学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

戦争が起きてしまう理由を説明するという課題です。 右の写真が見本です。 改善点あれば教えてください!お願いします!🙇🏻‍♀️🙏🏻

戦争が起きてしまうのは, 人々の様々な感情 (だから) だと思います。 【説明】 戦争が起こる原因は様々ありますが、人々の様々な感情だと思い ます。領土問題、同盟関係、人々の不満が挙げられます。第一次世 界大戦で敗戦国となったドイツは、植民地や領土を失い、かっての力を取 り戻すため、軍備を拡張していきました。イギリスも同様に、海軍力を強 化し、ドイツの脅威に対抗しようとしました。また、日本もアジアでの権益を 求めて軍備を抗張し、隣国である中国に対して侵政を行いました。このような日. の行動によって、アメリカは日本との対立を深めることとなりました。さらに、1939年に はドイツとソ連が「独り不可侵条約」を結び、ポーランドへの分割侵攻を 行いました。この結果、イギリスやフランスをはじめする連合国とドイツとの 間で第二次世界大戦が勃発することとなりました。1914年に起こったサラエボ 事件をきっかけに起こった第一次世界大戦やロシア革命によっても人々の不満が高 まっていきました。このように、人々の様々な感情によって戦争が起きてしまうの だと思います。戦争をなくすことは簡単ではないけれど、常に意識を高 ★評価基準め、行動し続けることが大切だと思います。まず、身の回りの人との関係を下事 ) (3 戦争が起きる原因を, 近代に起きた歴史的事象を根拠として,国際関係や経済などに着目して 考察し, それぞれの内容を関連付けることで説明し、かつ戦争のない世の中にするにはどうした らいいかまで言及している。 戦争が起きる原因を, 近代に起きた歴史的事象を根拠として,国際関係や経済などに着目して 考察し, それぞれの内容を関連付けることで説明している。 戦争が起きる原因を説明できていない。 近代の歴史的事象を根拠として活用できていない。

解決済み 回答数: 3
歴史 中学生

このプリントどなたか解いてくれませんか? お願いしますm(_ _)mすみません💦

ファイルにとじて、復習に活用しよう 年代 6 室町幕府と下剋上 中世における社会の変動 できごと |かまくらばくふ 1333 鎌倉幕府がほろぶ てんのう 1334 (ⓐ)が天皇中心の政治を始める・・・ ア A せいいたいじょうぐん 1338 ( ⑥)が征夷大将軍になる かんごう 1404 ( © ) が勘合貿易を始める イ 1467 将軍のあとつぎなどをめぐって せんらん 戦乱が起こる 1488 加賀で武士や農民の反乱が起こる・・・ エ B (1) ⑩~にあてはまる人物を, 次から1人ずつ選びなさい。 たけだしんげん あしかがよしみつ しまったかひさ たかうじ [ 武田信玄 足利義満 島津貴久 足利尊氏 (2) アの政治は,武士をはじめ不満をもつ者が多くなり, 2年半ほどでくずれま した。 この政治を何といいますか。 将軍 守 戦乱のようす 護 地 頭 "だいごてんのう 後醍醐天皇 ] かんたん した目的を, ⅡI を参考にして、簡単に書きなさい。 鎌倉府 名前 (3) 右は⑥が開いた幕府のしくみです。 ① □にあ てはまる職は何ですか。 ② 国司の仕事を行い,一国 を支配するようになった守護を何といいますか。 (4) イのときの中国の王朝を何といいますか。 きょう と (5) 右上の絵は,ウのころの京都のようすです。 ① 京 都を荒れ果てさせた, この戦乱を何といいますか。 ②この戦乱が起きて広まった, 下の地位の者が、上の地位の者に対して強く要 (7) 求をしたり, 上の地位の者をたおしたりすることを何といいますか。 か しん (8) (6) (3②) やその家臣などのなかから現れた, 実力で領国を治めた大名を何といい 問注所 ほうりつ ますか。 また, この大名が領国支配のために定めた法律を何といいますか。 芸者 PT PT 2 産業の発展と民衆 (1) Ⅰ にえがかれている運 送業者を何といいますか。 むろまち こうりが (2) 室町時代の① 高利貸し 業者と, ②港で倉庫をか まえて物資の取り次ぎを行う運送業者を,次か ら1つずつ選びなさい。 まちしゅう しゃしゃく [ 土倉 問 町衆 車借 ] #25 ちょうしゅう はんぱい どくせん けんり みど (3) 貴族や寺社に税を納める代わりに生産や販売を独占する権利が認められた, 商人や手工業者による同業者の団体を何といいますか。 よりあい (4) 寄合でおきてを定めるなど, 村の有力者が中心の自治組織を何といいますか。 (負い目) (べ) <京都> カン ヲメアルヘカラス カンカウニ リサキ者 カカー じょうしんしゅう しんこう しょうえん (7) 工のように, 武士や農民が浄土真宗の信仰で固く結びつき, 荘園領主や (3) ② たいこう 2 に対抗することを何といいますか。 ごういつ (8) 年表で, 南北朝が合一されるがあてはまる時期をA~Cから1つ選びなさい。 (1) ラウ スニ 1 長元年ヨ (5) 記述 ⅡIは1428年に起きた、農民などが高利貸しをおそったできごとに ひぶん 関する碑文です。 ①このような動きを何といいますか。 ② 農民などが①を起こ (1) b (2) (3) (4) (5) (6) (2) (3) (4) (5) (a) ★ /100点 ★ EDは、入試でよく出題される語句です。 ( 5点×13問) /65 (C) 1 2 O (2) 大名法律 (1) (2) ★ 1 2 (5点x7問) /35 思 思

