歴史
中学生
このプリントの答えがないので教えてくれる人募集中です
[Nakabayashi)
中学社会 歴史的分野
組 番
技
年
能
/4開
東アジア世界との
4
かかわりと社会の変動
名前
知識・理解
/7問
1 次の文を読んで問いに答えなさい。
もぼくる
元寇後、鎌倉幕府の力はおとろえ、幕府政治に不満をもつ有力御家人が味方した後醍醐天皇により幕府はほろぼさ
ゆうぐう
武家の反感が高まり, 足利尊氏が兵をあげると多くの武士がこれにしたがい、は2年余りで終わりました。 京都を追
れました。 後醍醐天皇が始めた新しい政治を とよんでいます。 このは,公家を優遇したものであったことから、
われた後醍醐天皇は吉野に南朝を開き, 足利尊氏が京都に立てた北朝との間で, 60年余り続く b南北朝の動乱が始
まりました。
(1) 下線部a について, 元寇に際し、御家人を指揮してこれにあたった人物を、次のア~エから1人選び, 記号を書き
なさい。
ア 北条義時
イ 北条泰時ウ北条時政
北条時宗
(2)文中に共通してあてはまる語句を書きなさい。
(3) 下線部について、 南北朝の動乱を終わらせた将軍の名を書きなさい。
2 右の地図を見て、 次の問いに答えなさい。
(1)地図中のAには, 室町時代に集団で武装して船をおそい, 大陸沿岸をあらしてい
た者たちをさす言葉が入ります。 これを何といいますか。
しょうめい
(2)明との貿易で、正式な貿易船に対して明から与えられた右の証明
書を何といいますか。
N
)
福
(3) 15世紀初めに尚氏が沖縄島を統一し, 首里を都とする王国を建てました。この王
(
国を何といいますか。
(4) (3)の王国の場所を地図中のadから1つ選び、記号を書きなさい。
あっぱく
わじん
(5)15世紀半ばに蝦夷地に進出し, 生活を圧迫した倭人に対して, コシャマインを中
ほりき
心に蜂起した民族を何といいますか。
3 資料を見て問いに答えなさい。
(1) 資料は、室町幕府の将軍のあとつぎをめぐ
る問題をきっかけに, 京都で始まった戦乱の
ようすをあらわしたものです。 この戦乱を何と
いいますか。
たが
(2) (1) 戦乱後, 日本各地で戦国大名が互い
に争う時代がおよそ100年間続きました。 この
時代を何といいますか。
a-o
おもな海上交通路
Aの器
Aにおそわれた地域
(3)(1)の戦乱が始まったころ, 銀閣に代表される簡素で気品のある文化が発展しました。 この文化を何といいますか。
日本
)
F
野
1
つぼさ
から.
を追
が始
書き
)
発展
東アジア世界との
4
かかわりと社会の変動
名前
中学社会 歴史的分野
技
/11
知識・理解
/6問
◆年表チェック>>> 次の史料・写真を見て、 ①〜にあてはまる語句を下の語群から選び、書きなさい。
フビライ・ハンが国号を ① と改める
2度にわたり①が日本に
えいにん
史料の永仁の③が出される
する(=②
Aによる, 天皇中心の④が始まる
約60年にわたる南北朝の動乱が始まる
Bが⑤を始める
Cの⑥を代表とする北山文化がさかえる
京都を中心に約11年間続く⑦が始まる
を代表とする東山文化がさかえる
| 領地の質入れや売買は、人の生活が苦しくなるもとな
ので、今後は禁止する。 (中略) 御家人以外のや
| 御家人から買った土地については、後にかかわ
りなく、返さなければならない。
B
)
Dの
① (
⑤ (
)② (
1
) 3 (
) ⑥ (
)⑦(
【語群 】
けんむ
建武の新政
さんかく
銀閣
げん
元
さんかく
金閣
徳政令
にちみん
(
2
A
◆資料チェック>>> 資料を見て、問いに答えなさい。
B
(1) 元寇の際, 御家人を指揮したAの人物はだれですか。
けんこう
日
(2)Bは1回目の元寇のようすです。 これを何の役とよんでいますか。
かぞく
C
げんこう
元寇
)
(3) 明が日本に対して取りしまりを求めた, C に描かれている海賊を何といいますか。 (
3 ◆重要語句チェック>>> 次の問いに答えなさい。
おうにも
応仁の乱
)
(1) 13 世紀初めにチンギス・ハンが建国し、その後ユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国に成長した国を何といいま
すか。
だいご
かまくらばく
たお
(2) 後醍醐天皇を助けて鎌倉幕府を倒し、後に室町幕府を開いた人物はだれですか。 (
しっけん
starlight st
alredy cor
turn wal
coner th
(ocal 6
fun
difficult
Winter
と
Call
change
soriy
Sound
aga
)
(3) 室町幕府のしくみのなかで, 将軍の補佐役として鎌倉幕府の執権と同等の役割をはたした役職を何といいますか。
(4) 南北朝の動乱期に, 国司の権限を吸収して大名化した守護を何とよんでいますか。
(5) 商人や手工業者などが, 武士や貴族, 寺社にお金などをおさめるかわりに営業を独占する権利を認められた, 同業
者ごとの組合を何といいますか。
(6)室町時代に有力な農民を中心に村ごとにつくられた自治組織を何とよんでいますか。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15785
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10360
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8762
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8459
144