学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

⬛︎グローバル社会と人権 のところの⑧~⑪の回答を教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇🏻‍♀️‪‪´-

平等権 自由権・社会権 U 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 平等権 ん (②) ・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条 (①) 社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、 差別されない。」 思想 良心の自由 (第19条) 信教の自由 (第20条) 2 ③ の自由 ・集会 結社・表現の自由 (第21条) 学問の自由 (第23条) ・奴隷的拘束・苦役からの自由(第18条) さいけい 法的手続きの保障 罪刑法定主義 (第31条) 9 自由権 ) の自由 逮捕、捜索などの要件 (第33条~35条) 社会権 (4) けい ・拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障(第36条~39条) せんたく ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) の自由 ・財産権の保障 (第29条) 生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で (5) な最低限度の生活を営む権利を 有する。」 ・教育を受ける権利 (第26条) 勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) 語群 経済的文化的 貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 公共のために人権がかかえる限界と国民の義務」 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限…日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する「(⑥)」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務・・・ 国民には,子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務 (7) の義務がある。 グローバル社会と人権 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合が中心になり, 1948年に 条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいた (⑧) が採択され, 世界各国の人権保障 人種差別撤廃条約 (⑨ ) 1965年 1995年 1966年 1979年 もはん の模範になっている。 法的拘束力をもたない (8) を条約 化した (9)は,1966年に採択された。 女子差別撤廃条約 拷問等禁止条約 1979年 1985 年 1984年 1999年 (10) 1989年 1994 年 しけいはい 死刑廃止条約 1989年 未批准 子どもが持っている権利と,その保護に 障害者権利条約 2006年 2014年 ついて定められている(⑩)は,1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である (11) (非政府組織)の活動 も注目されている。 群 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童)の権利条約 18 4 9

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

①~⑰の答え教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ とくに⑥~⑧の答えが知りたいです。

歴史 1 日本の時代区分, 世界の古代文明 縄文時代・弥生時代~古墳時代・飛 明治時代 (4)時代 安土桃山時代 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 (5)時代 日本の時代区分 (③) 時代 鎌倉時代 (2)時代 奈良時代 飛鳥時代 古墳時代 弥生時代 ①)時代 令和 昭和時代 平成時代 *時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 | 世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を,右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 A 1縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ひみ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 |古墳時代・飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ぽんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 だいせんふん 1 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すいこ おおきみ ⑩5 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦天智天皇の死後、皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 群 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

「三酔人経綸問答」についてです。 最後の「あなたはどの様に主張するか」にどのように答えれば良いのでしょうか。 3枚目の写真のようなので良いでしょか。

(1) FRITION POI GARTHOM 課題 これから日本はどのように他国と付き合うべきか 3人はどのような立場なのだろうか、 3人の立場を図中に表そう。 3人の主張を簡潔にま とめ、なぜ彼らがそのような主張をしているのか、 その根拠をまとめてみよう。 主張 資料 根拠 アジア寄り 紳 DFC 重 視 武 力 放 棄 紳士君 欧米寄り 豪傑君 図中に次の記号をプロットする 共和政を実践して、 ヨーロッパの先を行き、 強国も侵略できない ような国にすればよい 真の文明国を目指す 欧米諸国は軍拡競争に 熱心なので、破裂すれば アジアも巻き込まれてしまう から、戦争ができるよう 軍事力を高める資源奪う 戦争に対応できるように ① ④ 共和政はアメリカが行っていた 日本は軍用益がとても少ないので 武力で対するのは無理 ヨーロッパ大 ヨーロッパはとても 軍拡競争に熱心 →列強が保有する軍艦の 量が因 紳士君 南武力で対抗するのではなく、 海 : 豪傑君 先 南海先生 教育や商工業を充実させて いくことが大事である。 ⑥ 当時アジアの人々は差別されていた 自国を守るために 生また国際法によって国は (11) 国際法 「そのため そのための戦力 守られているのでアジアの国々 で協力し合うべきだ。 アジアの中でヨーロッパに対抗 言論重視 紳士君 豪傑君 紳 (2) 当時の人々の立場に立って、3人の主張に対し、 反論をしよう。 反論 戦力を本当に放きしてよいのか現時点で明治政府に対して反対・賛で分かれている 利きれつが入るのでは、共和政 レもし他国が侵略してきて、「やめて」と言ってもせめてきたらどう対応するのが 話し合いで本当にまとまるのか 天いなくなる!? 戦争で人々が殺されれば人口が減ってしまう 戦争で使う費用をはらうのは庶民←負担因 資料5…戦争に負けたら中国と同じように進出をねらわれると、日本は負ける可能性大 南 資料6…アジアに守る力がそんなにあるのか 負けたら 国が苦しくなる 優しくなる 資料4 インド人やトルコトたちを守 ?ってあげないといけない…!? 先 国際法をやぶる国もいるから国際法をそんなに頼っていいので 生 ☆あなたはどう主張するか 今日シアはウクライナをせめている(国際記で罰せられるより戦争した方が メリッド高い) 自国を守ったり、侵略されそうになったら対抗できるほどの戦力は持っていた方が 絶対に良い。ヨーロッパに 負けたらもともこもない B

