学年

教科

質問の種類

公民 中学生

1から13が分からないです

公民 8 地球社会とわたしたち さまざまな国際問題とその解決に向けて 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも、世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) 紛争の形で起こることが多い。 また、紛争や質菌などからのがれるため、周辺国 などへと逃げこむ (②)も多く生じている。 これらの人々を救済するために国 連や (3) (非政府組織) などが援助にあたっている。 ばっさい えんじょ 危機的な地球環境・・・ 森林伐採などによる (4) の拡大,自動車の (⑤)・エ おせん 2 3 場のばい煙などによる大気汚染や (⑥)の発生、フロンガスによる (7) の はかい 破壊など、さまざまな問題が生じている。 かんきょう (5 国際的な協力… 国境をこえた環境問題の解決のために、1992年に (⑧)が開 かれ,(9)が調印された。 2015年には ( ⑩) が採択され, 温室効果ガス さいたく (6 はいしゅつ さくげん 排出量の削減目標が定められた 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 パリ協定 語群 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO 8 [地球温暖化問題 9 資料 1,2 から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 (10 はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ 20 [2015年] t [2015年] 15.8 15 ちゅうごく その他 中国 世界平均 11.0 11.4 30.0 28.4% 10 -9.0 世界計 6.2 6.8 4.5 12 329.1 億t 5 かんこく 韓国 1.8 1.6 アメリカ 日本 3.5 ロシア 4.8 インド 6.4 15.4 0 EU 9.7 ロシア アメリカ 韓国 日本 EU 中国 1 インド (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (11) だが,一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは ( 1 ) である。 ( 13 ) は, 二酸化炭素排出量は 第4位だが,一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えてもらえると嬉しいです

■世界の平和のために 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に (1) の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ひんこん 紛争の形で起こることが多い。 また, 紛争や貧困からのがれるため、周辺国など へと逃げこむ (2) も多く生じている。 これらの人々を救済するために国連や (③) (非政府組織) などが援助にあたっている えんじょ 戦争のない世界をめざして… 戦争を防ぐためには,(4)を進めることが必要 である。 特に,一度に多くの人々の命をうばう (5) などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で, 2017年には国連で (5) 禁止条約が採択された。 ■貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ひんこん きが 途上国の人々の自立…国連は, 2015年に持続可能な開発目標(⑥))を定めて、 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する (7) (公正 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では、途上国の人々が ① 貿易)や、貧しい人々が事業を始めるために少額のお金を貸し出す( ⑧)(少 額融資)の取り組みが注目されている。 |地球環境問題 次の資料 1,2を見て、あとの問いに答えなさい。 2 3 ④ 6 T ⑧ 9 D はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 主な国・地域の一人あたり はいしゅつ 二酸化炭素排出量 200 [2015年] [2015年] 15.8 ちゅうごく 15 その他 中国 11.011.4 30.0 28.4% 10 9.0- 世界計 6.2 6.8 世界平均 24.5 329.1 億t 5 かんこく 韓国 1.8 日本 3.5 1.6 アメリカ 15.4 0 EU ロシア 4.8 インド 6.4 9.7 アメリカ ロシア インド 中国 EU (「エネルギー・経済統計要覧」 2018年版) 国本 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 資料1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨ ~ 14に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 ただし, 9〜14には,それぞれ異なる国・地域名が入 ることとする。 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは(⑨)だが、一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは(1)である。 (11)は、二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。また、(1)の二酸化 炭素排出量は EU の3分の1程度だが,一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。 (13)と(14) の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t台だが, (13) の 二酸化炭素排出量は(14)の2倍以上である。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えてください😭😭

公民 8 地球社会とわたしたち② ■さまざまな国際問題とその解決に向けて 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも、世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) 紛争の形で起こることが多い。また、紛争や質菌などからのがれるため、周辺国 などへと逃げこむ(②)も多く生じている。これらの人々を救済するために国 連や(③)(非政府組織) などが援助にあたっている。 もんじょ 危機的な地球環境・森林伐採などによる(4)の拡大、自動車の(⑤)工 場のばい煙などによる大気汚染や(⑥)の発生, フロンガスによる (⑦)の はかい 破壊など,さまざまな問題が生じている。 国際的な協力…国境をこえた環境問題の解決のために, 1992年に(⑧)が開 さいたく かれ,(⑨)が調印された。2015年には ( 1 ) が採択され, 温室効果ガス はいしゅつ きくげん 排出量の削減目標が定められた。 ① ② ④ 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 バリ協定 群 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO |地球温暖化問題 資料 1,2 から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 9 はいしゅつ 資料 1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ 201 [2015年] 11 t [2015年] 15.8 ちゅうごく 15 その他 中国 世界平均 11.011.4 30.0 28.4% 4.5 10 -9.0- 12 世界計 6.2 6.8 329.1 億t 5 かんこく 韓国 1.8 日本 3.5- アメリカ 15.4 0 EU 9.7 ロシア 4.8 インド 6.4 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) ロシア アメリカ 国 国本 1 インド 1.6 13 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (1) だが,一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは(1)である。 (13)は,二酸化炭素排出量は 第4位だが,一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 「人間の安全保障」 グローバル化が進む今日の世界において、 安全と平和を確保するために,一人ひとり

