学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

ナゼこのはじめの証明をしなければいけないのかわかりません そして、AM=MBになる理由も教えてくださいm(_ _)m

M AB, ACの中点を とすると, M 180° 3 cm 学習日 次の問いに 【12点×5】 3cm 0° 6cm /100 5章 相似な図形 82B 中点連結定理 AD//BC である台 形ABCD で, 辺AB, DC の中点をそれぞれM.N とする。 次の問いに答え なさい。 【20点×2】 (1) MN // BCで あることを、線 分ANの延長と 辺BCの延長とTBC の交点をPとし B' て証明しなさい。 [証明] △ANDと△PNC で、 ND=NC. ① ∠AND=∠PNC ...... ② AD//CP だから、 ∠ADN=∠PCN ...... ③ ①.② ③ から、 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい ので, ▲AND APNC 合同な図形の対応する辺は等しいから、 AN=PN また, AM=MB したがって, △ABPで、 中点連結定理により, MN // BP すなわち, MN/BC (2) MN=1/12 (AD+BC)であることを証明しな [証明] と同様に MA B' A MA A D N 2 四角形ABCD T. AD, BC. # 角線AC, BDの中点 をそれぞれP.QR Sとする。 次の問い に答えなさい。 B 【20点×3】 (1) 線分PQとSRはそれぞ る。これを証明しなさい。 ADAB で、 中点連結定 PS=2AB, PS/AB ACAB で、中点連結定 RQ=AB_RQ/A ① ② から PS=RU 1組の対辺が平行で 四角形 PSQRは平行 したがって、分 対角線だから、それ (2) 四角形 PSQRが 四角形ABCD にど ○ オープンセサミ (3) 四角形 PSQR 四角形ABCD は ですか。条件がに

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

問2の(3)お願いします

ホワインを熱して沸騰させてきた気体を 5mLずつ集めた。試験 P Q R それぞれ につけて火をつけたところ、 く燃え続け 試験管に集めた体 は燃えなかった。 に集めた えたがすぐに消え、試験 P Rに嵌めた液体の色について正しく述べたもの PRに集めた体の色はすべて赤色であった。 イ P QR集めた順に、赤色がしだいにうすくなっていった。 PQR集めた色がしだいに濃くなっていった。 に集めた体の色はすべて無色であった。 試験管 (美)下の内は、この実験についてまとめた内容の一部である。 P-Rに集めた体のうち、エタノールが最も多くふくまれていたのは試験(②) に集めた液体であった。このような 高い といい この に集めた液体で、水が最も多くふくまれていたのは誠 になったのは、エタノールの沸点が水の沸点よりも この実験のように させて気にし、それをまた液体にして集める方法を を利用すると、体の混合物からそれぞれの物質を分けてとり出すことができる。 ⑩文字の(③) (⑧) にあてはまる記号をP-Rから1つずつ選んで答えよ。また文中の③の 内の番号から適切なものを 記号で答えよ。 ②文中の〕に共通してあてはまる 図 を用いて04gの銅を十分に加熱 空気中のまと完全に化合させた。 ステンレス ら の物質の質量をはかったとこ ろと比べて質量がふえていた。また、図1 を用いて0.8g, 1.2g, 1.6gの粉につ いても同様の実験を行った。 2は実験の結果を もとに、 質量と加熱後の物質の質量との関係 をグラフに表したものである。 図1の具の名称を次のア~ウから1つ選び、号で答えよ。 アスタンド 15 (2)この実験で 加熱するとの物質がふえたのは、空気中の化合したからである。 このように、物質が酸素と化合することを何というか。 用語で答えよ。 (3) 次に、図1の置を用いて、2.4gの銅を加熱したところが であったため、ステンレス皿に残 った物質全体の質量は28gであった。このとき、まだ空気中の酸素と化合していないの量は何gか

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

問2の(3)お願いします

ホワインを熱して沸騰させてきた気体を 5mLずつ集めた。試験 P Q R それぞれ につけて火をつけたところ、 く燃え続け 試験管に集めた体 は燃えなかった。 に集めた えたがすぐに消え、試験 P Rに嵌めた液体の色について正しく述べたもの PRに集めた体の色はすべて赤色であった。 イ P QR集めた順に、赤色がしだいにうすくなっていった。 PQR集めた色がしだいに濃くなっていった。 に集めた体の色はすべて無色であった。 試験管 (美)下の内は、この実験についてまとめた内容の一部である。 P-Rに集めた体のうち、エタノールが最も多くふくまれていたのは試験(②) に集めた液体であった。このような 高い といい この に集めた液体で、水が最も多くふくまれていたのは誠 になったのは、エタノールの沸点が水の沸点よりも この実験のように させて気にし、それをまた液体にして集める方法を を利用すると、体の混合物からそれぞれの物質を分けてとり出すことができる。 ⑩文字の(③) (⑧) にあてはまる記号をP-Rから1つずつ選んで答えよ。また文中の③の 内の番号から適切なものを 記号で答えよ。 ②文中の〕に共通してあてはまる 図 を用いて04gの銅を十分に加熱 空気中のまと完全に化合させた。 ステンレス ら の物質の質量をはかったとこ ろと比べて質量がふえていた。また、図1 を用いて0.8g, 1.2g, 1.6gの粉につ いても同様の実験を行った。 2は実験の結果を もとに、 質量と加熱後の物質の質量との関係 をグラフに表したものである。 図1の具の名称を次のア~ウから1つ選び、号で答えよ。 アスタンド 15 (2)この実験で 加熱するとの物質がふえたのは、空気中の化合したからである。 このように、物質が酸素と化合することを何というか。 用語で答えよ。 (3) 次に、図1の置を用いて、2.4gの銅を加熱したところが であったため、ステンレス皿に残 った物質全体の質量は28gであった。このとき、まだ空気中の酸素と化合していないの量は何gか

回答募集中 回答数: 0