学年

教科

質問の種類

公民 中学生

すみません…わからなすぎるので教えてほしいです…ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします🙇

公民 3 現代の民主政治と社会① ■現代の民主政治と選挙制度」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 ② 選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ③国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 語群 野党大統領制 議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 国会の地位としくみ ③ ④ (5 (6 右の表中の⑤~⑨に当てはまる数字を 衆議院 参議院 語群から選んで答えなさい。 議員定数 465人 248 人 ⑧ (⑤) 年 (⑥)年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙権 被選挙権 選挙区 (解散がある) 満(7) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 | 小選挙区 289人 比例代表 176人 (3年ごとに半数 を改選) 7 ) 歳以上 満( 歳以上 満(9) 選挙区 148人 比例代表100人 10 11 国会の地位…国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ (12) 国権の (⑩)機関であり, 国の唯一の (1) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり, (12) (両院制) がとられている。 13 いっち ゆうえつ 国会の議決・・・国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で ( 1 ) の優越が認められている。 (1) のほうが任期が短く、 ( 14 ) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 15 しんさ 国会の仕事… 国会の第一の仕事は法律の制定 (( ① )) である。 法律案は、 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後、参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の (17) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は, 税金などの収入をどのように使うか の見積もりである (18) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は、 ( 19 ) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して (2) を組織する。 そのほか 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や、(2)改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (23) の設置などがある。 しんぎ しょうにん 16 17 18 ⑩19 ②20 (21) 群 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 (22 議長 参議院 123 19

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

すみません🙇わからないので教えて欲しいです😭

公民 2 個人の尊重と日本国憲法② 平等権 自由権 社会権 ① 次の表中の ①〜⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 平等権 ・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条 (①), 社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」 ・思想・良心の自由 (第19条) ② (②) ・信教の自由 (第20条) ③ の自由 ・集会 結社 表現の自由 (第21条) ・学問の自由 (第23条) どれいこうそく く ・奴隷的拘束 苦役からの自由 (第18条) ④ 自由権 (③) さいけい ・法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) ちいさく の自由 逮捕 捜索などの要件 (第33条~35条) ・拷問の禁止、 自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障(第36条~39条) ⑤⑤5 (4) ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) の自由 ・財産権の保障 (第29条) せんたく ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で(⑤)な最低限度の生活を営む権利を 有する。」 社会権 ・教育を受ける権利(第26条) 勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) 6 ⑦ (8 群 経済的文化的 貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 ■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限・・・日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する 「(⑥ )」 のために利用する責任があると定めている。 国民の義務…国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務、 勤労の義務 (7) の義務がある。 ■ グローバル社会と人権 11 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ひじゅん 国際連合が中心になり, 1948年に 条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいた (⑧) が採択され, 世界各国の人権保障 人種差別撤廃条約 1965年 1995年 ( 9 ) 1966年 1979年 もはん の模範になっている。 法的拘束力をもたない (⑧) を条約 化した (9) は, 1966年に採択された。 子どもが持っている権利と,その保護に 女子差別撤廃条約 拷問等禁止条約 ( 10 ) 1979年 1985年 1984年 1999年 「インクルー 1989年 1994年 しけいはいし 死刑廃止条約 障害者権利条約 1989年 未批准 2006年 2014年 ついて定められている (⑩ ) は, 1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である (11) (非政府組織)の活動 も注目されている。 群 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童)の権利条約 18 ジョン」 さまざまなちがいを 認め, 関わるすべての 人が参加して支え合う ことが 「インクルージ ョン」で、その実現の ためにバリアフリーの 取り組みが重要になっ ている。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

(ア)で答えが7番なのですが、Yは何が間違っているのでしょうか?

