学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

1を教えてください🙏🙇‍♀️

3 次の4枚のカードは、 平安時代, 鎌倉時代 室町時代, 江戸時代のいずれ かの時代の末期の様子をまとめたものである。 1~11の問いに答えなさい。 カード A a の 欧米諸国と条約を結んで 体制をやめ、自由な貿易を認めると,国内 の経済が混乱し, 人々の生活は苦しくなっ た。攘夷から倒幕に転じた二つの藩が同 盟を結んで協力する中、幕府はほろんだ。 カード C 保元の乱と平治の乱に勝利した 平清盛 は、一族で朝廷の高い地位について栄華を ほこったが,平氏打倒のために挙兵した東 国の武士によって攻めほろぼされた。 ウエ カード B 御家人を救済するために したが,実権をにぎる 1 下線 ① について,表は, 日本と条約を結んだイギリス, フランス, オラ ンダ, ロシアそれぞれの現在の統計を示したものであり, 表のア〜エは, イギリス, フランス, オランダ, ロシアのいずれかである。 イギリスとフ ランスに当たるものを,ア~エから一つずつ選び, 符号で書きなさい。 [表] b を出 C に失政が 続き, 近畿地方を中心に,幕府の政治に 反抗する悪党が現れた。 このような状況の 中,幕府は反対勢力によってほろぼされた。 73,295 14,383 カード D 将軍の後継者争いなどで ⑤幕府が権力を 失うと, 戦乱が広がった。 尾張 愛知 県)の戦国大名であった 織田信長が将軍 を追放したため、 幕府はほろんだ。 人口密度 国土面積に占める 小麦の生産量 原油の自給率 (人/km2) 森林面積の割合(%) (Ft) (%) 1,016 ア 8 47.7 191.6 イ 275 12.9 77.1 411 9.1 2.6 118 30.9 29,504 1.5 (2016年。 人口密度は2018年。 森林面積の割合と原油の自給率,アの輸出品は2015年) - 輸出額が第1位, 第2位, 第3位の輸出品 原油、石油製品, 天然ガス 機械類,自動車,医薬品 機械類, 石油製品, 自動車 機械類, 航空機, 自動車 (「世界国勢図会 2018/19年版」より作成)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

こちらの問題についてです。答えは4で、室町のことについて書かれているらしいのですが、資料2からどのやって室町時代と判断したら良いのでしょうか??

() - 線6に関して,次の資料Iは,この時代のある村で定められたおきての一部である。これにつ いて説明したものとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 資料I 森林の苗木を切った者には五百文の罰を与える。 一、 一,よそ者は、身元保証人がいなはれば,村に住まわせてはならない。 一,村の共有地と私有地との境界争いは、 お金で解決すること。 この時代の農民は,荘園や公領の領主に年貢を納めるだけでなく,地頭となった武士に対する労役 なども負担しなければならず、二重に支配される形となっていた。 2. この時代の農村では、農家数戸を一組として, 犯罪の防止や年貢の納入などについて連帯責任を負 わせる仕組みがとられていた。 3. この時代の農民には,租·調庸などの税や労役,兵役などの負担が課せられており, これらの負 担から逃れるため土地を捨てて逃亡する者もいた。 そう 4. この時代の農村では,有力な農民を中心に村ごとにまとまり惣をつくって団結を強め,領主や守護 大名に抵抗するようになった。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

都立2020の都立の過去問の大門6の(1)です。 ウとエなのですが、 三国同盟を結んだのは一緒に国際連盟を脱退したからですよね? なのになぜウ→エではなくエ→ウなのですか?

(問4 対立や多くの困難に直面する度に,課題を克服し解決してきた。とあるが, 次のア~エ は,それぞれの時代の課題を克服した様子について述べたものである。時期の古いものから順に 記号で並べよ。( へ ア 特定の国による資源の独占が国家間の対立を生み出した反省から, 資源の共有を目的とした 共同体が設立され,その後つくられた共同体と統合し,ヨーロッパ共同体(EC)が発足した。 ィ アマゾン川流域に広がるセルバと呼ばれる熱帯林などの大規模な森林破壊の解決に向け, リ オデジャネイロで国連環境開発会議(地球サミット)、が開催された。 ウ パリで講和会議が開かれ, 戦争に参加した国々に大きな被害を及ぼした反省から, アメリカ 合衆国大統領の提案を基にした,世界平和と国際協調を目的とする国際連盟が発足した。 ドイツ,オーストリア, イタリアが三国同盟を結び,ヨーロッパで政治的な対立が深まる一 エ 方で,科学者の間で北極と南極の国際共同研究の実施に向け, 国際極年が定められた。

解決済み 回答数: 1
1/2