教科書のまとめ 解答欄に適する語句を書きなさい。
->p.4.5
せいれき
代の
●西暦・・・世界で広く使われる表し方で, ①
「人物
たんじょうねん
の誕生年とさ
け方
きげん
きげんぜん
きげん
れる年を紀元1年とし, その前を紀元前〇年, その後を紀元 (後) 〇年と表す。
せいき
くぎ
●世紀・・・ 西暦を100年ごとに区切る表し方で,紀元1年から紀元100年までを
②
ねんごう げんごう
...
]と表す。現在は [3
世紀にあたる。
● 年号 (元号) 中国に始まり取り入れられた表し方で,「大正」「昭和」などが
ごろ
ある。日本では,7世紀の中頃から使われているとされる。
●時代区分…原始・古代・4
とくちょう
い
て
]・近世・近代・現代と続く,社
会のしくみの特徴による時代区分がある。 また、 「縄文時代」 「江戸時代」の
ように, 生活の特徴や政治の中心地がもとになる時代区分, 「明治時代」「昭
和時代」のように 「⑤
ゆらい
] に由来する時代区分もある。