歴史
中学生
解決済み
これの答えなんですが、「裏切られる可能性があるので、幕府に遠い位置に置いた」でも良いと思いますか?
さだ
せん
(2) 記述 読取下線部Bについて,下の表から,江戸
とざま
幕府にとって、外様大名はどのような存在であっ
たか。 地図から読み取れる, 江戸からみた外様大
名の配置の特徴とあわせて,簡潔に書け。(R2 静岡)
表
徳川氏に従った時期
せきがはら
譜代大名 関ヶ原の戦い以前
ふだい
外様大名 関ヶ原の戦い以後
(1)
5
B
✓ (2)
口(3)
(R2
江戸
D
] 外様大名にあたえられた領地
1(4)
0200km
(2)〈例〉 江戸から遠い地
に配置されており,警
戒される存在であった。
(3)徳川家光
(4) 朱子学
とに出された。
せきがはら
とざま
ばくふ
けいかい
(2) 関ヶ原の戦い以前に家臣でなかった外様大名は、幕府が最も警戒する存在であった。
記述のポイント
●の条件
江戸から遠い地に配置されており,警戒される存在であった。
内容 外様大名は江戸からはなれた地域に配置され, 幕府から警戒され
ていたこと
これも
(g)
江戸からはなれた地域に置かれ, 幕府がきびしく統制した存在。
これはX 江戸から遠い地域に置かれた。 ・・・どのような存在かが書けていない。
会
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15820
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10373
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8469
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7775
57
ありがとうございます!