学年

教科

質問の種類

地理 中学生

わからないため教えていただけると嬉しいです

地理 基本事 ①緯度の基準になり、全ての緯線と平行になる0度の線を何というか。 ②経度の基準になり、イギリスのロンドンを通る0度の線を何というか。 ③領海の外側にあり、魚などの水産資源や石油・天然ガスといった鉱産資源につ いて沿岸国が管理できる海域は, 沿岸から何海里までか。 ② ⑨赤道付近に広がる、樹木の高さが最大で50mにもなり,さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 えいきょう ⑤半年ごとに風の向きが変わり、はっきりとした四季にも影響をあたえる風を何 というか、カタカナで答えなさい。 ⑥産出量の少ない貴重な金属を何というか, カタカナで答えなさい。 おくゆ ⑦氷河によってけずられ,谷に海水が入りこんでできた, 細長く奥行きのある薄 を何というか。 たん わん ③ (4) 江戸幕府に ぶか。 きそ ②フランス査 想の基礎 18世紀後 る経済の 01858年 を 条約 江戸時代 革を何 民撰議 みんせん る権利 01889 全 おうべい ⑥欧米列 いった そんぶん 9孫文を (6 いぞん ⑧ アフリカの国々で見られるような, 特定の作物や資源の生産・輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 7 せん ⑨アメリカのサンフランシスコの南に位置し, コンピューターや半導体関連の先 ⑧8 端技術産業が集中している地区を何というか。 ⑩ さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 1 日本アルプスの東側に南北にのびる, 日本列島を大きく東西に分ける地形の境 を何というか。 15万分の1の地形図で,地図中の長さが2cmのとき、 実際の距離は何mにな るか。 ⑩ イギリスの植民地になる前から,オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 10 1 ⑩に きょり 総動 11 みんぽん 12 民本 た政 12 13 193 ぽんち ⑩川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい 支配 13 14194 スンウェン 01914 うか。 みさき さんりく しま 15 三陸海岸や志摩半島などに見られる, 奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 というか。 (14) こうずい ひがい ひなん ⑩ 地域ごとに土砂くずれ, 洪水の被害を予測するとともに, 避難場所などを示し た地図を何というか。 島第買 15 第二 (15) 16 19 ⑩ 二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる, 地球の気温が高くなっていく 現象を何というか。 19 16 181- はいしゅつ さくげん ⑩8 二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている, 太陽光や風力などの, くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 し (17) 191 あそさん ふんか ようがん ⑩9 阿蘇山などで見られる, 噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな くぼ地を何というか。 えいきょう ②立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で, 大都市の周辺部と比べて, 中心部の気温が上がる現象を何というか。 19 18 201 きっ 30 20

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

答えを教えてくださいお願いします!

地理 6 人口と資源エネルギー 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 少し始めた日本の人口…1980年を過ぎたころから(①)数が減り、(②) 者が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減少している。 けん とうきょう かながわ おおさか J = あいち いちじる 都市と農村の人口 人口の東京,神奈川,大阪, 愛知などの都府県への集中が著 しい。 東京圏, 大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 (③) とよぶ。 一方,農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果,(④)が問題になっている。 語群 出生 高齢 過密 過疎 都市群 都市圏 人口ピラミッド・・・次のア~ウは,1935年,1960年,2015年の日本の人口ピ ラミッドである。1960年の人口ピラミッドを選んで,答えを記号で⑤に書きな さい。 ア 60歳 60 80 -80 80 歳 歳 -60 60 -80 80 歳 歳 -60 60 80 歳 -60 40 男女 40 40 女 40 40 男 女 40 20 -20 20 -20 20 -20 0 0 0 20 01 0 108 6 4 2 0 2 4 6 8 10 % 1086 4 2 2 4 6 8 10 0 10 8 6 4 20 2 4 6 8 10 % % 日本の資源・エネルギー」 ( 総務省資料 ) 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 資源輸入大国日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその へいざ ほとんどが閉鎖されている。 そのため,石油や石炭、鉄鉱石などの(⑥)は, ほとんどが輸入にたよっており,(7) は著しく低くなっている。 資源の活用と環境への配慮 日本では,太陽光や風力などの ( ⑧)を利用する 取り組みが各地で行われている。また,ごみを減らすため,(⑨)(ごみの減量) や(⑩)(再生利用),(1)(再使用)といった取り組みもさかんである。 再生可能エネルギー 鉱産資源 核燃料 エネルギー自給率 群 リサイクル リデュース リソース リユース

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(1)④のエはなぜこのグラフから他の市町村の人口が減少傾向にあると分かるのですか?

