学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

答えがついていません 大変だと思うのですが、答えを書いて欲しいです! テストが近いので早めにお願い致します🙇‍♀️ ↓お友達の学校のテスト問題です!

第3学年社会科 2学期中間テスト本の出来事 教科書に漢字で記載されている語句は解答すること 一面一面を続けず、漢字は楷書で丁寧に解答すること 2 次のAからF の外交関係につい カードは、戦後日本の、連合国・アメリカ・中国・韓国・ソ連と 各問いに答えなさい。 俺がまとめ発表したものの一部である。 A B C 1 次の資料は、I~VIの内閣総理大臣とそれに関連の深い A~Hの出来事につい て、生徒がまとめ発表したものの一部である。 各問いに答えなさい。 米軍の日本国内への駐留を 認める。 II III IV V VI ・米軍は、極東の平和と安全 を守るためや、 外国の攻撃が 日本の安全を守るために出 動する。 ・両国は主権と土保全をた がいに尊重し、相互不可侵、内 政に対する相互不干渉、平等・ 五恵 平和共存などの原則の 上に、 両国間の恒久的な平和 友好関係を発展させる。 日本と各連合国との戦争状 は終了する。 ・連合国は日本国民の完全な 主権を認める。 (①)が、沖縄・小笠原 諸島を管理する。 D E F 日米両国は、防衛力を維持 し、発展させる。 B C D ・両国は、日本領域への攻撃 には、(2)で対処する。 日本と(水) 両国は 争状態を終結し、 外交関係を 回復する。 衆議院予算委員 会での答弁に際 し ( ① )三 原則を表明し た。 DI (2)条約 を結び、 アメリ カ軍の基地使用 を認めた。 太 新しい ( ② ) 条約を結び、 アメ リカとの関係を 強化したが、 内閣 辞職をした。 |アジアで初めて (3)オリ ンピックを開催 した。 による (3)は、日本の国際連 合への加盟を支持する。 ・両国は、国交を樹立する。 (水)併合条約は、もはや 無効であることを認める。 ( )政府を朝鮮にある唯 一の合法的な政府と認める。 (1) カード C~F の空欄(①)から(④)に当てはまる最も適当な語句を次の 群の中からすべて選んで、 そのかな符号を書きなさい。 連合国 アメリカ 力 単独 キ 共同 中国 韓国 オソ連 E F G H アメリカ大統領 に続いて、 中国 を訪問し、 (4)声明 に調印、国交を 正常化した。 アメリカと協定 を結び、 沖縄の 本土復帰を実現 させた。 (⑤) 平和条 約を結び、 日本の 独立を回復した。 国交正常化を 目ざす (⑥) 宣言に署名した。 たらされた。 ・写真とされ できたさい (1) 出来事のカード (A~H)の空欄 ( ① )から(⑥)に当てはまる最も適当 な語句を書きなさい。 (2) 出来事のカード (A~H) を、 その出来事に最も関連する内閣総理大臣のカード (I ~VI) ごとに振り分けたときに、 出来事のカードが2枚となる内閣総理大臣の名 前を書きなさい。 ただし、 内閣総理大臣に就任した順に書くこと。 (3) 出来事のカード (A~H) を、年代の古い順に並べ替えたとき、 3番目と7番目に くるカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 べたときに、 までの中かもそれ そのアルファベットを合 (2) カードB・E・F で示された条約宣言の名称を書きなさい。 (3) カードAからFが調印された順に並べ替えたとき、 1番目・3番目5番目にく るカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 3 次の文章は、戦後日本について説明したものである。 各問いに答えなさい。 マッカーサーを最高司令官とする連合国軍総司令部(( ① ))は、日本政府に② 宣言に基づく指令を出した。 まず、軍国主義を取り除くために軍隊を解散し、戦争の責 任者を( ) 裁判にかけて処罰を行った。 また、民主主義を推し進めるため、大正時代に制定された(4)法を廃止して政治 活動の自由を認め、選挙権の拡大を認めた。「家」制度も改革が行われ、 ( 5 ) 法の 改正により、 家長の支配権は否定された。 経済の面では、 三井・三菱などが解体され、 その下にある企業が独立させられる(⑥)が行われた。 1949年に、 物理学者の(⑦) が日本人として初めてノーベル賞を受賞するなど、 人々をはげますできごともあった。 (1) 文章中の空欄(1)から(⑦)に当てはまる最も適当な語句を書きなさい。 ただし、①はアルファベット3字、 ③は漢字 6字で書きなさい。 (2) 文章中の下鉄選挙権の拡大について、 次の衆議院議員選挙の有権者の資格を示し た表を見て、次のA~Cの問いに答えなさい。 A 資格が女性にまで拡大された法律が制定 されたのは何年か。 B 資格が20歳以上にまで拡大された法律が 制定されたのは何年か。 直接国税による制限がなくなる法律が制定 されたのは何年か。 1919 1925 1945 2015 18901902 1920 1946 2016 1 2