資料 消費税率の引上げに関する財務省の説明 (2019年10月) 最後の講語(9010年 O 日本は速いスピードでの 高齢化が進んでおり, 高齢化に伴う社会保障の費用は増え続け, 税金や借 金に頼る分も増えています。 現在の社会保障制度を次世代に引き継ぐためには安定的な財源の確保が 必要です。 ○ 消費税率を引き上げることによる増収分は、 すべて社会保障に充て、 待機児童の解消や幼児教育・ 保育の無償化など子育て世代のためにも充当し, 「全世代型」の社会保障に転換します。 ○ 2019年10月の消費税率10%への引上げと同時に, 所得の低い方々への配慮の観点から, 飲食料品 ( お酒・外食を除く) 等の購入に係る税率については8%とする軽減税率制度を実施しています。 軽減 税率制度には、家計への影響を緩和するというメリットがあります。 (財務省ウェブサイト掲載資料をもとに作成) メモ 人間の欲求には限りがありません。 しかし, 財やサービスの量には限りがあるため, すべての欲求を 満たすことはできません。 このように, 人間が求める量に対して, 財やサービスの量が不足した状態 を,「希少性がある」といいます。 ③ 希少性の高さは,人間が求める量と実際の財やサービスの量とに よって決まります。 一線 ① に関して,次の表は, 日本における一人暮らしの高齢者数の推移について, 男女別にまと めたものである。 この表から読み取れることについて説明したあとの文X~Zの正誤の組み合わせと して最も適するものを, 1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 表 年 1980 193 688 881000 男性 女性 1985 233 948 1990 1. X : 正 Y : 正 Z: 正 3. X : 正 Y : 誤 Z: 正 5. X : 誤 Y : 正 Z: E 7. X : 誤 Y : 誤 Z: 正 310 1,313 1995 460 1,742 2000 742 2,290 JSARAJE, P x 2. 1 tasta HOY XOt Jide X 1980年における一人暮らしの高齢者数は,80万人より少ない。 2010年における一人暮らしの高齢者数のうち男性が占める割合は,4割を上回っている。 ◯ 2005年から2015年にかけて, 一人暮らしの高齢者数は200万人以上増加した。 〇 (単位:千人). 2005 2010 2015 1,051 1,386 1,924 2,814 3,405 4,003 (内閣府ウェブサイト掲載資料をもとに作成) - Cee (0) 4. X:正 6. X : 誤 8. X : 誤 19:00 X : 正 Y : 正 Z: 誤 Y : 誤 Z: 誤 Y : 正 Z:誤 Y : 誤 2 3865000 Z : 誤 $592900. P D 1/sabe

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

問5の答えはエです。Zの方は分かるのですがYの方がなぜ手続きの公平さが当てはまるのかが分かりません。これは知識として覚えるもので考えるものではないですか?

との問いに答えなさい。 先生: 話し合いで意見がまとまらないとき, 多数決で結論 550 9851. を出す前に ① を尊重することが大事ですね。 浩之 : しかし、②選挙は、最も得票した人が当選する方法 AZDALO だから,それは難しいのではないですか。 先生: そうですね。 資料1 は, W党という ③ 政党の代表者 を決めた選挙をまとめたものです。 この選挙の方法 について, 考えを深めていきましょう。 秋穂:1回目ではB氏が1位でしたが, 2回目ではA氏が 1位になっています。 先生:それは,資料1 の ④ きまり [ルール]によって 決選 投票が行われたからですね。人物を char ON SOGON J CH J J S A 弘樹 ⑤ 効率と公正の観点から見ると, この方法は正しい とは思えない点もあると思います。 先生:では,もっとよい方法はないか, 考えましょう。 JAC 100 【資料1】 W党の総裁選挙の結果 (党員500名による投票 ) 1回目 候補者 A氏 B氏 C氏 D氏 得票数 185 190 85 40 2回目(決選投票 ) 候補者 得票数 270 230 公正 A氏 B氏 【W党の選挙のきまり [ルール]】 1回目で得票数が1位であっても X 場合は,上位二人 の候補者による決選投票を行う。 【資料2】 効率と公正の観点 むだ 効率 時間や費用の無駄を省く 手続きや、機会や結果で不当な ものになっていないか APA

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です。わからないので教えてください。

公民 7 地球社会とわ |国家と国際社会 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国家と領域・・・ 国際社会は、主権をもつ国々 ((①)) を中心に構成されている。 国家の主権のおよぶ範囲を (②) といい, (③), (④),(⑤) からなる。 領海のまわりの水域は(⑥) とよばれ,その水域の漁業資源や鉱産資源などの 権利は沿岸国にある。 (⑥) の外側の水域は (⑦) とよばれ、 どこの国の船 や漁船も自由に航行や操業ができる (⑦) 自由の原則)。 国家と海洋 B 1⑥ 日本が沖ノ鳥島に護岸工事をほどこしている理由を, 簡単に説明しなさい。 記述 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国際社会のルール・・・ 国際社会には、国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑨) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために、 国際連合(国連)には ( ⑩0) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の (①1) が必要である。 (2) (3) (4) (5) 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた ( 12 ) は, 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, ( 13 ) が生まれた。 さいたく いじ れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は,アメリカの ( 1⑩) に置かれている。 ( 15 ) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 ( 16 ) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦 イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩7) と、総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩7) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( ( 18 ) )。 国際連合の働き・・・国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては, ( ⑩6) が決議をして制裁を加えるこ しんりゃく せいさい ふんそう かんし とができる。 また, 紛争地域で停戦の監視などの (19) (PKO) を行っている。 (6) 7 9 ***** 10 (11) かんきょう 第二の働きは、経済や文化,環境,人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO)などの (20)を通じて、 世界の人々の 暮らしを向上させることである。(20) のほかにも、国連児童基金(UNICEF) などが活動している。 2015年には (②1)が採択され, 温室効果ガス排出量の ユニセフ さいたく はいしゅつ さくげん 8 削減目標が定められた。 12 (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) 20 (21

