学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えてもらえると嬉しいです

次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 せんりょう りゅくしょう ①日本の占領統治のために置かれた, 連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 いじ ② 1945年に創設された, 世界平和を維持するための機関は何か。 じんえい ③アメリカを中心とする西側陣営と, ソ連を中心とする東側陣営との対立を何と いうか。 ちょうせん かんこく しんこう ④ 1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ⑤ ④の際に日本につくられた警察予備隊が強化されて, 1954年につくられた組 織を何というか。 ⑥ 1951年に, 日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 ⑦ ⑥と同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 ⑧1955年から73年まで続いた, 日本の経済成長を何というか。 ゆいいつ しょうにん ⑨ 1965年, 日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認し た条約を何というか。 ① 2 ③ 4 (5 ちゅうとう おおはば じょうしょう ⑩ 1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを 何というか。 ⑦ ⑧ ⑩ 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた 条約を何というか。 1 日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高 くなった景気を何というか。 次の年表を見て, 1 ~ 16 に当てはまる語句を答えなさい。 86 89 90 91 92 93 95 97 2001 02 03 04 08 09 11年 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 はいしゅつ さくげん ⑦ 1997 年, 日本で先進工業国の温室効果ガスの排出量の削減の数値目標と,そ れを達成するための国際的な仕組みを話し合う会議が開かれた。 その会議で さいたく 採択された取り決めを何というか。 ねんれい さい ⑩ 2015年にある法律の一部が改正され, 日本の選挙権年齢は20歳以上から18 歳以上に引き下げられた。 この改正された法律の名称を何というか。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

「くわしい中学歴史」というテキストを使って歴史を覚えようとしているのですが、 画像のように文章になっているため どのように覚えれば良いのかがわかりません。 文章を何度も丸写しするのはなんか違う気がします。 どのように覚えればいいでしょうか?

3 宗教・芸能・民衆の文化 A 禅宗と浄土真宗 (一向宗) ぜんしゅう りんざいしゅう 幕府の保護を受けた禅宗がさかんになりました。 とくに臨済宗が重 ござん じょうどしん んじられ, 京都と鎌倉の五山が重要な禅寺に指定されました。 浄土真 しゅう いっこうしゅう ほんがんじ れんにょ きんぎ とうかい ほくりく 宗(一向宗) では,本願寺の蓮如が活躍し, 近畿・北陸 東海地方を中 心に, 強大な教団を組織していきました。 B 能と狂言 ま でんがく さる 田植えのときに農民が歌い舞う田楽と, こっけいなものまね芸の猿 がく のう かん あみ あみ . 楽が結びつき, 能が生まれました。 観阿弥 世阿弥の父子は足利義満 の保護を受け,能を芸術に大成しました。 能の合間には, 民衆の感情 きょうげん を表現する狂言が演じられました。 • © 茶の湯 生け花 あさ みそ しょうゆ もめん ばな 禅宗の修行から発展した茶の湯が流行し, 茶室に花をかざる生け花 もさかんになりました。 民衆のくらしも変わり、床にかわって木綿の 着物が増えました。 食事が1日3度になったのも、 味噌や醤油がつ くられるようになったのも,この時代です。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

この歴史のプリントの穴埋めがわかりません😭😭 教科書を学校に忘れてしまって明日提出なので本当、簡潔で良いので書いてくれる人いますか;; 黒丸は記述です!(1文程度で全然大丈夫です)

国会開設と憲法制定に向けた動きをまとめよう。 I 国会開設を約束した政府は、 立憲制国家を目指して、あらたな政治体制の確立と 【1】制定に着手した。 a ヨーロッパ留学をした伊藤博文は、②ため、プロイセン憲法をモデルに草案を作成した。 b 1885年、太政官制にかわり、 中心となる天皇を補佐するため、内閣総理大臣や国務大臣を おき、 初代内閣総理大臣を 【③】 とする 【④】 制度がはじまった。 c 1888年、 憲法制定に向けて、天皇の相談機関として 【⑤】 院をおき、 初代議長を 【⑥】とした。 2月11日 きんてい Ⅱ 1889年、⑥という欽定憲法の形式で 【7】 憲法を発布して、立憲君主制国家となった。 とうすい d 主権者は【⑧】で、陸海軍の統帥権や戦争の開戦や講和の決定など、強力な権限をもつ いっぽうで、政治的責任は問われない特別な存在だった。 e 国民を 【⑨】とよび、言論や出版、集会、 信教は、 厳しい制限のもとで認めた。 f 1890年、「忠君愛国」や親への 「孝」を基本とした教育勅語を発布して、国民の道徳や 価値観に統一感をもたらした。 2 帝国議会の開催についてまとめよう。 Ⅱ 帝国議会は【⑩】院(皇族・華族・天皇に任命された議員) と衆議院で構成され、国民は 選挙により 【1】 院のみ選べた。 g 「直接国税 【1】円以上を納める 【13】 歳以上の男子」に選挙権が与えられ、1890年に行われた 日本初の衆議院選挙は、有権者が全体の約1.13%だった。 民党 h自由民権運動から誕生した政党の立候補者が多く当選して、政府に対抗をした。 ⅣV 選挙権がなかった女性は、政治活動も禁止され、政治の世界から締め出された。 もと ◇記入 & 情報量 【①】 語句 1 記述 1 江戸時代から続く男尊女卑の考えが民法などで法律化され、 女性は「家制度」の下におかれた。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中2 社会 歴史 五箇条の御誓文 大日本帝国憲法 もうすぐ学年末テストで「五箇条の御誓文」と「大日本帝国憲法」の穴埋めが出題されます! どのような箇所が出題されるのか、重要な部分(言葉)はどこでしょうか? 写真の資料集から出題されます! よろしくお願いします!!

三条実美 明治天皇 3325 公家や藩主ら せい じほうしん が神に誓った政治方針です。 いぬいなんよう ●五箇条の御誓文の発表 (乾南陽筆) 戊辰戦争中に明治天皇 せいとくきねんかい が かん ひろ かいぎ おこ ばん きこうろん けっ 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スペシ 東京都 聖徳記念絵画館蔵 広く会議を開き, 政治はすべて人々の意見で決 定するべきである。 いつ さかん けいりん おこなうべ 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ りしての役所のしくみと並べ比較しよう をさかんに行うべきである。 おさ せいさく 上の者も下の者も心を合わせ、国を治める政策 かぶっとしょみん いた までおのおのそのこころざし とげ じんしん 一、 宮武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ,人心 う こと よう ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス け しょみん いた 公家・武家から庶民に至るまで,各自の意志が とげられるようにし, 人々の心をあきさせない ことが必要である。 きゅうらい ろうしゅう やぶ てん こうどう もとづ 一、旧来ノ陋習ヲ破り、天地/公道ニ基クヘシ しゅうかんじょう い こくさいほう 今までの悪い習慣 (攘夷) をやめ, 国際法(国家 間の関係を定めた法)にもとづくべきである。 ちしき せかい もと おおい こうき しんき 智識ヲ世界二求メ大二皇基ヲ振起スペシ とうち 知識を外国から得て,天皇統治の基礎をふるい おこすべきである。 ほうれいぜんしょ ( 「法令全書」) -p. し T

解決済み 回答数: 1
1/12