学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

日米修好通商条約で、なぜ生糸は“安い”値段で大量に買われたのですか?

1 毛織物や綿織物を輸入 この図は、1865年の日本の輸入額 輸出額と、品目ごとの割合 を円グラフで表したものです。 左の輸入のグラフを見てください。 全体の47.6%を占めていたのは 毛織物で、 36.8%が綿 織物です。 どちらも 産業革命によって工場で大量生産されるようになった品 物 ですね。 日本の関税自主権が認められないため、 海外から安い製品が流入 し、 日本製の品物が売れなくなってしまいました。 ② 生糸や茶を輸出 右の輸出のグラフを見てください。 84.2%を占めていたのは 生糸 で 10.5%が 茶 です。 日本の製品は外国に安く買い叩かれていたため、 あまり大きなも うけにはなりませんでした。 そればかりか、 外国が安く大量に買っていくため、 日本国内で品 不足になってしまう有様でした。 品不足になると、 商品の値段は上がります。 つまり、儲けは少ないのに、 物価が上昇してしまったのです。 輸入 その他 8.0% 武器 7.6% (綿織物)- \36.8% 1865年 (毛織物 ( (1407.7 万ドル 47.6% 輸出 10.5% 1865年 その他 5.3% (1849.1 万ドル 生糸) 84.2% 不平等条約の影響で、庶民の生活が苦しくなったことをおさえてお きましょう。

解決済み 回答数: 1
1/14