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

本時のまとめを教えて欲しいです! なるべく早くでお願いします

名前 1. 鎌倉時代を眺めてみよう (1) タイムトラベル⑤(教科書 p.58-59) から、武士の屋敷について分かることを挙げてみよう。 座見張り琵琶馬水車·牛·木統、市·門番整術仏教 ら欠内針処治屋 刀なでをもっている人が式 やさいなでをおさめている人かいろ。 2. 増える荘園 (1) 図IのO~③に当てはまる語句を記入し、荘園と武士の登場についてまとめてみよう。 図I 10~1|世紀の土地の支配と武士の登場 公領 荘園 要求 ●族社 の回司 有力な 都から を派遣 が *荘園に入らせない *税を免除される 荘園領主として所有 寄進 年貢 11 保護 管理を任せる 管理を任せる 年貴 対立 ●荘官 地方の有力者を 税を徴収したい 地方の有力者 とする 要求 他の荘園 武装化する 武士の登場 対立 資料I 3. 武士の役割 (1) 武士が身につけたニつの武芸を挙げてみよう。 の子刊 * 武士田 端本家) 族騎馬 *1 2 のば者など 一国の の (2) 資料Iのようなしくみを何というか、 記入し ハ へ ハ 武土団 ハ ハ てみよう。 資料I 武士団と各地の争乱 (3) 武士団の中で有力なニつの氏族を挙げて みよう。 4. 地方の武士の自立の動き (1) 資料Ⅱから、武士団の分布の特徴を挙げてみよう。 派 東北地方の争乱 の 読の の 156|1159 熱は、形は関に多く分布している。 平門 門の記 方 -940 設の L939-41 出身の試士口 (2) 資料Iに見られる、平将門の乱と藤原純友の乱とはどのような出来事 だったか、調べてみよう。 * その他の試士 の Ae、大 府Eしました。 平将門の乱極式天皇の手振の特門が関地方で役の土地等しを契機出し続こした 藤原純友の乱瀬戸内地方に役くとし走性した感所も表か酒賊を等いておしを起こした (3) 資料Ⅱの平泉を中心に勢力を振るった氏族を何といいますか。 突州蔵原ん Gんで試土れ現のれたおlのかてい 本時のまとめ 武士が現れ成長していった過程を、 都と地方での武士の役割から説明してみよう。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

