学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(1)、(6)を教えてください🙏

2 2 戦後の日本と世界 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 第二次世界大戦後の日本は、 連合国軍の占領下におかれ、 a 司令部の指令にもとづいて, 軍国主義を改め、 b 連合国軍最高司令官総 民主化を根づかせるための改革が進め (2) だげき られた。1951年に日本はアメリカなど48か国と。サンフランシスコ平和条約を結んで独 立を回復し、5年後には国際連合への加盟も実現した。その後、日本の経済は成長を 続けて,世界有数の経済大国となったが, 石油危機で大きな打撃を受けた。 □(1) 下線部aについて, 日本を占領した連合国軍の中心となった国はどこか。 □ (2) 下線部bの略称をアルファベット3字で答えよ。 g (5) □ (3) 下線部 c について, 三井・三菱住友などの大資本家が、戦前の日本の経済を支配 し、戦争に協力したとして解散を命じられたことを何というか。 □(4) 下線部dと同時にアメリカと結んで、占領終了後も日本国内に米軍基地を置くこと を認めた条約を何というか。 □ (5) 下線部eについて 日本の国際連合加盟が認められるようになったことと関係の深 1945いできごとを,次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア ポツダム宣言受諾 イ 朝鮮戦争の発生 かいさい ウ日ソ共同宣言調印 I アジア・アフリカ会議開催 □ (6) 下線部fについて, 日本の国民総生産は1968年に世界の資本主義国中の第何位に なったか。 適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 第1位 第2位 ウ 第4位 エ 第5位 □(7) 下線部gのきっかけになった戦争を何というか。 40 (1) (3) (4) GHQ 日米安全保障条約 イ (6) (7) 第四次中東戦争

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

見にくくてすみません💦 (1)と、(6)を教えてください🙏 お願いします🙇‍♀️

2 戦後の日本と世界 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 a 第二次世界大戦後の日本は, 連合国軍の占領下におかれ, 司令部の指令にもとづいて, 軍国主義を改め, 民主化を根づかせるための改革が進め b 連合国軍最高司令官総 (1) C (2) られた。1951年に日本はアメリカなど48か国と』サンフランシスコ平和条約を結んで独 立を回復し、5年後には国際連合への加盟も実現した。 その後、 日本の経済は成長を 続けて, 世界有数の経済大国となったが, 石油危機で大きな打撃を受けた。 だげき (3) g □(1) 下線部a について,日本を占領した連合国軍の中心となった国はどこか。 2 □ (6) 下線部fについて, 日本の国民総生産は1968年に世界の資本主義国中の第何位に なったか。 適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 第1位 イ 第2位 ウ 第4位 エ 第5位 □ (7) 下線部gのきっかけになった戦争を何というか。 40 (4) りゅくしょう □ (2) 下線部b の略称をアルファベッ ト3字で答えよ。 みつびし すみとも (5) □ (3) 下線部cについて, 三井・三菱 住友などの大資本家が, 戦前の日本の経済を支配 し、戦争に協力したとして解散を命じられたことを何というか。 □ (4) 下線部dと同時にアメリカと結んで, 占領終了後も日本国内に米軍基地を置くこと を認めた条約を何というか。 □(5) 下線部e について, 日本の国際連合加盟が認められるようになったことと関係の深 1945 いできごとを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア ポツダム宣言受諾 イ 朝鮮戦争の発生 かいさい ウ日ソ共同宣言調印 エアジア・アフリカ会議開催 (6) (7) GHQ 日米安全保 イ 第四次中東戦争 m

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

教えてください🙇‍♀️

歴史 8 現代の日本 りゃくしょう の日本の占領統治のために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 せんりょう の小作地を地主から強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした改革を何というか。 O1945年に創設された, 戦後の世界平和を維持するための機関は何か。 のアメリカを中心とする西側陣営と、ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。 61950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 6警察予備隊が強化されて. 1954年に成立した組織を何というか。 ;さくち いじ 3 じんえい ちょうせん かんこく しんこう 4 O1951年に,日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 8のと同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 5) O1955年から73年まで続いた、日本の経済成長を何というか。 6 しょうにん 01965年,日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した 条約を何というか。 ゆいいつ おおはば じょうしょう O1973 年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何 というか。 ちゅうとう 平和条約 21972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた条 約を何というか。 (8 3先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う,主要国首脳会議の略称を何 というか。 9 の国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。 6日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高く なった景気を何というか。 10) 61993年に,前身であった ECから発展して成立したヨーロッパの組織をアルファ ベットの略称で何というか。 の国境をこえて,人やもの, サービス, 情報などが移動する世界の一体化が急速に の 12 進んでいる。このような動きを何というか。 みや ぎ 102011年3月11日, 宮城県沖を震源として発生した地震と, それによる津波がも しんげん つなみ 13) さいがい たらした災害を何というか。 石油危機 サミット 農地改革 朝鮮戦争 サンフランシスコ GHQ PKO EU 高度経済成長 冷戦 日韓基本条約 自衛隊 日中平和友好条約 国際連合 日米安全保障条約 WHO 国際連盟 ベルサイユ条約 日米和親条約 バブル景気 ASEAN 湾岸戦争 地租改正 熱戦 世界恐慌 東日本大震災 阪神·淡路大震災 グローバル化 少子高齢化 14 語群 15) 「現代」っていつのこと? 歴史の時代区分で, 「近代」 に続いて現在により近い時代が 「現代」 で, 日本の歴史で は, 1945年の第二次世界大戦終結後を指すことが多い。 1 6 (18)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

(4)の答えが1なんですが、教科書を見ると3も書いてあったんですよ。でもいつなのかよくわからなくて🤔どれがいつ起きたか教えて貰えませんか?

4 下の国~回は, ある生徒が歴史の授業で興味をもったことについて, まとめたカードである。次 の(1) (6)に答えなさい。 (15点) A 日本の開国 B C 近代文化の形成 占領下の日本 ペリーが来航し,( あ ) 条約が結ばれた。その後, 質 おか 明治時代,フェノロサが岡 お太平洋戦争で敗戦した日 くらてんしん 倉天心とともに日本美術の復 本は,マッカーサーを最高司 易を行う条約も結ばれ, 民衆 の生活が変わると, 不安や不 興に努め,う文学では新しい 令官とする連合国軍最高司令 動きが見られ,自然科学が発 官総司令部(GHQ) の指令に ねっきょう 満からO熱狂するさわぎが各 達した。また, 明治時代後 従っての戦後改革を行った。 地で流行した。 半には学校教育も普及した。 (1)( あ )にあてはまる語を書きなさい。 資料1 (2)資料1は, ① の様子を表している。 このできごと 「として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その 番号を書きなさい。 1 打ちこわし 2 ええじゃないか きんゆうきょうこう 3 金融恐慌 4 文明開化 (3)の の中で女性文学者として活躍した人物を, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を 書きなさい。 なつ めそうせき ほうじょうまさ 1 夏目激石 2 北条政子 つだうめ こ ひぐちいちよう 3 津田梅子 4 樋口一葉 (4)の について述べた文として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び,その番号を書 きなさい。 1 小学校の就学率は,男女ともに9割をこえた。 2 男女共学となり,義務教育は小学校6年, 中学校3年となった。 3 小学校の名称が国民学校に変わり, 軍国主義的な教育が行われた。 4 小学校では自主性を重視する自由教育の運動が始められた。

回答募集中 回答数: 0