学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(4)エの計算の仕方を教えていただきたいです。

エ 埼玉県 オ 愛知県 カ 福井県 (2) 地図中のAの県では,盆地の周辺に,川に 資料 金属 食料品 繊維 0.4 よって運ばれた土砂が,山地から平地へ流れ 出る所にたまってできた地形が多くみられる。 このような地形を何というか。 京浜 工業地帯 18.9% 機械 49.4 化学17.7 11.0 その他 12.6 14.7 0.8 中京 工業地帯 9.4% 69.4: 6.2 9.5 -0.6 北関東 工業地域 13.9% 245.03 ・9.9 [15.5 15.1 (3)資料 I は,地図中のB,C,D の都県の昼 夜間人口比率を示したものである。 Bにあて はまるものを資料Ⅰのア~ウの中から選んで, -0.2 京葉 工業地域 21.5% 13.1: 39.9 15.8 9.5 0 10 20 30 40 50 60 70 (2017年) (2020/21 年版 『日本国勢図会』より) 80 90 100 その記号を書け。 (4) 資料 資料Ⅲは4つの工業地帯(地域) について 製造品出荷額等の推移と2017年の製造品出 荷額等の割合を示したものである。 資料 Ⅱ 資料Ⅲから読み取ることができる内容を述べた文と して正しいものを,次のア~エの中から選んで,その記号を書け。 4つの工業地帯(地域) すべてで、2017年の製造品出荷額等が最も大きい。 1980年と2017年の製造品出荷額等を比べると, 京葉工業地域の増加額が最も大きい。 2017年では、4つの工業地帯 (地域) すべてで機械工業の製造品出荷額等の割合が最も大きい。 2017年の金属工業の製造品出荷額等では, 中京工業地帯が京葉工業地域よりも大きい。 のうち 2018年の米, 野菜, 果実の産出額が47都道

未解決 回答数: 1
地理 中学生

⑴の②でルクセンブルクの国民総所得がブルガリアの何倍か求める問題で、ルクセンブルクの国民総所得の7.5÷0.9(ブルガリアの国民総所得)をして答えが四捨五入をして8で、約8倍でした。でも答えを見たら約7倍と書いてありました。どうやったら約7倍になりますか?

が多いか、次から 辰産物 117 眞源」 怕給率 4Q 資料から考えよう EUが抱える課題 →教 p.78 4 「資料 EU各国の一人あたりの国民総所得 資料2 EU各国の加盟年 資料3 EU各国 (万ドル) デンマ スウェーデン ※イギリスは2020年 ※イギリスは202 4万ドル以上 2万~4万ドル未満 ■2万ドル未満 ※イギリスは2020年 16.3 5.7 1月にEUを離脱。 EU加盟国 EUを離脱。 フィンランド 5.0 11967年 エストニア 2.3 11973年 EC 1981年 1月にEUを離脱。 ラトビア 1986年) オランダ [アイルランド 45.4 ポーランド 1.2 _1.8 1995年 リトアニア |2004年 6.2 4.2 ジイギリス 1.8 |2007年 ドイツ 税込 4.9 ベルギー 4.8 ルクセンブルク7.5 スロバキア 1.9. ハンガリー 12013年 11:6 スフラン フランス 4.2- チェコ 2.2 ルーマニア 1.2 オーストリア 5.1 スロベニア ポルトガル 2.3 2.6 スペイン ¥3.0 クロアチアン 1:4 ブルガリア スペイン -0.9 イタリア 「マルタ 3.0」 (2018年) 2.8 2.1 theppbe 500km( 500km 3.5 ギリシャ・キプロス (国連資料) (2020年10月現在) (1) 読取次の①・②にあてはまる国名や数字を答えなさい。 こくみんそうしょとく 資料1から,一人あたりの国民総所得が最も多い国はルクセンブ ルクで, 最も少ない国は1であるとわかる。 また, ルクセンブル クの一人あたりの国民総所得は,最も少ない ①の一人あたりの国民総 所得の約2倍である。 (2) 読取記述 資料1 資料2から読み取れることを, 「加盟」, 「所得」,

