歴史
中学生

問2の(3)お願いします

ホワインを熱して沸騰させてきた気体を 5mLずつ集めた。試験 P Q R それぞれ につけて火をつけたところ、 く燃え続け 試験管に集めた体 は燃えなかった。 に集めた えたがすぐに消え、試験 P Rに嵌めた液体の色について正しく述べたもの PRに集めた体の色はすべて赤色であった。 イ P QR集めた順に、赤色がしだいにうすくなっていった。 PQR集めた色がしだいに濃くなっていった。 に集めた体の色はすべて無色であった。 試験管 (美)下の内は、この実験についてまとめた内容の一部である。 P-Rに集めた体のうち、エタノールが最も多くふくまれていたのは試験(②) に集めた液体であった。このような 高い といい この に集めた液体で、水が最も多くふくまれていたのは誠 になったのは、エタノールの沸点が水の沸点よりも この実験のように させて気にし、それをまた液体にして集める方法を を利用すると、体の混合物からそれぞれの物質を分けてとり出すことができる。 ⑩文字の(③) (⑧) にあてはまる記号をP-Rから1つずつ選んで答えよ。また文中の③の 内の番号から適切なものを 記号で答えよ。 ②文中の〕に共通してあてはまる 図 を用いて04gの銅を十分に加熱 空気中のまと完全に化合させた。 ステンレス ら の物質の質量をはかったとこ ろと比べて質量がふえていた。また、図1 を用いて0.8g, 1.2g, 1.6gの粉につ いても同様の実験を行った。 2は実験の結果を もとに、 質量と加熱後の物質の質量との関係 をグラフに表したものである。 図1の具の名称を次のア~ウから1つ選び、号で答えよ。 アスタンド 15 (2)この実験で 加熱するとの物質がふえたのは、空気中の化合したからである。 このように、物質が酸素と化合することを何というか。 用語で答えよ。 (3) 次に、図1の置を用いて、2.4gの銅を加熱したところが であったため、ステンレス皿に残 った物質全体の質量は28gであった。このとき、まだ空気中の酸素と化合していないの量は何gか

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