのか? ~仙台藩が派遣した慶長遣欧使節~ 歴史の謎 ・絵の中央タテに大きく折れたような線が 入っている ・この絵は、国宝のうえ、ユネスコの 「世界の記憶」に登録されている 重要な文化財 なぜ!? 支倉常長の肖像画 この部分 発表 1年1組 Aチーム 仮説 ・小学校の時に、江戸時代はキリスト教が禁止されていたと学習 キリスト教に関係するものが描かれているから折られてしまった? ② 調査方法 ① 仙台市博物館を訪問 (文化財・資料調査) ・・・支倉常長の肖像画の実物や、 関連の文化財を見る 書籍などの資料を調べたり、 学芸員さんに質問したりする 仙台藩の資料も充実しているので、ヒントがないか確認 ① ② 仙台市内のお寺 光明寺を訪問 (史跡調査) ・・・諸説ある支倉常長のお墓といわれているうちの一つを見る 常長のその後についてなど、 分かることがあるか調査 3 調査結果 ①支倉常長ってどんな人物? ・伊達政宗に仕えた安土桃山~江戸時代の仙台藩の武士 慶長遣欧使節としてメキシコやスペイン・イタリアなどへ渡航 ②遣欧使節の目的 ・メキシコと仙台藩の直接貿易と, 仙台藩への宣教師の派遣を 頼みに行った ③旅の行程 ④遣欧使節の成果 ・メキシコとの直接貿易と 仙台藩への宣教師派遣は 達成できなかった NATHRAW ・常長たちにローマ市の 市民権が授与された ・常長の持ち帰った品々は、 のちに「世界の記憶」 となる など、 歴史的価値の高い ものになった A haven AUTHA ⑤ このころの江戸幕府の動き 日本・ S ME PARCEL SENTRIS SAFAHRT ZA, ANA 7601 14 M Set 1614 Torn bat-18 $8.5+ tob 1641 LAY 149 6. For ⑥ 常長のその後 ・帰国の翌年に死去、帰国後の詳細は残っていない ・常長が日本で再び知られたのは, 明治に入ってから A ・常長のお墓がいくつかあるのも、 帰国後の詳細が 知られていないため $4.04-9@_@£*%+ken ans.s() Espress 4+ →仙台藩の動きとは反対に、 江戸幕府は キリスト教の禁止を進めていった ⑤ 4 支倉常長のお墓といわれている 石場(撮影: 光明寺) ⑦現在とのつながり ・仙台市の姉妹都市: メキシコアカプルコ市 ・・・慶長遣欧使節の来訪がきっかけ。 アカプルコ市へ市民団が来訪 ・慶長遣欧使節スペイン訪問 400周年記念など、スペインへの訪問を実施 ・ほかにも、バチカン市国やイタリアとも現在も交流が続く (6) 結論 ・支倉常長は、キリスト教徒となってローマ教皇に面会するなど キリスト教の文化に触れた人物だった ・しかし、常長たちがヨーロッパに向かっている間 江戸幕府は 全国でキリスト教を禁止してしまった →仙台藩は 十字架に祈る常長の肖像画を隠しておきたかった ため、人の目に触れないよう折ってしまったのではないか 分からなかったこと ・ 新たな疑問 ・帰国してからの支倉常長はどうなったのか ・キリスト教が全国で禁止されたのに、なぜ伊達政宗は 常長たちに帰還するよう伝えなかったのか 今後の課題 ・日本の歴史の動きと遣欧使節の関連については調べられない ことが残った ・一枚の絵から始まった交流の歴史を、これからの 地域と外国との交流にどう生かしていくか考えること ⑦ 参考資料 ・仙台市博物館 『ジュニア版 支倉常長』 2013年。 ・仙台市博物館『伊達政宗の夢 一慶長遣欧使節と南蛮文化』. 2013年。 ・仙台市 『仙台市史 特別編8 慶長遣欧使節』 2008年。 協力をいただいた方・施設 ・仙台市博物館 光明寺 8 目 A と し あ I ( 1

解決済み 回答数: 1
1/3