【問2】 各問いに答えなさい。 Ⅰ 長野県に住む和男さんは、北海道の 「国際リゾート」の記事を見て、 北海道と長野県について考えた。 (1)和男さんは、略地図、 雨温図、 資料1 を用意し、北海道の気候、人口について考えた。 地図 資料1 札幌市と北海道 の人口の変化 雨温図 気温 札幌 降水量 気温 松本 降水量 500 (万人) 30 500 30 札幌市 北海道 mm 600 mm °C 400 20 20 400 20 500 400 10 300 10 300 + 年平均気温 年平均気温 11.8°C 300 8.9°C 0 200 0 200 年降水量 200 年降水量 1031mm 1107mm B D -10 100-10 100 100 -20 1月 0 -20 0 0 7 12 1月 7 12 号を書きなさい。 (「理科年表」 平成30年) 1950 55 60 65 70 75 80 85 90 95 200 (札幌市のホームページ) ① 北海道の道庁所在地である札幌市の場所として最も適切なものを、略地図のA~Dから1つ選び、記 1970 50 2026 ② ロシア連邦に不法に占拠されている地域である略地図のXを何というか、漢字で書きなさい。 ~ 和男さんは、2つの都市の雨温図を比較し、 読み取ったことをノート1にまとめた。 ノート1のあ うに当てはまる語句や数字を、それぞれ書きなさい。 ノート1 札幌市と松本市を比べると、 札幌市はすべての月で気温が松本市よりもあく、冷帯に分 類される。 札幌市で降水量が最も少ない い 月は松本ではうという降水量の多い時期である。 ④ 資料1から読み取り考えられることとして適切なものを、次のア~エからすべて選び、記号を書きなさ い。 「ア 北海道の人口は、 500万人を超えてからも増加したが、 近年は減少傾向にある。 札幌市の人口は、1970年からの50年間で2倍近くになった。 ウ 北海道に占める札幌市の人口の割合は、 1985年が最も大きい。 北海道の札幌市以外の多くの市町村の人口は減少傾向にあると推測される。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

⑴をどうやって求めたらいいのか分からないのでおしえてください

+6 政治 *5) 民族紛争や政治的な対立などを理由として、国から逃れた人々を 何といいますか。 N (5) のが 資料から考えよう 南アジアの工業化 →教p.60~61 資料読み取りの (1)2019年の人口 (1) の人口で求める 資料1を見て, インドの人口 資料1 インドの人口推移 は、1950年から2019年の約70年間 億人 △ (1) 約 14 13.7 12.1 12 で約何倍に増えているか。 小数第一 位を四捨五入して整数で答えなさい。 (2)読取 記述 インドの都市部で工業化が 進んでいる理由を、 「労働力」 の語句 を使って書きなさい。 61 10.4 10 817 8 7:0 5.6 6 4.5 13.8 4 2 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2019年 ( 総務省資料 ) 400 (3) 読取 資料2 から, バングラデシ ュの経済を支えている輸出品は何 ですか。 また. その品目の2018年 度の輸出額は約何億ドルですか。 資料2 バングラデシュの輸出額推移 その他 輸出品 △3 300 衣類 %が全輸出額 輸出額 ☑ 約 200に占める衣類 の割合。 82 32 100 78 16 66 50 75 75 0 1985 90 95 2000 05 10 15 18年度 (4) 読取 記述 バングラデシュには大小さ (BGMEA 資料) 資料4 コルカタの雨温図 まざまな河川が流れており, 内陸部は水上交通が中心だが, 資料3から, 気温30℃20 年平均気温27.1℃ 水量 ¥500 mr 1400

解決済み 回答数: 1
1/42