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

選挙の意義や特徴(選挙をする意味・理由など)をプリントから教えて欲しいです。

課題① 選挙についてまとめよう。 選挙の原則 *(①直接選挙) 国民が代表者を選挙で直接選ぶ。 *(② 普通選挙) 一定の年齢に達したすべての国民に選挙権を認める。 無記名で投票する (自分の氏名は書かなくてよい)。 *(③秘密選挙) *(④平等選挙)... 一人が一票ずつ(みんな平等)。 現在の公職選挙法で次の選挙運動は? ○自由 △制限付き ×禁止 A 家を訪問して政策を説明する 予想(△) 正解( B 手紙に政策を書いて送る 予想 (0) 正解( X ) C 電話をかけ政策を説明する 予想(○) 正解(X) <選挙制度> 小選挙区制 比例代表制 方法 各選挙区から (⑤ | (⑧政党)に投票し、政党の得票率 人を選ぶ。 に応じて議席を配分。 長所得しやすく、⑥政権が安定 大政党は単独で議会の過半数の議席を獲 ) (⑦死票)が少なく、国民の様々な 意見を反映しやすい。 する。 (⑦ 死票)=「落選者への投票」が 責任ある(⑨多数派)=「大政党」 短所 多くなり、 少数意見が反映されにくい。 ができにくい。 <ドント式(比例代表制の議席配分) > (例)下の結果で、 5人が当選される場合 政党名 A B CH D党 得票数 720票 450票 240票 150票 -1 720票 450票 240票 150票 ÷2 360票 225票 120 75票 ÷3 240票 150票 80票 50票 議席数 3 0