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

大問2⑵の②教えてください。 計算の仕方がわかりません。

2 地方公共団体の課題, 住民参加 2 しゅうにゅう ししゅつ (1) 地方公共団体が収入を確保して、 住民のための仕事に使う支出を行うことを 何といいますか。 市(区)町村の歳入の割合 TATR (2) 右のグラフ中の, 地方税に い そん 総額 ついて,①自主財源, 依存財 59.9兆円 源のどちらにあてはまります 地方税 33.6% 20 |交付金等 地方交付税の 国庫支出金5 地方債 88 その他 14.2 15.3 8.5 40 ( 2018年度) 60 0% か。 ②金額にすると約何兆円 9304 ですか。 小数第1位を四捨五入して, 整数で書きなさい。 (3) 次の①・②の説明にあてはまる財源を, グラフの中から1つずつ選びなさい。 ① 将来的に返済しなければならないお金。 28.4 80 100 (地方財政白書) (1) ② 教育や道路の整備など, 特定の仕事のために国からあたえられるお金。 (4) (4) 発電所の建設などのように, 地域の重要な課題についての住民の意思を投 票によって明らかにする制度を何といいますか。 (5) (5) 地域のさまざまな問題解決にあたるなど, 利益を目的にせずに活動する, 非 りゃくしょう 営利組織の略称を何といいますか。 ② 約 1 (2) 26072 ( 5点x7問) 地方財政 公共福祉 自主財源 20 地方債 国庫支出金 住民投票 NPO MJES /35 兆円

解決済み 回答数: 2
公民 中学生

選挙 (3)の獲得議席数はどうやって求めるのか教えてください😭⤵️

せい (1) 資料 1の小選挙区制では, 1選 資料1 衆議院議員の選挙制度 挙区あたり何人が当選しますか。 (2) 小選挙区制の特徴を、次の ア~ウから1つ選びなさい。 せいとう ア 大政党に有利である。 イ 政党に投票する。 ウ 死票が少ない。 ひれい (3) 資料2は, 比例代表制における せい 小選挙区制 得票数 00 X Y党 Z党 回 氏 氏 や とう たいせい 社会党を主な野党とする体制を何といいますか。 せいけん (7) 記述 有権者にとって,各政党が政権公約を出 ひれい 比例代表制 (定数3の場合) せいとう 各政党の得票数である。 この選挙区が定数4の場 資料 2 各政党の得票数 せんたく すことはどのような利点があるか。 「選択」の語 かくとく 合,X党Y党の獲得議席数をそれぞれ答えなさい。 政党 X Y党 党 しゅうぎ (4) 資料1の2つの選挙制度を組み合わせた衆議 得票数 12,000票 9,000票 5,400票 いん ぎいん 院議員の選挙制度を何といいますか。 (5) 資料3を見て,各問いに答えなさい。 単独政権の年は何年ですか。 得票数÷112,000 9,000 5,400 |得票数÷2 6,000 4,500 2,700 得票数÷3 4,000 3,000 1,800 ② 政権が交代した年をすべて答えなさい。 とう (6) 1955年から続いた, 自由民主党を与党, 日本 得票数 01:00 1998.7 99.1 99.10 よ とう 資料3 近年の与党の移り変わり 自由民主党 自由民主党, 自由党 自由民主党, 自由党. 公明党 自由民主党 公明党. 保守党 自由民主党 公明党 民主党, 社会民主党. 保民新党 2000.4 -03.11 09.9 (1) (2) (3) 4 X Y党 (7) ア 2 1 1 人 75 たいせい (6) 55年体制 議席 ひれい 小選挙区比例代表並立制 1998 議席 76 制年 (5) ② 2009年, 2012年 74 75 10 (例) 各政党の政策のち 69 がいがわかり 有権者 9 せんたく が選択しやすい点 記述のポイント (7) ... 「政権公約」は,政 する。 (3) 資料 [票数 [] の大 確認 政党 得票数 得票数 ÷ 得票数 + 得票数 ÷ (5) ① (7) 下 2

解決済み 回答数: 0
1/4