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

このプリントの答えがないので教えてくれる人募集中です

[Nakabayashi) 中学社会 歴史的分野 組 番 技 年 能 /4開 東アジア世界との 4 かかわりと社会の変動 名前 知識・理解 /7問 1 次の文を読んで問いに答えなさい。 もぼくる 元寇後、鎌倉幕府の力はおとろえ、幕府政治に不満をもつ有力御家人が味方した後醍醐天皇により幕府はほろぼさ ゆうぐう 武家の反感が高まり, 足利尊氏が兵をあげると多くの武士がこれにしたがい、は2年余りで終わりました。 京都を追 れました。 後醍醐天皇が始めた新しい政治を とよんでいます。 このは,公家を優遇したものであったことから、 われた後醍醐天皇は吉野に南朝を開き, 足利尊氏が京都に立てた北朝との間で, 60年余り続く b南北朝の動乱が始 まりました。 (1) 下線部a について, 元寇に際し、御家人を指揮してこれにあたった人物を、次のア~エから1人選び, 記号を書き なさい。 ア 北条義時 イ 北条泰時ウ北条時政 北条時宗 (2)文中に共通してあてはまる語句を書きなさい。 (3) 下線部について、 南北朝の動乱を終わらせた将軍の名を書きなさい。 2 右の地図を見て、 次の問いに答えなさい。 (1)地図中のAには, 室町時代に集団で武装して船をおそい, 大陸沿岸をあらしてい た者たちをさす言葉が入ります。 これを何といいますか。 しょうめい (2)明との貿易で、正式な貿易船に対して明から与えられた右の証明 書を何といいますか。 N ) 福 (3) 15世紀初めに尚氏が沖縄島を統一し, 首里を都とする王国を建てました。この王 ( 国を何といいますか。 (4) (3)の王国の場所を地図中のadから1つ選び、記号を書きなさい。 あっぱく わじん (5)15世紀半ばに蝦夷地に進出し, 生活を圧迫した倭人に対して, コシャマインを中 ほりき 心に蜂起した民族を何といいますか。 3 資料を見て問いに答えなさい。 (1) 資料は、室町幕府の将軍のあとつぎをめぐ る問題をきっかけに, 京都で始まった戦乱の ようすをあらわしたものです。 この戦乱を何と いいますか。 たが (2) (1) 戦乱後, 日本各地で戦国大名が互い に争う時代がおよそ100年間続きました。 この 時代を何といいますか。 a-o おもな海上交通路 Aの器 Aにおそわれた地域 (3)(1)の戦乱が始まったころ, 銀閣に代表される簡素で気品のある文化が発展しました。 この文化を何といいますか。 日本 ) F

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ 結構急いでいるので、教えてもらえると嬉しいです!