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

課題2を教えてください。

・ウヒャ ウヒャ 権力に私たちの自 王様だ! 読書をさせよう 由をおびやかす危 険があ 法 ん? 漫画は もっとよい国を つくりたいぞ 漫画は読むのも かくのも禁止する! いやだ~ え〜っ けしからん! なに!? きまりを 破ったものは, 刑務所に こうしたことが起こ らない。にするた めには、 よいだ うしたら か。 入れるぞ!! 人権保障 目的 立憲主義の 憲法 権力分立 手段 (権力を制限するしくみ) わしの言うことを 聞かないと 刑務所に入れるぞ ( 7888888 法 ・君主・独裁者 法を制定 制限 法 立憲主義の憲法人権保障と権力分立は目的と手段の関係で、 どちらが欠けても立憲主義の憲法とはいえません。 政治権力 何をされるか 第99条 天童又は 深めよう わからないので 何も言えない 国民 せっしょうちょ 政府は法に ・君主・政府 政治権力 (法律) 従うべきだ 国民(人権の担い手) 摂政及び国務大臣 さいぽんかん なぜ条文に記されて 国会議員 裁判官その他の 公務員は、この憲法を尊重し 擁護する義務を負ふ。 いる人たちに, 憲法 けんぼう ■王様の政治 を尊重し擁護する義 務を負わせるのかを 考えましょう。 人の支配 法の支配 4 日本国憲法を尊重する義務 5人の支配と法の支配 こじん そんちょう けんぼう 学習課題 なぜ憲法は必要なのでしょうか。 立憲主義とはどのような考え 方でしょうか。 ②法に基づく政治と憲法 けんぼう 見方・考え方 個人の尊重 法の支配 MARA 国の政治の基本的なあり方を定める法を憲法 憲法とは 立憲主義の憲法について 個人の尊重 と法の支配に着目して理解しましょう。 5 法の支配と 権力分立 .. じんけん そんちょう といいます。よりよい民主政治を実現するた めには,基本的人権の尊重など, 私たちがともに生きていくうえで 大切にすべき原則を明らかにして, それを政治権力が守るしくみを くふうしなければなりません。 このような憲法に基づいて政府をつ くり,政治を行うことにより, 権力の濫用を防ごうとする考え方を りっけんしゅぎ 立憲主義といいます。 国の政治の基 本的なあり方 を定める法 憲法 国会が制定 するきまり 法律 らんよう さいこうほう 立憲主義の実現のために, 多くの国で、憲法は国の最高法規であ るとされています。憲法の改正には慎重な手続きが定められ、憲法 #2%2 に違反する法律や命令は効力をもちません。 このように、立憲主義 ほしょう 10 個人の尊重といいます。 そして, 私たちが人間として自分らしく生 きほんてきじんけん きるために必要な権利 (基本的人権)が保障されなければなりません。 そのため, 憲法によって基本的人権が保障され, 法律によってもう ばうことができないとされています。 第1章 天 第2章 戦争の放棄 第3章 国民の権利及び義務 国会 第4章 第5章 第6章 権力をもつ人の好みや思いつきで,政治権力 第7章 第8章 第9章 内閣 司法 財政 地方自治 改正 第10章 最高法規 第11章 則 0 が行使されると, 私たちは, 安心して自由な 生活を送ることができなくなります。 また、 その場合、 自分と他の 人との異なる取りあつかいを、理由のない不公平なものであると感 じるでしょう。政治権力が公平に行使され, 私たちの自由が守られ るためには,あらかじめ定められた法に基づく必要があります。 こ のように、権力をもつ人もまた法に従わなければならないという考 え方を法の支配といいます。 に基づいて,人権の保障や権力分立を定める憲法を, 立憲主義の悪 けん 甘い 15 ほしい45 P.252 したが 権力が集中して強大になると,法が守られず, 私たちの自由がお 6 日本国憲法の構成 資料活用 基本的人権の保障と権力分立 権力の制限) は, 憲法のどの章で定められて いるでしょうか。 政令や省令 命令 など ※法律を実施するために内が定めるきまり (政令)。 法律 や政令を実施するために大臣が定めるきまり (省令など)。 2法の構成 上位の法になるほど、 強い 効力をもち、 下位の法が上位の法に反すると きは無効になります。 憲法は最高位の法に なります。 38 第2編 私たちの生活と政治 法といいます。 えんちょう 個人の尊重と 人権の保障 民主政治の目的は、私たちがたがいに協力し, 一人一人の幸せを実現することにあります。 そのためには,政治においては,一人一人が尊厳のある人間として はいりょ 等しく配慮され, その個性が尊重されなければなりません。 これを 歴史 立憲主義の憲法と十七条の憲法で、ちがうところは何でしょうか。 きけん ぶんかつ びやかされる危険があります。 そこで、権力を分割したがいに抑 けんりょくぶんり 制と均衡をはかるくふうがされています (権力分立)。そのなかで重 P.78,106,252 要なものの一つとして、 今日では多くの国で、法律や命令などが憲 法に違反していないかを, 裁判所が判断するしくみがとられていま す。 法の支配や権力分立は,基本的人権を守って,よりよい民主政 治が行われるようにするために, 憲法が定める大切なしくみです。 6 1 モンテスキューは 「すべて権力をもつ者は それを濫用しがちである。 彼は極限までその 権力を用いる。 それを防ぐには、権力が権力 を配することが必要である。」 (「法の精 神』)と述べました。 確認 憲法がなぜ必要なのか、 次の語句を使っ て説明しましょう。 権力,立憲主義, 人権 39

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です。わからないので教えてください。

公民 7 地球社会とわ |国家と国際社会 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国家と領域・・・ 国際社会は、主権をもつ国々 ((①)) を中心に構成されている。 国家の主権のおよぶ範囲を (②) といい, (③), (④),(⑤) からなる。 領海のまわりの水域は(⑥) とよばれ,その水域の漁業資源や鉱産資源などの 権利は沿岸国にある。 (⑥) の外側の水域は (⑦) とよばれ、 どこの国の船 や漁船も自由に航行や操業ができる (⑦) 自由の原則)。 国家と海洋 B 1⑥ 日本が沖ノ鳥島に護岸工事をほどこしている理由を, 簡単に説明しなさい。 記述 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国際社会のルール・・・ 国際社会には、国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑨) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために、 国際連合(国連)には ( ⑩0) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の (①1) が必要である。 (2) (3) (4) (5) 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた ( 12 ) は, 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, ( 13 ) が生まれた。 さいたく いじ れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は,アメリカの ( 1⑩) に置かれている。 ( 15 ) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 ( 16 ) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦 イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩7) と、総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩7) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( ( 18 ) )。 国際連合の働き・・・国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては, ( ⑩6) が決議をして制裁を加えるこ しんりゃく せいさい ふんそう かんし とができる。 また, 紛争地域で停戦の監視などの (19) (PKO) を行っている。 (6) 7 9 ***** 10 (11) かんきょう 第二の働きは、経済や文化,環境,人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO)などの (20)を通じて、 世界の人々の 暮らしを向上させることである。(20) のほかにも、国連児童基金(UNICEF) などが活動している。 2015年には (②1)が採択され, 温室効果ガス排出量の ユニセフ さいたく はいしゅつ さくげん 8 削減目標が定められた。 12 (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) 20 (21

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

高校入試予想問題社会です。(3)がよく分からないのですがどなたか解説して頂けないでしょうか?

