学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

空欄の解答がわかりません…。 その他の解答に間違っているところがあった正しい解答を教えていただけると助かります! よろしくおねがいします!

3節 これからの地球社会と日本 ①世界と協力する日本 (教P204~205) 「22」 日本の平和主義と国際貢献 一第二次世界大戦後の日本の外交方針=「平和主義」と「国際貢献 (1) 平和主義---日本国憲法の前文と第「9」 条で明確に示しているほか、世界 で唯一の被爆国 〔=実際に原子爆弾を投下された国として 「非核三原則」をかかげ、 核兵器の廃絶を訴えている (2) 国際貢献- 「政府開発援助」[=ODA ]を中心に、 お金だけでな く、人材育成や技術援助の面でも自衛 」隊などが途 上国の開発を支援している。 ※ ODAには3タイプあり、 2国間の「贈与」、2国間の「貸し付け」、国 際機関に対する「出資 」などがある。 また、 日本のODAは、 供与額は 世界で上位にあるが「贈与比率」の割合が低いという特徴がある。 [資料集 P・110] ※地球環境問題や地域紛争などの解決は、 日本一国で解決するのは困難なの で、国際協力のための「 」づくりに貢献している。 (例)2015年に国連で採択された「持続可能な開発のために 2030 アジェンダ」の策定など ※「平和維持活動 」 [=PKO 〕を自衛隊が中心となり、停戦 の監視や内戦 紛争からの復興支援などをおこなっている。 〔資料集 P111] 日本の外交政策 (1) 「アメリカ 」との関係 -「日米安全保障 条約に基づく日本とアメリカとの同盟は、日米両 国だけでなく、世界の安定にも大きな影響を与える。 (2) 「東」 アジアや「東南 」 アジアの国々との関係 -経済の分野での相互依存が「中国」や「韓国」 と強まっている (3) 近隣諸国との関係 一略称で「北朝鮮」 は、核兵器の開発や「ミサイルの発射、旦 本人が「拉致」された問題など、 多くの問題をかかえているが、日 本との正式な国交がないため、国際社会にも訴えて早期の解決が望まれ てい ②より良い地球社会を目指して (教P206~207) ・地球社会の多様性 ――さまざまな民族が世界各地に暮らし、地域ごとに異なる気候や歴史の中で、 さ まざまな文化がはぐくまれている。 (例) 宗教―三大宗教=「キリスト教 ・イスラム教・仏教 「ヒンドゥー教」 =インドを中心に信仰されている 「ユダヤ教」=中東のイスラエルを中心に信仰されている ↓ 世界各地でさまざまな宗教があることなどを「多様性」と表している ・多様性の尊重 1972年「世界遺産条約」 UNESCOの提案で採択された条約 世界の貴重な自然や文化財を「世界遺産」として保護し、将来に残す ことを目的とする条約。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えがついていません 大変だと思うのですが、答えを書いて欲しいです! テストが近いので早めにお願い致します🙇‍♀️ ↓お友達の学校のテスト問題です!

