学年

教科

質問の種類

公民 中学生

公民の問題なのですが、10番から分からないので教えていただきたいです(><)

0地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 きぎょう り じゅん かくとく の企業が,土地, 設備,労働力といった生産要素を元に,利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 2労働三法の一つで, 労働時間や休日などの労働動条件について,最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう いっち し じょう きんこう 3需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせん か せん し はら の独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 5所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 すこ 0国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 とじょう の発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す る新興国などとの間の経済格差を何というか。 101968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け,非保有国の かくへい き 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 さいたく 192015年に国連で採択された, 17の目標と 169のターゲットからなる, 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 20「国家の安全保障」の考え方に対して, 一人一人の人間に着目し, その生命や 人権を大切にするという考え方を何というか。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

(5)までと(7)を教えてください🙏

ウ 同時多発テロ (3) 1973年の石油危機がおこった原因を「戦争」「上昇」という語句を 使って説明しなさい。 エ ベトナム戦争 7次の年表を見て, 各問いに答えなさい。 9-6 年代 できごと 1973 )戦争がおこり,石油の価格が上昇する…A 1985~|日本の株式や土地の価格が高騰する… ドイツで( 2 )の壁が壊される アメリカ,アジア諸国でAPECが発足される……·C ( 3 )が解体する 日本がカンボジアへ自衛隊を派遣する。 (④ )市で地球温暖化防止の会議が行われる…E ( 6 )危機がおこる 国連サミットで17の目標があげられる…… B 1989 1991 1992 1997 2008 2015 F (1)年表中の①~⑤にあてはまる語句を答えなさい。 (2)年表中Aについて, これをきっかけにおきた世界経済の大打撃を何 というか。 (3)年表中Bについて, これを何経済というか答えなさい。 (4)年表中Cについて, APECの正式名称を答えなさい。 (5)年表中Dについて, 日本は国連の「地域紛争の解決」を目的とする 活動に初めて参加した。この活動の名称をアルファベット3字で答 えなさい。 (6)年表中Eについて, この会議で採択された議定書の内容を「削減」 「義務」という語句を使って簡潔に説明しなさい。 (7)年表中Fについて,この17の目標をアルファベット 4字で答えなさ い。 (8) グローバル化とはどのような動きか, 簡潔に説明しなさい。 ロ

解決済み 回答数: 1