学年

教科

質問の種類

地理 中学生

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:15 9月8日 ( 日 ) kyo-kai.co.jp 177 8/10 句で消費される食料に占める, 国内で生産された食料の割合を いうか。 I 120 (%) ア (2) I のグラフは,①米, ② 小麦, ③ 肉類, ④ 野菜のいずれかの (1) を 100 示している。 ① ~ ④ にあてはまるものを, I のグラフ中のア~エか らそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 80 ウ 60 ① ( ) ②( ③( (3) 第二次産業について, 次の問いに答えなさい。 40 I ★ 55% 池/ □ ① Ⅱの地図中のXには,工業地域が帯状に連なっている。この地 域を何というか。 20 0 1980年 85 90 95 2000 05 10 15 18 2 Ⅱの地図中のA~Cの工業地帯の名を, それぞれ答えなさい。 (食料需給表) A ( II B ( C( □③ 1980年代後半から, 生産費用の安いアジアなどの国へ工場を移 転する企業が増加し, 国内の工業がおとろえつつある。 これを何 というか。 □ (4) 第三次産業にあてはまるものを, 次からすべて選び, 記号で答え なさい。 ア 商業 イ 林業 ウ 建設業 エ 鉱業 オサービス業 ■ (5) Ⅱの地図中に ■で示した高速交通網を何というか。 ☐ (6) Ⅱの地図中のYの湾の海上にある国際空港を次から選び, 記号で答えなさい。 B ア 関西空港 イ 成田空港 ウ 新千歳空港 エ 中部空港 (7) Ⅲのグラフは,国内の貨物輸送量の割合の変化を示している。 Ⅲ のグラフのP~Rの輸送機関の特色を次からそれぞれ選び, 記号で 答えなさい。 " 1960年度 P Q R 15.3億 t 75.4% 15.5 9.1 2.8 1980年度 88.8% 8.4 59.9億 ア重くて体積の大きい石油や石炭などの輸送に利用される。 イ正確な時間で輸送でき,環境への影響が他の輸送機関よりも少 2018年度 ない。 0.9 91.8% 7.3 48.5億t (2020/21年版 「日本国勢図会」 他) ウ戸口から戸口への輸送に便利で, 宅配便の配送などに利用されている。 エ輸送のスピードが速く, 小型・軽量で高価な貨物や生鮮品の輸送などに利用される。 P ( ) Q ) ) R( □ (8) IIの地図中のAの工業地帯にある東京と各地の旅客輸送を比べると, 航空機の利用割合が最も多いのはB の中心都市,Cの中心都市, Dの都市のうちどれか。 記号で答えなさい。 と )

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

②が分からないのですが、なぜグラフから、アジア州の人口は約46億人と分かるのですか? どなたかか回答お願いします🙇‍♀️

(4)下の表は世界の各州の面積を, グラフは世界の人口に対する州別の人口の割合を示したもので ある。表やグラフから読み取ったことがらを述べた次の文中の のを,ア〜ウから1つずつ選びなさい。 し ふく ①[ ①・②にあてはまるも ]②[ ] [北海道] 各州の面積の合計に占める略地図中のAの国を含む州の面積の割合は, およそ①ア 13% イ 17% ウ 23%である。 略地図中のBの国を含む州とEの国を含む州の人口密度を比較すると, Bの国を含む州は, E の国を含む州のおよそ ② {ア 4倍 イ 30倍 ウ120倍 } である。 ひかく 表 世界各州の面積 (単位:万km²) 3103 2965 2214 アジア州 アフリカ州 ヨーロッパ州 北アメリカ州 南アメリカ州 オセアニア州 2133 合計 1746 849 13009 (2020年) (2021年版 「データブックオブ・ザ・ワールド」) グラフ 世界の人口に対する州別の人口割合 0008<川・山 0.5 ■アジア州 1 北アメリカ州 世界の人口 59.5% 17.2 9.6 7.65.5 ■アフリカ州 □南アメリカ州 77億9480万人 ■ヨーロッパ州 ■オセアニア州 (2020年) ※合計が100%になるように調整していない。 (2021年版 「データブック オブ・ザ・ワールド」)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

社会の問題です。 私の解答はまるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

(2) 拓也さんと広美さんは、 外国人留学生の日本での生活について調べ、次のグラフⅡI を見付け ました。 拓也さんと広美さんは、 グラフⅡIを基に、 来日した外国人留学生の苦労を減らすため にはどうすればよいかを考え, 日本人学生が具体的に取り組むべきことについてまとめました。 下のメモはその一部を示しています。 グラフⅡI中の項目 【A】 について,日本人学生が取り組 むべきことをメモに示されたように具体例を挙げて書きなさい。 グラフ ⅡI 来日した外国人留学生に対するアンケートの結果 「留学後に苦労したこと」 (複数回答あり) 【A】 自国と日本とで習慣が違うこと (日常生活・宗教上の習慣等) 日本語を習得すること 学校内で日本人学生と交流する機会が少ないこと 0 5 10 15 25 30 20 35 (%) (独立行政法人 日本学生支援機構資料による。) メモ ・学校内で日本人学生のボランティアを募り、 「会話パートナー」として外国人留学生の 日本語の習得を支援する。 ・クラブ等の活動について、 外国人留学生対象の説明会を設け, 好きなスポーツや趣味を 通じて外国人留学生と日本人学生が交流する機会をつくる。

回答募集中 回答数: 0