第3学年社会科 2学期中間テスト本の出来事 教科書に漢字で記載されている語句は解答すること 一面一面を続けず、漢字は楷書で丁寧に解答すること 2 次のAからF の外交関係につい カードは、戦後日本の、連合国・アメリカ・中国・韓国・ソ連と 各問いに答えなさい。 俺がまとめ発表したものの一部である。 A B C 1 次の資料は、I~VIの内閣総理大臣とそれに関連の深い A~Hの出来事につい て、生徒がまとめ発表したものの一部である。 各問いに答えなさい。 米軍の日本国内への駐留を 認める。 II III IV V VI ・米軍は、極東の平和と安全 を守るためや、 外国の攻撃が 日本の安全を守るために出 動する。 ・両国は主権と土保全をた がいに尊重し、相互不可侵、内 政に対する相互不干渉、平等・ 五恵 平和共存などの原則の 上に、 両国間の恒久的な平和 友好関係を発展させる。 日本と各連合国との戦争状 は終了する。 ・連合国は日本国民の完全な 主権を認める。 (①)が、沖縄・小笠原 諸島を管理する。 D E F 日米両国は、防衛力を維持 し、発展させる。 B C D ・両国は、日本領域への攻撃 には、(2)で対処する。 日本と(水) 両国は 争状態を終結し、 外交関係を 回復する。 衆議院予算委員 会での答弁に際 し ( ① )三 原則を表明し た。 DI (2)条約 を結び、 アメリ カ軍の基地使用 を認めた。 太 新しい ( ② ) 条約を結び、 アメ リカとの関係を 強化したが、 内閣 辞職をした。 |アジアで初めて (3)オリ ンピックを開催 した。 による (3)は、日本の国際連 合への加盟を支持する。 ・両国は、国交を樹立する。 (水)併合条約は、もはや 無効であることを認める。 ( )政府を朝鮮にある唯 一の合法的な政府と認める。 (1) カード C~F の空欄(①)から(④)に当てはまる最も適当な語句を次の 群の中からすべて選んで、 そのかな符号を書きなさい。 連合国 アメリカ 力 単独 キ 共同 中国 韓国 オソ連 E F G H アメリカ大統領 に続いて、 中国 を訪問し、 (4)声明 に調印、国交を 正常化した。 アメリカと協定 を結び、 沖縄の 本土復帰を実現 させた。 (⑤) 平和条 約を結び、 日本の 独立を回復した。 国交正常化を 目ざす (⑥) 宣言に署名した。 たらされた。 ・写真とされ できたさい (1) 出来事のカード (A~H)の空欄 ( ① )から(⑥)に当てはまる最も適当 な語句を書きなさい。 (2) 出来事のカード (A~H) を、 その出来事に最も関連する内閣総理大臣のカード (I ~VI) ごとに振り分けたときに、 出来事のカードが2枚となる内閣総理大臣の名 前を書きなさい。 ただし、 内閣総理大臣に就任した順に書くこと。 (3) 出来事のカード (A~H) を、年代の古い順に並べ替えたとき、 3番目と7番目に くるカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 べたときに、 までの中かもそれ そのアルファベットを合 (2) カードB・E・F で示された条約宣言の名称を書きなさい。 (3) カードAからFが調印された順に並べ替えたとき、 1番目・3番目5番目にく るカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 3 次の文章は、戦後日本について説明したものである。 各問いに答えなさい。 マッカーサーを最高司令官とする連合国軍総司令部(( ① ))は、日本政府に② 宣言に基づく指令を出した。 まず、軍国主義を取り除くために軍隊を解散し、戦争の責 任者を( ) 裁判にかけて処罰を行った。 また、民主主義を推し進めるため、大正時代に制定された(4)法を廃止して政治 活動の自由を認め、選挙権の拡大を認めた。「家」制度も改革が行われ、 ( 5 ) 法の 改正により、 家長の支配権は否定された。 経済の面では、 三井・三菱などが解体され、 その下にある企業が独立させられる(⑥)が行われた。 1949年に、 物理学者の(⑦) が日本人として初めてノーベル賞を受賞するなど、 人々をはげますできごともあった。 (1) 文章中の空欄(1)から(⑦)に当てはまる最も適当な語句を書きなさい。 ただし、①はアルファベット3字、 ③は漢字 6字で書きなさい。 (2) 文章中の下鉄選挙権の拡大について、 次の衆議院議員選挙の有権者の資格を示し た表を見て、次のA~Cの問いに答えなさい。 A 資格が女性にまで拡大された法律が制定 されたのは何年か。 B 資格が20歳以上にまで拡大された法律が 制定されたのは何年か。 直接国税による制限がなくなる法律が制定 されたのは何年か。 1919 1925 1945 2015 18901902 1920 1946 2016 1 2

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答え合わせです! 教えてください!

|世界の平和のために 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ふんそう 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。地域紛争は特に( ① ) 紛争の形で起こることが多い。また,紛争や貧困からのがれるため,周辺国など へと逃げこむ(②)も多く生じている。これらの人々を救済するために国連や (③)(非政府組織)などが援助にあたっている。 えんじょ 戦争のない世界をめざして…戦争を防ぐためには, (④)を進めることが必要 である。特に,一度に多くの人々の命をうばう (⑤)などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で,2017年には国連で(⑤) 禁止条約が採択された。 | 貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 途上国の人々の自立… 国連は, 2015年に持続可能な開発目標 (⑥)) を定めて ひんこん 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では、途上国の人々が 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する (⑦) (公正 貿易)や, 貧しい人々が事業を始めるために少額のお金を貸し出す ( ⑧ ) (少 ゆうし 額融資)の取り組みが注目されている。 | 地球環境問題 次の資料 1 2 を見て、あとの問いに答えなさい。 はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 [2015年] その他 30.0 世界計 329.1 億 t とわたしたち② ちゅうごく 中国 28.4% EU 9.7 アメリカ 15.4 20 tl 15 [10] 15 15.8 0 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年] アメリカ 11.011.4 -9.0 かんこく 韓国 1.8- 日本 3.5- ロシア 4.8 インド 6.4 (「エネルギー・経済統計要覧」 2018年版) 資料1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨~14に当てはまる 国・地域名を答えなさい。ただし, ⑨~14には,それぞれ異なる国・地域名が入 ることとする。 世界平均 24.5 国本 6.2 6.8 1.6 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (⑨) だが,一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは (⑩)である。 (⑩)は,二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。また, (⑩2)の二酸化 炭素排出量は EU の3分の1程度だが、一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。 (⑩3)と(⑩4)の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t台だが、(⑩)の 二酸化炭素排出量は (⑩)の2倍以上である。

回答募集中 回答数: 0
1/32