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

回答はウです。 しかし南北朝時代というのは14世紀半ばのことを言うので❌ではないのでしょうか。 解説お願いします。

4 次の文章を読み, あとの各問に答えよ。 馬は,我が国の歴史と深く関係しており, 現代の生活文化にも大きく影響を与えている。 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 また, (1) ごうぞく はにわ ふくそう 馬は豪族の権力を示すための道具でもあり, 古墳には馬をかたどった埴輪が置かれ馬具が副葬さ (2) れるなど,馬は重要な文化的意義を有していた。 その後律令制度が整備されると駅路に伝馬が置 りつりょう てん ま かれ,馬は公的な交通手段ともなった。 きゅうば 中世になると, 日頃から弓馬の道を鍛錬することが武士の日課となった。 一方, 馬は農耕馬と (3) して使われるようになり, 農業生産の向上に貢献した。 馬の背に物資を乗せ運ぶ運送業者が活躍す るようになったのもこの頃である。 かっきょ きばたい 戦国時代になると, 各地に割拠した大名たちは戦闘に馬を積極的に活用し, 中には騎馬隊を組織 (4) して勢力を強める者も現れた。 こふん [問1] 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 と (1) あるが, 古墳時代における我が国の外交について述べているのは,次のア~エのうちではどれ か。 けんとうし ごげんびわ この ア 朝廷は中国の進んだ文化や制度を取り入れるためたびたび遣唐使を派遣し、 五絃琵琶や紺瑠璃 杯などシルクロードを通って伝わった西アジアの宝物が日本にもたらされた。 しらぎ とう くだら イ 新羅が唐と結んで百済をほろぼすと, 日本は百済救援のための大軍を組織して朝鮮半島に派兵 シルラ ペクチェ やまじろ みずき したものの敗れ, 新羅・唐の侵攻に備えて九州北部に山城と水城をつくった。 なんぼくちょう ウ 朝鮮半島の支配権を強めて鉄資源を確保しようとして, 南北朝時代の中国に使節を派遣し わ 倭の王としての地位と朝鮮半島南部の指揮権を認めてもらおうとした。 やまたいこく しょく エ邪馬台国の女王卑弥呼が治めていた国が魏・呉・蜀に分裂して争っていた三国時代の中国 しんぎわおう 使節を派遣し、 魏の皇帝から親魏倭王の称号と金印を授けられた。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

平和と民主化への動きという単元です。 写真の赤線部分で、「アメリカは日本との講和を急ぐようになりました。」とありますが、これはなぜですか?

と, アメリカ 髪の広がりを 日本に対 けいざい 経済復興 かで,政 5 た。 この ジェイアール JR) な 9 きなわ 沖縄の オス・ 9か国に対しても、無償経済協力 した。 また、 ラ 権と国交の回復 メリカは, 日本との講和を急ぐようにな よしだ しげるないかく ありました。 これを受けて, 吉田茂内閣は, 1951年,講和会議で、ア ようやく 26 条約を結びました。 つ最終的に解決されたことになる ことを確認しました。 しかし、戦争被害者個人に対する 補償は別であるとして、その後、日本だけでなくアメリ 力でも、補償を求める訴訟がたびたび起こされています。 メリカ・イギリスなど48か国とのあいだに, サンフランシスコ平和 へいわ きんちょう 朝鮮戦争でアジアの緊張が高まると, ア こうして日本は, 独立国としての主権を回復しました。 しかし おがさわらしょとう 沖縄と奄美群島,小笠原諸島は,引き続きアメリカに占領されたま にちべいあん までした。 また,平和条約と同時に, アメリカとのあいだに日米安 ぜん ほしょうじょうやく にちべいあん ぽじょうやく 全保障条約 (日米安保条約)が結ばれ, 独立後もアメリカの軍事基地 が日本国内に残されることになりました。 はとやまいちろう にっ きょうどうせんげん 1956年には、鳩山一郎内閣が日ソ共同宣言に調印してソ連との国 りました。 →P.265 こくさいれんごう かめい 交が回復し、同じ年に、国際連合にも加盟しました。 しかし、北方 3 5 サンフランシスコ平和条約 第1条 連合国は、日本国とその領水に 対する日本国民の完全な主権を認 める。 第2条 しょうにん 日本国は、朝鮮の独立を承認し へんかん ていけつ 4島の返還が合意されなかったため,平和条約の締結はできません でした。また、中華人民共和国との国交正常化は,1972年までかか 会議で、日本の せいきゅう 朝鮮に対するすべての権利と請求 ほうき 権を放棄する。 日本国は、台湾・ ボンフー ちしま かくとく からふと 澎湖諸島に対する権利と権限を放 棄する。 日本国は、千島列島と ポーツマス条約で獲得した南樺太 とこれに近接する諸島に対する権 利と請求権を放棄する。 ( 1952年4月28日発効, 一部要約) ほっぽうりょう どくなり はぼまい えとろふ 3日本は北方領土 (国後島 択捉島・歯舞群 しこたん 島・色丹島)は日本固有の領土であると主 しましたが、ソ連は応じませんでした。 北 領土問題については、現在も, ロシア追 (P.267) と交渉を進めています。 こうしょう 学習の確認と活用 えいきょう

解決済み 回答数: 1