歴史
中学生

空欄の解答がわかりません…。
その他の解答に間違っているところがあった正しい解答を教えていただけると助かります!
よろしくおねがいします!

3節 これからの地球社会と日本 ①世界と協力する日本 (教P204~205) 「22」 日本の平和主義と国際貢献 一第二次世界大戦後の日本の外交方針=「平和主義」と「国際貢献 (1) 平和主義---日本国憲法の前文と第「9」 条で明確に示しているほか、世界 で唯一の被爆国 〔=実際に原子爆弾を投下された国として 「非核三原則」をかかげ、 核兵器の廃絶を訴えている (2) 国際貢献- 「政府開発援助」[=ODA ]を中心に、 お金だけでな く、人材育成や技術援助の面でも自衛 」隊などが途 上国の開発を支援している。 ※ ODAには3タイプあり、 2国間の「贈与」、2国間の「貸し付け」、国 際機関に対する「出資 」などがある。 また、 日本のODAは、 供与額は 世界で上位にあるが「贈与比率」の割合が低いという特徴がある。 [資料集 P・110] ※地球環境問題や地域紛争などの解決は、 日本一国で解決するのは困難なの で、国際協力のための「 」づくりに貢献している。 (例)2015年に国連で採択された「持続可能な開発のために 2030 アジェンダ」の策定など ※「平和維持活動 」 [=PKO 〕を自衛隊が中心となり、停戦 の監視や内戦 紛争からの復興支援などをおこなっている。 〔資料集 P111] 日本の外交政策 (1) 「アメリカ 」との関係 -「日米安全保障 条約に基づく日本とアメリカとの同盟は、日米両 国だけでなく、世界の安定にも大きな影響を与える。 (2) 「東」 アジアや「東南 」 アジアの国々との関係 -経済の分野での相互依存が「中国」や「韓国」 と強まっている (3) 近隣諸国との関係 一略称で「北朝鮮」 は、核兵器の開発や「ミサイルの発射、旦 本人が「拉致」された問題など、 多くの問題をかかえているが、日 本との正式な国交がないため、国際社会にも訴えて早期の解決が望まれ てい ②より良い地球社会を目指して (教P206~207) ・地球社会の多様性 ――さまざまな民族が世界各地に暮らし、地域ごとに異なる気候や歴史の中で、 さ まざまな文化がはぐくまれている。 (例) 宗教―三大宗教=「キリスト教 ・イスラム教・仏教 「ヒンドゥー教」 =インドを中心に信仰されている 「ユダヤ教」=中東のイスラエルを中心に信仰されている ↓ 世界各地でさまざまな宗教があることなどを「多様性」と表している ・多様性の尊重 1972年「世界遺産条約」 UNESCOの提案で採択された条約 世界の貴重な自然や文化財を「世界遺産」として保護し、将来に残す ことを目的とする条約。
平和主義 国際貢献

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?