学年

教科

質問の種類

地理 中学生

345の答えを教えてください

2 ていない。 図2に描かれていない 大陸の名称を答えなさい。 (3) 図2の地図は、 緯線と経線が等 間隔で描かれている。 図2中のA 地点の緯度と経度は、それぞれ何 度か、北緯南緯、東経・西経も わかるように答えなさい。 (4) 次のア~オの文は、 図2から読 み取れることとしてしめしたもの である。 正しいものをすべて選び、 記号で答えなさい。 C. D B ア A地点から見てB地点は、ほぼ南の方角にある。 イ A地点からB地点までの最短距離は、A地点から北極点までの最短距離より長い。 B地点から最も遠い地点は、 D地点である。 エ北極点からB地点までの最短距離は、北極点からC地点までの最短距離より長い。 オ C地点とD地点の時差は、4時間である。 765 offent 15 210 (5) ニューヨークに住む慶子さんがリオデジャネイロに旅行をした。 8月14日午後8時45分 に出発した飛行機は、リオデジャネイロに現地時間の8月15日の午前7時30分に到着した。 ニューヨークからリオデジャネイロまでの所要時間は何時間何分になるか答えなさい。 ただ 正 し、ニューヨークの標準時子午線は西経75度、リオデジャネイロは西経45度とする。また、 サマータイムは考えない。 (

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

至急!!明日テストなのですが分からないところがあるのでできれば今日中に教えて欲しいです (3)で 仕切りが30センチあって入れたい水は18センチまでなのになぜ給水管Qの水の量も考えなければならないのかがわかりません

数7 [4] [図1] のように、高さ45cmの直方体の形をした水そうが水平に置かれている。 この水そうは底面に 垂直な長方形の仕切りで区切られており、仕切りの高さは30cmである。 仕切りの左側の底面を底面 A. 右側の底面を底面Bとし、底面A 面B面積の2倍である。 底面Aの上には給水管 P. 底面Bの上には給水管Qがあり 給水管と給水管Qはどちらも1分 間あたり同じ量を給水することができる。 (図2)は、給水管だけを使い、水そうが空の状態から満水になるまで給水したとき、給水を始めて から分後の底面A上の水面の高さをy cm として,底面A上の水面の高さが30cmになるまでの との関係をグラフに表したものである。 (図2) 10 0 20 30 (図1) 40 45cm y (cm) 6 給水管 12 A 30cm 18 B 24 ¹x (57) 給水管 Q 次の (1)~(3) の問いに答えなさい。 (1) 給水管Pだけを使い、水そうが空の状態から満水になるまで給水したとき、給水を始めてから8 分後の底面A上の水面の高さを求めなさい。 (2) 給水管だけを使い、水そうが空の状態から満水になるまで給水したときとの関係を表すグ ラフを(図2) にかき入れるとどうなるか、 解答欄の〔図2] にかき入れなさい。 [図2] y (cm) 40 30 20 10 O 6 12 18 数 8 24 (3) 給水管P.Qを使い水そうが空の状態から同時に給水を始めるときについて、次のア イに適する数を求めなさい。 底面A上の水面の高さが18cmになるのは, 給水を始めてから ア 分イ 秒後である。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