未解決 回答数: 1
地理 中学生

この問題を教えてください。

貿易から見たアフリカ 64 作業1 次の資料の7か国の位置を、 右の地図に数字を入れて示し, 着色しよう。 〈資料①> ナイジェリア (2021年) 〈資料②> ケニア (2013年) 輸出(億ドル) 割合 原油・・ 360 液化天然ガス・・・ 49.3 76.2% 10.4% 輸出 (百万ドル) 茶 装飾用切花等・・・ 割合 1,218 22.0% 480 8.7% 船舶・・ 石油ガス ········· 14.4 6.7 3.0% 1.4% 野菜・果実・ 石油製品 418 7.5% 211 3.8% 液化石油ガス・・・ 2.1 0.4% 機械類 132 2.4% その他・ ........39.8 8.6% 計 472.3 100.0% その他 計 3,078 55.6% 5,537 100.0% 〈資料③> コートジボワール ( 2020年) 〈資料④> ザンビア (2021年) 輸出(億ドル) 割合 カカオ豆・・ ・・・・ 36.3 29.1% 輸出 (億ドル) 割合 鋼・・ 76.7 75.8% 石油製品・ 7 [金(非貨幣用)・・・ 14.7 野菜・果・・・··· 11.4 ココアペースト······ 7.1 5.6% 11.8% 機械類・ 1.4 1.4% 砂糖・ 0.7 0.7% 9.1% 5.7% セメント········· 1.3 電力 1.3% ........ 1.3 1.3% その他・・ .......... ・・・・・・ 4.8 38.7% ・ ・・・・・・・ 124.5 100.0% その他・・ 計・・ 19.7 19.5% ・・・・・ 101.0 100.0%| 〈資料⑤> 南アフリカ (2021年) 輸出 ( 億ドル) 自動車・・・・・ 106.3 割合 8.7% 白金族・ 231.2 19.1% 機械類・ 83.9 6.9% 鉄鋼・ 64.1 5.3% 石炭・ ・・・・ 60.6 5.0% その他・ ・・・・・・・・ 667.1 55.0% <資料⑥〉 アルジェリア (2017年) 輸出 (百万ドル) 割合 原油・・・・・・・・ 12,719 36.1% 天然ガス・・・・・・ 7,138 20.3% 石油製品 7,012 19.9% | 液化天然ガス・・・ 3,652 10.4% 液化石油ガス・・・ 3,151 9.0% その他・・・ 1,519 4.3% <資料⑦ > モロッコ (2021年) 輸出 (億ドル) 機械類・ 割合 57.4 15.7% 自動車・・ 50.4 13.8% 衣類・・ 33.9 9.2% 野菜・果実・・・ 37.8 10.3% 化学肥料・・・・・・ 57.2 15.6% •1,213.2 100.0% 計・ ・35,191 100.0% その他・・・・・ 計・ 129.2 35.4% ..... 365.9 100.0% (世界国勢図会2023/24)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:15 9月8日 ( 日 ) 1 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。 kyo-kai.co.jp 1の答え 5/10 A (2) B (1) -海面 0 (2) 海流 E □ (1) 上の図Ⅰは,地図中のA-Bの線に沿 った断面図を示している。 図I中の① に は,深さ200mまでの平たんな海底地形が 見られる。 このような地形を何というか。 □ (2)図I中の② の地域に広がる平野の名前 を答えなさい。 (3) (4) ・B (5) C D 暖流 □(3) 図I中の③の海底は, 深さ8000mをこ える深い溝となっている。 この地形を何というか。 →寒流 E (6) □ (4) 地図中のア~エのうち, 日本アルプスがある地域を選び, 記号で答えなさい。 (7)④ □ (5) 地図中のC~Eの海流の名をそれぞれ答えなさい。 □(6) 地図中のEの海流が沖合に流れる沿岸部で,リア II ⑤ わかさ ス海岸が見られる地域を, 次から選んで答えなさい。 〔若狭湾 宮崎平野 三陸海岸 鳥取平野〕 (7) 図Ⅱの④・⑤の地形名を答えなさい。 また、④ ⑤の地形ができた原因には,共通点がある。 どのよ うな働きによってできたか, 簡単に説明しなさい。 4 とっとり 共通点 台地 ⑤ 低地 海 2 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。 (1) 温帯のうち,地図中にA ~Cで示した気候を,次か I らそれぞれ選んで答えなさ X い。 ア しつじゅん 温暖湿潤気候 西岸海洋性気候 地中海性気候 □(2) 地図中のXの国から8月の東京へ旅行にきた人は, 東京の気候に対してどのよ うな感想を持つと考えられるか, Xの国と比較したうえで説明しなさい。 2の答え (1) A B C (2) □(3) 2011年に地図中のYを震源としておきた地震にともなう災害を何というか。 □(4) 変動帯に含まれない地域を,地図中のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 (3) □(5) 地図中のYでおこった地震の被災地では, がれきの撤去や避難所でのたき出し (4) などで,各地から無償で支援活動を行う [ □が集まった。 語句をカタカナで答えなさい。 ■ にあてはまる (5) ★ 55%