5 次のA~Fの文を読んで、下の各問いに答えなさい。 A 近年の日本では、少子化が進んでいる一方、希望する保育所に入ることができな い待機児童が増加しており, 問題となっている。 B 日本国憲法では, 人権の保障を確かなものにするため、 請求権などを保障している。 ふくし C 日本国憲法では,個人の自由や権利を認めているが, 公共の福祉により制限され ることがある。 ・6回 D 現在の日本の国会議員の選挙には, 複数の選挙制度を組み合わせた制度がとられ ている。 E 日本の国会は, 衆議院と参議院の二院制がとられており, 衆議院には「衆議院の優 越」が認められている えつ えいきょう F 価格が大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえるガスや電気などの価格 は,国や地方公共団体が決定したり認可したりしている。 (1) Aの文について, 少子化が進む一方で多く の待機児童がいる理由を、 右の資料 1 2 ら読み取り, 簡単に書け。 エ被選挙権 (2) B の文について, 請求権にふくまれる権利 を,次のア~エから1つ選び,記号で書け。 ア 裁判を受ける権利 イ生存権 ウ教育を受ける権利 (3) Cの文について, 人権と公共の福祉による 人権の制限の例の組み合わせとして正しいも のを,次のア~エから1つ選び, 記号で書け。 ア集会・結社の自由 他人の名誉を傷つけ る行為の禁止 いよ イ 居住・移転の自由 - 無資格者の営業禁止 ウ財産権の保障-不備な建築の禁止 せんたく 職業選択の自由 - 公務員のストライキ禁 エ 予算の議決 資料 1 万人) 250g -5- 200 150 100 50 1995 資料2 (万世帯) ■保育所利用者数 空き定員 2000 05 ・待機児童 旧定数 (人) ¥45,000 ¥40,000 35,000 30,000 125,000 20,000 15,000 10,000 1.200 1.100 1.000 900 800 700 600 500 止 昭和55 57 59 61 63 平 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 29 (年) (男女共同参画社会白書 ) (4) Dの文について, 日本で現在とられている選挙制度のうち,各政党の得票に応じて政 党に議席を配分する制度名を書け。 (5) E の文について, 衆議院の優越が認められているものとして誤っているものを次の ア~エから1つ選び, 記号で書け。 ア 内閣総理大臣の指名 イ 憲法改正の発議 ウ 予算の先議 (6) Fの文で述べている価格名を書け。 男性雇用者と無業の妻から成る世帯 雇用者の共働き世帯 15,000 10 14 (年) 10 (厚生労働省資料ほか) 6 (2)

解決済み 回答数: 2
公民 中学生

大問2⑵の②教えてください。 計算の仕方がわかりません。

2 地方公共団体の課題, 住民参加 2 しゅうにゅう ししゅつ (1) 地方公共団体が収入を確保して、 住民のための仕事に使う支出を行うことを 何といいますか。 市(区)町村の歳入の割合 TATR (2) 右のグラフ中の, 地方税に い そん 総額 ついて,①自主財源, 依存財 59.9兆円 源のどちらにあてはまります 地方税 33.6% 20 |交付金等 地方交付税の 国庫支出金5 地方債 88 その他 14.2 15.3 8.5 40 ( 2018年度) 60 0% か。 ②金額にすると約何兆円 9304 ですか。 小数第1位を四捨五入して, 整数で書きなさい。 (3) 次の①・②の説明にあてはまる財源を, グラフの中から1つずつ選びなさい。 ① 将来的に返済しなければならないお金。 28.4 80 100 (地方財政白書) (1) ② 教育や道路の整備など, 特定の仕事のために国からあたえられるお金。 (4) (4) 発電所の建設などのように, 地域の重要な課題についての住民の意思を投 票によって明らかにする制度を何といいますか。 (5) (5) 地域のさまざまな問題解決にあたるなど, 利益を目的にせずに活動する, 非 りゃくしょう 営利組織の略称を何といいますか。 ② 約 1 (2) 26072 ( 5点x7問) 地方財政 公共福祉 自主財源 20 地方債 国庫支出金 住民投票 NPO MJES /35 兆円

解決済み 回答数: 2
1/4