( )の部分教えてください

歴史プリント 教科書P.177~178 何のために日本はロシアと戦争したのか? く日露戦争> これは日本が欧米7カ国と共に 戦ったときの写真である。 気づくことは?(数字は出兵数) 1 イギリス植民地 (インド) (イギリスに含む) イギリス アメリカ ロシア ドイッ フランス オーストリア イタリア 日本 10653 5608 15570 8401 7080 429 2545 21634 ① いつ?一< >年 どこで?-く 何が起きたときに?一く Q:それはどんな出来事だったか? 2 これはその5年後、日本が列強の一つと戦ったときのマンガである。国名を書こう。 気づくことは? ① Aは Bと 1902年に く 日英同盟 を結んだ。それはなぜか。 2 この戦争をく日露戦争 B >という。戦いの中でどんな問題が生じたか。 3 戦争の結果を記入しよう の|戦いを有利に進めた国 国内事情から戦争をやめたかった国 く ④|結ばれたのはく ポーツマス >条約 3| 戦争の場所く 6得たもの=く 韓国 >に対する日本の優越権。 く 極太 >の南半分。 く >半島の旅順と大連の租信借権。 北洋漁業権。 満州のく南活州 >鉄道の 管理権 >にある。 6Oの死者 10672d人 の 講和が行われた④の都市はく 4 講和の結果に対して、 日本の国民はどう反応したのだろうか

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えがないので教えてください

語句をC る企業の役割と意義を考えよう から選んで記号で答えなさい。 筆権 (2)歳以上 代の経済…現代の経済では, ( ① )が生産の役割をになっている。 ( ① ) は, (2)を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよばれ, (3)歳以上 (2)歳以上 (3)な経済活動がその前提になっている。 床式会社のしくみ…株式会社は,(④ )の発行によって得られた資金をもとにして設立 かぶしき された企業である。出資者は(⑤ ) とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり, 利潤の一部を( ⑥ ) として受け取ったりする権利をもつ。 りじゅん 4 にさい。 けんり 現代の企業…現代の企業は,利潤のための生産活動だけでなく, 地域の文化活動を支 援したり、環境保全に取り組むなど,人々の暮らしを向上させるための(①)をも 負っている。 5 をあつかい。 えん かんきょう *から控訴され の裁判を行う。 裁判所から控空 行う。 こなり、また, 」として非公 ア平等 イ.自由 ウ配当エ株式 オ政府 カ.企業 キ利樹 の ク.社会的責任 ケ国民 コ,株主 サ.社員 シ.研究·開発 市場経済のしくみをとらえよう 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を りから選んで記号で答えなさい。 0需要と供給…消費者は価格を見て,買おうとす る量,すなわち(①)量を決め,他方,生産 者は価格を見て,売ろうとする量,すなわち (2 )量を決める。商品の価格は需要量と供 給量の関係で変化する。需要量が供給量を上 回っている場合には価格が(® )し,逆の場 合には価格が(0 ) する。 独占価格…市場で商品を供給する企業が1社だけの状態を(⑤ ),少数の状態を ( 6 )という。市場経済では本来, 多数の企業が価格や品質などの面で( ① ) す るが、独占や寡占の場合は価格競争が弱まり,一つの企業が独断で,あるいは少数 の企業が足並みをそろえて, 価格や生産量を決めることになりがちである。 そのよう (8 罰金以下 一審の裁判 (価格) 高い 9 ()曲線 すいてい 目と推定 10 -( 10 ) 価格 11 制度が じゅようりょう きょう (O)曲線 きゅうりょう 低い 0 0少ない 多い(数量) きぎょう か せん な価格は(B )とよばれる。価格競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格を支 払わされることになりかねないため, 競争を促すために ( 10 ) 法が制定され, ( 0 ) はら 生活への影響が大きいサービスと価格…市場経済であっても, 電気, ガス, 水道など の価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, ( ④ ) 料金と定められ, 国や地方自治体が決定したり,認可したりしている。 がその運用に当たっている。 えいきょう にん か キ下落 ク独占価格 ケ.標準価格 コ、競争 サ選挙管理委員会 シ私的 ス均衡 セ. 供給 ア寡占 イ.公共 ウ公正取引委員会 工.独占禁止 オ.独占 カ.上昇 ソ. 占有 タ、需要 の

回答募集中 回答数: 0