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:14 9月8日 ( 日 ) 地形 2/10 は,環太平洋地域の① に 属し, 火山の活動や地震の発生が活発 東側と西側で地形の特徴が変わる ② 暖流の (3 kyo-kai.co.jp ★ 54% 北海道東部の⑤ 台地 ⑥ 東北地方を南北に連なる 山脈 南部に出入りの複雑な 7 海岸が続く三陸海岸 赤石山脈 ④ 海岸の広がる 鳥取砂丘 ・木曽山脈 深さ8000mをこえる⑧ 有明海に面している 10 平野 日本アルプスの1つ⑨ 四国東部を流れる 11 山脈 川 日本の気候区分と自然災害 くしろ 気温 温30℃2010 釧路 降水量 気温 金沢 降水量 気温 松本 500 30 500 30 降水量 気温 500 30 名古屋 降水量 気温 高松 降水量 気温 那覇 降水量 1500 30 500 30 500 ℃ 平均気温 mm C mm ℃ 400 20 400 20 300 10 300 10 降水量 A mm °C mm C mm °C mm |400 20 400 20 400 20 1400 300 10 300 10 300 10 |300 0 200 0 |200 0 200 0 200 0 200 0 |200 -10 100 -10 100 -10 100-10 100 -10 100 -10 100 -20 0-20 0 -20 0-20 0 -20 0 -20 0 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 ↑ ↑ ↑(気象庁資料) 年間を通して雨が 冬はかわいた晴れ 山地にはさまれ 12 13 に雨 17 少ない の天気が続く 16 帯に含まれるや雪の多い日本 北海道の気候 海側の気候 14 : 15 とうち の気候 の気候 の少ない瀬戸内 の気候 帯に含まれる 南西諸島の気 候 日本海側や山岳地域では雪が くずれ落ちる 18 が発生しやすい 瀬戸内地方では雨が少ない 年に19 やすい がおき 2011年3月11日の20 で発生した 21 の被害を受け 北海道 の気候 -た地域 釧路 日本海側の気候 東北地方北東部では夏の低温による 22 がおきやすい 14 の気候 金沢 南西諸島では夏から秋にかけて 23 などの熱帯低気圧 名古屋: 15 の気候 瀬戸内の気候 南西諸島の気候 による風水害がおきやすい つゆ 那覇 23 や梅雨による大雨は河川のは んらんや土砂くずれ 24 などを引きおこす

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

わからないです教えてください泣

13 14y Oy+6 25x-13g 2y (3 176 4 14 x+ 125 a 1 らの相は 69 17. 5 3けたの正の整数で,百の位、十の位, 一の位の数の和が9でわり切れるとき,こ の3けたの整数が9でわり切れることを 文字式を使って説明しなさい。 20点(各5点 の 問題では3けたの場合を考えたけど, 何けたの数でも、 各位の数の和が 9でわり切れるとき,その整数は 9でわり切れることを説明できるよ。 問題文の9をすべて3にかえた 問題を解いてみよう。 右の説明と 同じようにすれば説明できるよ。 2n+(2n+2)+ (2n+4) =6n+6 =6(n+1) n+1は整数だから, 6(n+1)は6の倍数 である。 したがって, 連続する3つの偶数の和は, 6の倍数である。 5 p.1765 15点 百の位の数を a, 十の位の数をb, 一の位 の数をc とすると, 3けたの正の整数は, 100a +10b+c と表される。 また, a+b+cは9でわり切れるから, m を整数とすると, a+b+c=9mと表される。 このとき, 100a +10b+c =99a+9b+ (a+b+c) =99a+9b+9m =9(11a+b+m) 11a+b+m は整数だから, 9 (11a+b+m) は9の倍数である。 式の計算 したがって, 3けたの正の整数で,百の位, 十の位、一の位の数の和が9でわり切れる とき、この3けたの整数は9でわり切れる。 Sa²b³ 5 -b 6 Fy2 2xy 6 次の等式を、[ ]内の文字について解きなさい。 16 p.17 B6 15点(各5点)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

地理のレポートです。「関東地方の野菜は、どのように栽培されているのだろうか」という問に理画像の資料を2つつけて誰か答えてくれませんか。

「本日のお題 関東地方には、大勢の人であふれかえっています。いわば過密の状態です。 一方で、山間部などの 「食糧問題」と「モノ」です。 関東地方を支えるためにどのようなトリックがあるのでしょうか。 八潮 ■然豊かな場所では過疎の状態です。 さて、観光客でもにぎわうところが多いと、課題となるのが もこれに関わっていると思われますが、はたして 指令1: 複数のグラフを足し合わせて、トリックを見破れ! 2454億円 1758億円 田 2235.2% 697億円 24.9% 20km 茨城 1283 4508億円 30.2 36.3 4259億円 資料1 おもな野菜等の栽培地と各県の農業産出額 10.57t ほうれんそう 39.2751 だいこん 27,1 Jit はくさい 1890万 169 茨城 58.3% 72 「関東地方のほかの県15 群馬 50 群馬 32.2% 16.6 関東地方のほかの0.7 千葉 19.5. 16.2 その他32.3 20.7 13.2 関東地方のほかの3.7-関東地方のほかの県 茨城 千葉 栃木その他 250 14.7 13.1 7.8 1106 25.1% 関東地方のほかの県63 千葉 35.7% 鶏 2628万65 26.5% 資料2 東京大都市圏のおもな都市で消費さ れる野菜の生産地 23.5 13 ぎ 千葉 埼玉 茨城 45.3万 13.8% 12.3 11.0 群馬 3.7~ 964 25.4 北海道29 ほうれんそう 千葉 埼玉 群馬 宮 22.8万 11.2106947669 いちご 栃木 16 27t 15.4%10.1695763 16.0 その他 325 その他 34.5 Ti 1 大分2.7 33.4 ・埼玉 2.7 その他 54.3 その他 54.1 その他 54.6 資料3 関東地方で生産が盛んな農産物

未解決 回答数: 0
1/12