学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えてもらえると嬉しいです

次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 せんりょう りゅくしょう ①日本の占領統治のために置かれた, 連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 いじ ② 1945年に創設された, 世界平和を維持するための機関は何か。 じんえい ③アメリカを中心とする西側陣営と, ソ連を中心とする東側陣営との対立を何と いうか。 ちょうせん かんこく しんこう ④ 1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ⑤ ④の際に日本につくられた警察予備隊が強化されて, 1954年につくられた組 織を何というか。 ⑥ 1951年に, 日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 ⑦ ⑥と同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 ⑧1955年から73年まで続いた, 日本の経済成長を何というか。 ゆいいつ しょうにん ⑨ 1965年, 日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認し た条約を何というか。 ① 2 ③ 4 (5 ちゅうとう おおはば じょうしょう ⑩ 1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを 何というか。 ⑦ ⑧ ⑩ 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた 条約を何というか。 1 日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高 くなった景気を何というか。 次の年表を見て, 1 ~ 16 に当てはまる語句を答えなさい。 86 89 90 91 92 93 95 97 2001 02 03 04 08 09 11年 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 はいしゅつ さくげん ⑦ 1997 年, 日本で先進工業国の温室効果ガスの排出量の削減の数値目標と,そ れを達成するための国際的な仕組みを話し合う会議が開かれた。 その会議で さいたく 採択された取り決めを何というか。 ねんれい さい ⑩ 2015年にある法律の一部が改正され, 日本の選挙権年齢は20歳以上から18 歳以上に引き下げられた。 この改正された法律の名称を何というか。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

「くわしい中学歴史」というテキストを使って歴史を覚えようとしているのですが、 画像のように文章になっているため どのように覚えれば良いのかがわかりません。 文章を何度も丸写しするのはなんか違う気がします。 どのように覚えればいいでしょうか?

3 宗教・芸能・民衆の文化 A 禅宗と浄土真宗 (一向宗) ぜんしゅう りんざいしゅう 幕府の保護を受けた禅宗がさかんになりました。 とくに臨済宗が重 ござん じょうどしん んじられ, 京都と鎌倉の五山が重要な禅寺に指定されました。 浄土真 しゅう いっこうしゅう ほんがんじ れんにょ きんぎ とうかい ほくりく 宗(一向宗) では,本願寺の蓮如が活躍し, 近畿・北陸 東海地方を中 心に, 強大な教団を組織していきました。 B 能と狂言 ま でんがく さる 田植えのときに農民が歌い舞う田楽と, こっけいなものまね芸の猿 がく のう かん あみ あみ . 楽が結びつき, 能が生まれました。 観阿弥 世阿弥の父子は足利義満 の保護を受け,能を芸術に大成しました。 能の合間には, 民衆の感情 きょうげん を表現する狂言が演じられました。 • © 茶の湯 生け花 あさ みそ しょうゆ もめん ばな 禅宗の修行から発展した茶の湯が流行し, 茶室に花をかざる生け花 もさかんになりました。 民衆のくらしも変わり、床にかわって木綿の 着物が増えました。 食事が1日3度になったのも、 味噌や醤油がつ くられるようになったのも,この時代です。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

答えがついていません 大変だと思うのですが、答えを書いて欲しいです! テストが近いので早めにお願い致します🙇‍♀️ ↓お友達の学校のテスト問題です!