ひとつも分かりません!教えてください🙏🙇‍♀️😭

4 ギリシャとローマの文明 学習課題 : ギリシャやローマでは、 どのような文明が生まれたのだろうか。 <ギリシャ文明> . □ギリシャには、紀元前8世紀ごろから 【① 各地にできて古代文明が生まれた。 】 とよばれる都市国家が 地中海沿岸のギリシャは海上交通に適した土地で、 紀元前3000年ころにオリエ ントから 【② 】 が伝わった。 ・多くのポリスでは、中心に神殿や広場がつくられ、 戦時に兵士として戦う成年 】 が行われた。 】 の労働で成り立っていた。 男性の市民による民会が物事を決める 【③ 市民の生活は、 所有する農地の収穫や 【④ □紀元前5世紀ころに 【⑤ No. _】 は最盛期を迎え、 人間中心の明るく 合理的で自由な文化が栄えた。 】や数学、 人々の感情を動かす 】 や彫刻が発達した。 ・その繁栄の中で、 真理を追究する 【⑥ 文学や演劇、 調和的な美を求める 【⑦ このころ、紀元前6世紀にオリエントを征服した東方のペルシャが、ギリシャ に侵攻したとき 【⑧ 】やスパルタなどのポリスは協力して撃退した。 <ヘレニズム> ・ギリシャでアテネやスパルタなどの有力ポリスが勢力を争い、 戦争を繰り返して いる間に、北方の 【⑨ 】 が軍事力を高め、 紀元前4世紀に南下 してギリシャを支配した。 ・マケドニア王になった 【⑩ ペルシャを征服し、 インダス川にまで広がる大帝国を築いた。 【⑩ 伝わった。 <ローマ帝国の繁栄> _】 は、東に遠征してエジプトや □ここから、ギリシャ文化とオリエント文化を融合する動きが起こり、これを 】 といい、 その文化はのちにインドや中国、日本にも ロイタリア半島の中部では、ラテン人によって都市国家の 【⑩ された。 ・ギリシャ文化の影響を受けたローマは紀元前6世紀に貴族による 【⑩3 となり、のちに平民の男性にも参政権を認めた。 領土の拡大を進め、 紀元前1世紀には 【⑩ ・しかし、相次ぐ戦争で国内は混乱し、戦争で功績のあった 【 ⑩5 武力で混乱をしずめて独裁権力をにぎった。 ・カエサルが暗殺されると養子のオクタウィアヌスが皇帝になり、 【⑩6 が成立した。 ローマ帝国は高度な 【 ⑩ (コロッセオ) や浴場を建設した。 首都 【 ⑩8 続いた。 】 が建設 】一帯を支配した。 】 】が 】を持ち、各地に道路や水道、 または闘技場 】を中心に、帝国の成立から約200年間にわたって繁栄が ・ローマでは実用的な文化が発展し、 改良された 【19 】 やローマ法、 ローマ宝 はヨーロッパじゅうに広まり、 帝国滅亡後も長く用いられた。 わからん? なぜだ? どうして?

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

全く分からないです。些細なことでもいいので教えてください🙏

<共有の課題2> 以下の資料はオーストラリアの「輸出相手国の変化(左)」と「輸入相手国の変化(右)」を表したものです。 輸出相手国の変化”について、1950年~2001 年を比較してわかることを書きなさい。 入相手回の区化(1950-51年から2000-2001年まで) 1950-51年 国名 イギリス アメリカ インド インドネシア マレーシア 1,488 輪出相手四の変化(1950-51年から2000-2001年まで) 1950-51年 1960-61年 国名 1960-61年 国名 1970-71年 国名 イギリス|32.65イギリス アメリカ|15.16日本 9.15アメリカ 6.27|NZ イタリア| 4.99フランス 1970-71年 国名 23.90日本 16.67アメリカ11.87 7.48イギリス|11.29 6.40NZ 5.27PNG |36.35イギリス|35.15|アメリカ23.81 6.20アメリカ22.40イギリス20.27 3.61ドイツ 2.22日本 2.10カナダ 第1位 27.36 第1位 第2位 第3位 第4位 第5位 総輸出額単位:10億豪ドル 第2位 6.93日本 6.75ドイツ 4.71カナダ 13.12 第3位 第4位 第5位 総動出額単位:10億豪ドル フランス 日本 6.86 3.81 4,150 5.31 3.73 2,175 1,964 1,938 4,376 1980-81年 アメリカ 旧本 イギリス ドイツ サウジアラビア 5.45|NZ 1990-91年 |21.90アメリカ21.90アメリカ18.70 16.89日本 8.30イギリス 6.30中国 5.70ドイツ 2000-01年 1980-81年 |27.57日本 アメリカ|11.12アメリカ 4.72韓国 イギリス| 3.70シンガポール 3.54NZ 1990-91年 2000-01年 第1位 |27.44日本 11.03アメリカ 6.18韓国 5.28NZ 4.86中国 第1位 日本 19.66 |19.13日本 12.86 8.26 5.94イギリス 5.29 5.16 第2位 9. 第2位 第3位 NZ 7.70 第3位 第4位 第4位 第5位 総輪出額単位:10億豪ドル 5.76 5.72 第5位 4.10ドイツ 中国 総験出額単位:10億素ドル 18,790 48,912 118,257 18,941 52,399 119,559 ※出奥 ※出兵 オーストラリア外路·貿易省資/Direction of Trade Time Series: 2000-01, One Hundred オーストラリア外·貿易省資料/Direction of Trade Time Series: 2000-01, One Hundred Years of Trade Years of Trade

未解決 回答数: 1
1/4