5 次のA~Dのカードは、中世から近世にかけての政治について生徒がまとめたものである。 なお カードは年代の古い順に左から並べてある。 (1)~(5)の問いに答えなさい。 次の対話は、近代の日本と世界について取り上げた授業の場面である。 (1)~(5)の問いに答 えなさい。 A 院政 B執権政治 C 室町幕府の政治 白河天皇は上皇に なっても政治の実権 を握る院政を始めた。 a1156年には天皇と 上皇が院政の実権を めぐって争い 戦乱 が起こった。 鎌倉時代には 条氏が代々の地 位に就き 鎌 の半ば頃までは執権 を中心とする有力な 御家人による話し合 いで政治が行われた。 室町幕府の中央 には管領が置かれ 有力な守護大名が任 命された。 地方には、 守護・地頭のほか 鎌倉などが置かれ した。 D 江戸幕府の政治 江戸幕府の政治は 将軍が任命した老 中が行った。 また。 全国の土地と人民は 幕府や大名が統治 する藩によって支配 された。 (1) (2) ア壬申の乱 下線部bに関して、次の①.②の問いに答えなさい。 下線部の戦乱の名称として適当なものを、 次のア~エの中から一つ選びなさい。 イ承久の乱 保元の乱 平治の乱 先生 近代になると、日本は政治.産業 経済、文化など様々な分野で欧米諸国の影響を受けるこ とになりました。 まず。 明治時代にはどのような影響がみられましたか。 政治では、欧米諸国のような近代国家の建設を目指して、 中央集権国家をつくる改革を土台 としつつ 兵制や税制などにおいても改革が行われました。 先生 そうですね。 また、 産業では日本でも産業革命が起こり 織物や鉄鋼などの生産が増え ました。 では次に、大正時代にはどのような影響がみられましたか。 生徒 経済では、第一次世界大戦の影響により工業製品の輸出が大きくのび、日本は好景気 (好況) になりました。 また、社会では日本でも民主主義を求める運動が活発になりました。 先生 そうですね。 昭和時代でも日本は、世界や。 第二次世界大戦など. 世界で起こった様々 なできごとの影響を受けることになります。 下線部に関して、1873年に出された。 満20歳になった男子が兵役の義務を負うことを定めた (1) 法令を何というか。書きなさい。 0 次の文は、この時代に描かれた右の絵について述べたも のである。 XとYにあてはまる語句の組み合わせとして 当なものを、下のア~エの中から一つ選びなさい。 執権X が元の眼属の要求を拒否したことか 1274年に元軍が高麗の軍勢を率いて襲来する LY が起こった。 右の絵はY を描いたもので ある。Y で幕府軍は、集団戦法や火薬の武器を 使う元軍に苦しめられた。 イ X 北条時宗 Y 弘安の役 エX 北条泰時 Y 弘安の役 ア X 北条時宗 Y 文永の役 ウ X 北条泰時 Y 文永の役 ②この時代に後鳥羽上皇が藤原定家に編集させた文学作品の名称として適当なものを. 次のア ~エの中から一つ選びなさい。 ア「徒然草」 イ 「古事記」 ウ 「古今和歌集」 エ「新古今和歌集」 (3) 下線部 cに関して 次の①②の問いに答えなさい。 ① 右の資料は、この幕府の将軍であったある人物について まとめたものの一部である。 ある人物とは誰か。書きなさ い。 資料 南北朝を合した。 明と勘合貿易を始めた。 観阿弥と世阿弥を保護した。 ②この幕府が成立してから滅亡するまでの間に起きたでき ごとについて述べた次のア~エを、 年代の古い順に左から並べて書きなさい。 (2) 次の文は、 ヨーロッパで下線部bが起こった頃の様子について述べたものである。 Xにあてはま る語句を漢字で書きなさい。 ヨーロッパで産業革命が進むと, 生産の元手となるお金や工場などを持つ者が、利益の 追求を目的に工業製品を生産し販売するXという経済の仕組みが広がった。 (3) 下線部 cに関して、 右の資料は、1922年に部落差別に苦しむ人々 資料 が京都に集まり、 ある団体の創立大会で読み上げられた宣言の一部 である。この団体の名称として適当なものを。 次のア~エの中から 一つ選びなさい。 全国に散在する部落の 人々よ 団結せよ。 ア 青社 イ 国会期成同盟 ウ 全国水平社 エ 新婦人協会 (4) 次の文は下線部dへの対策について述べた文である。 Yにあてはまることばを 「公共事業」と いう語句を用いて書きなさい。 アメリカでは農作物や工業製品の生産調整やなどのニューディール (新規巻き直 し) が行われた。 (5) 下線部eに関して、次の①.②の問いに答えなさい。 ① 第二次世界大戦における連合国側と枢軸国側のおもな国の組み合わせを表した図として最も 適当なものを. 次のア~エの中から一つ選びなさい。 (4) ア 種子島に鉄砲が伝わった。 ウ正長の土一揆が起こった。 イ桶狭間の戦いが起こった。 エ 応仁の乱が始まった。 下線部dに関して 8代将軍徳川吉宗が定めた。 裁判や胴の基準をまとめた法律を何というか。 漢字で書きなさい。 (5) 下部eについて述べた文として適当なものを、次のア~エの中から一つ選びなさい。 ア 大名とは、将軍から1万石以上の領地を与えられた武士のことである。 イ 大名のうち、徳川氏の一族にあたる尾張薩摩 水戸は, 御三家とよばれた。 ウ 外様大名は、古くから徳川氏の家臣であった大名で、 幕府の要職に任命された。 参勤交代の制度化により 原則大名は将軍の代がわりごとに江戸と領地を行き来した。 ア イ 一連合国側 アメリカ イギリス フランス ソ連 ドイツ イタリア 日本 連合国側 アメリカ イギリス フランス イタリア ドイツ 日本 ソ連 ウ 一連合国側 ドイツ 日本 イタリア アメリカ イギリス フランス ソ連 ・連合国側一 ドイツ イタリア フランス ソ連 一輪【 アメリカ イギリス 日本 ② 第二次世界大戦中に起きたできごとについて述べた次のア~エを、 年代の古い順に左から並 べて書きなさい。 ア 日本がポツダム宣言を受諾した。 ウ 原子爆弾 (原爆) が広島・長崎に投下された。 イ 沖縄戦が始まった。 エ 太平洋戦争が始まった。

未解決 回答数: 1
1/14