第3学年社会科 2学期中間テスト本の出来事 教科書に漢字で記載されている語句は解答すること 一面一面を続けず、漢字は楷書で丁寧に解答すること 2 次のAからF の外交関係につい カードは、戦後日本の、連合国・アメリカ・中国・韓国・ソ連と 各問いに答えなさい。 俺がまとめ発表したものの一部である。 A B C 1 次の資料は、I~VIの内閣総理大臣とそれに関連の深い A~Hの出来事につい て、生徒がまとめ発表したものの一部である。 各問いに答えなさい。 米軍の日本国内への駐留を 認める。 II III IV V VI ・米軍は、極東の平和と安全 を守るためや、 外国の攻撃が 日本の安全を守るために出 動する。 ・両国は主権と土保全をた がいに尊重し、相互不可侵、内 政に対する相互不干渉、平等・ 五恵 平和共存などの原則の 上に、 両国間の恒久的な平和 友好関係を発展させる。 日本と各連合国との戦争状 は終了する。 ・連合国は日本国民の完全な 主権を認める。 (①)が、沖縄・小笠原 諸島を管理する。 D E F 日米両国は、防衛力を維持 し、発展させる。 B C D ・両国は、日本領域への攻撃 には、(2)で対処する。 日本と(水) 両国は 争状態を終結し、 外交関係を 回復する。 衆議院予算委員 会での答弁に際 し ( ① )三 原則を表明し た。 DI (2)条約 を結び、 アメリ カ軍の基地使用 を認めた。 太 新しい ( ② ) 条約を結び、 アメ リカとの関係を 強化したが、 内閣 辞職をした。 |アジアで初めて (3)オリ ンピックを開催 した。 による (3)は、日本の国際連 合への加盟を支持する。 ・両国は、国交を樹立する。 (水)併合条約は、もはや 無効であることを認める。 ( )政府を朝鮮にある唯 一の合法的な政府と認める。 (1) カード C~F の空欄(①)から(④)に当てはまる最も適当な語句を次の 群の中からすべて選んで、 そのかな符号を書きなさい。 連合国 アメリカ 力 単独 キ 共同 中国 韓国 オソ連 E F G H アメリカ大統領 に続いて、 中国 を訪問し、 (4)声明 に調印、国交を 正常化した。 アメリカと協定 を結び、 沖縄の 本土復帰を実現 させた。 (⑤) 平和条 約を結び、 日本の 独立を回復した。 国交正常化を 目ざす (⑥) 宣言に署名した。 たらされた。 ・写真とされ できたさい (1) 出来事のカード (A~H)の空欄 ( ① )から(⑥)に当てはまる最も適当 な語句を書きなさい。 (2) 出来事のカード (A~H) を、 その出来事に最も関連する内閣総理大臣のカード (I ~VI) ごとに振り分けたときに、 出来事のカードが2枚となる内閣総理大臣の名 前を書きなさい。 ただし、 内閣総理大臣に就任した順に書くこと。 (3) 出来事のカード (A~H) を、年代の古い順に並べ替えたとき、 3番目と7番目に くるカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 べたときに、 までの中かもそれ そのアルファベットを合 (2) カードB・E・F で示された条約宣言の名称を書きなさい。 (3) カードAからFが調印された順に並べ替えたとき、 1番目・3番目5番目にく るカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 3 次の文章は、戦後日本について説明したものである。 各問いに答えなさい。 マッカーサーを最高司令官とする連合国軍総司令部(( ① ))は、日本政府に② 宣言に基づく指令を出した。 まず、軍国主義を取り除くために軍隊を解散し、戦争の責 任者を( ) 裁判にかけて処罰を行った。 また、民主主義を推し進めるため、大正時代に制定された(4)法を廃止して政治 活動の自由を認め、選挙権の拡大を認めた。「家」制度も改革が行われ、 ( 5 ) 法の 改正により、 家長の支配権は否定された。 経済の面では、 三井・三菱などが解体され、 その下にある企業が独立させられる(⑥)が行われた。 1949年に、 物理学者の(⑦) が日本人として初めてノーベル賞を受賞するなど、 人々をはげますできごともあった。 (1) 文章中の空欄(1)から(⑦)に当てはまる最も適当な語句を書きなさい。 ただし、①はアルファベット3字、 ③は漢字 6字で書きなさい。 (2) 文章中の下鉄選挙権の拡大について、 次の衆議院議員選挙の有権者の資格を示し た表を見て、次のA~Cの問いに答えなさい。 A 資格が女性にまで拡大された法律が制定 されたのは何年か。 B 資格が20歳以上にまで拡大された法律が 制定されたのは何年か。 直接国税による制限がなくなる法律が制定 されたのは何年か。 1919 1925 1945 2015 18901902 1920 1946 2016 1 2

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この歴史のプリントの穴埋めがわかりません😭😭 教科書を学校に忘れてしまって明日提出なので本当、簡潔で良いので書いてくれる人いますか;; 黒丸は記述です!(1文程度で全然大丈夫です)

国会開設と憲法制定に向けた動きをまとめよう。 I 国会開設を約束した政府は、 立憲制国家を目指して、あらたな政治体制の確立と 【1】制定に着手した。 a ヨーロッパ留学をした伊藤博文は、②ため、プロイセン憲法をモデルに草案を作成した。 b 1885年、太政官制にかわり、 中心となる天皇を補佐するため、内閣総理大臣や国務大臣を おき、 初代内閣総理大臣を 【③】 とする 【④】 制度がはじまった。 c 1888年、 憲法制定に向けて、天皇の相談機関として 【⑤】 院をおき、 初代議長を 【⑥】とした。 2月11日 きんてい Ⅱ 1889年、⑥という欽定憲法の形式で 【7】 憲法を発布して、立憲君主制国家となった。 とうすい d 主権者は【⑧】で、陸海軍の統帥権や戦争の開戦や講和の決定など、強力な権限をもつ いっぽうで、政治的責任は問われない特別な存在だった。 e 国民を 【⑨】とよび、言論や出版、集会、 信教は、 厳しい制限のもとで認めた。 f 1890年、「忠君愛国」や親への 「孝」を基本とした教育勅語を発布して、国民の道徳や 価値観に統一感をもたらした。 2 帝国議会の開催についてまとめよう。 Ⅱ 帝国議会は【⑩】院(皇族・華族・天皇に任命された議員) と衆議院で構成され、国民は 選挙により 【1】 院のみ選べた。 g 「直接国税 【1】円以上を納める 【13】 歳以上の男子」に選挙権が与えられ、1890年に行われた 日本初の衆議院選挙は、有権者が全体の約1.13%だった。 民党 h自由民権運動から誕生した政党の立候補者が多く当選して、政府に対抗をした。 ⅣV 選挙権がなかった女性は、政治活動も禁止され、政治の世界から締め出された。 もと ◇記入 & 情報量 【①】 語句 1 記述 1 江戸時代から続く男尊女卑の考えが民法などで法律化され、 女性は「家制度」の下におかれた。

解決済み 回答数: 1
1/18