学年

教科

質問の種類

公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

②のウ、エはどのように計算して求めれば良いのでしょうか?

②次の資料1は、いくつかの国の「政府開発援助」の援助実績額と前年の実績からの増減率を 示しています。 また, 資料2は、資料の国が行った「政府開発援助」の地域別割合を示した グラフです。 資料 1. 資料2から読み取れる内容として誤っているものを,あとのア~エから 一つ選び, 記号を書きなさい。 資料 1 資料2 援助実績額 国名 増減率 アジア 中東・アフリカ 中南アメリカ その他 (億ドル) (%) アメリカ 7.8 49.8 35.3 307 アメリカ ドイツ 15.7 41.9 7.6 34.8 307 -0.2 2.8 ドイツ 日本 61.1 20.9 15.2 224 -1.0 +2.4 A イギリス 11.9 41.8 43.9 日本 133 -11.9 内 フランス 16.3 46.5 9.9 27.3 イギリス 95 125 9.3 I 0 20 40 60 80 100% フランス 95 10.4 (注) 援助実績額は,二国間政府開発援助の実績額。 支出 総額ベース。 増減率は, 前年からの増減額を前年の 実績額で割ったもの。 統計年次は2018年。 (注) 二国間政府開発援助の実績額の地域別割合。 統計年次は 2019年。 (資料1 資料2は外務省 「2020年版開発協力参考資料集」などにより作成 ) 参考資料集」などにより 資料の国のうち, 前年より援助実績額が増加している国の政府開発援助の地域別割合は,そ の他の地域を除くと, 中東・アフリカ地域に対する割合が最も大きい。 日本のアジア地域に対する援助実績額は, 資料の国の中で最も多い。 ウフランスの中南アメリカ地域に対する援助実績額は,アメリカの中南アメリカ地域に対する 援助実績額より少ない。 エ ドイツは,前年に比べ, 援助実績額が3億ドル以上減少した。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

急ぎです!!!!! 四角2の問題で(ア)〜(ハ)に入る語句は何になるでしょうか?考えてもあまり分かりませんでした。 (ア)〜(ハ)に入る語句は四角1の語句のどれかが入ります その語句たちを入れて教えてください!!

基礎基本のまとめ 第5章の学習をふり返ろう けいさい。 次の①からの語句は、この章で学習した用語です。 どのような意味の用語か, 自分の言葉でそれぞれ説明しましょ う。 うまく説明できない場合は, 掲載されているページにもどって確認しましょう。 p.182 p.182 p.182 「かくにん p.183 p.183 ①主権国家□ 2領域(領土・領海・領空) □ 3排他的経済水域 4国際法□ 国際協調□ p.186 p.184 185 p.187 p.189 竹島尖閣諸島北方領土口 国際連合□ 8総会□ 安全保障理事会□ ⑩専門機関□ 1拒否権 平和維持活動 (PKO) 13持続可能な開発目標(SDGs) 1地域主義 1 ヨーロッパ連合(EU) ⑩ 東南アジア諸国連合(ASEAN) 17 アジア太平洋経済協力会議 (APEC) ⑩ 南北問題 南南問題 p.186 p.186 p.186 p.187 p.187 p.188 p.188 p.189 p.190 191 p.192 p.193 p.194 p.195 p.198 19国連環境開発会議(地球サミット) 20京都議定書□ 21 化石燃料 2 再生可能エネルギー□ 23 貧困 [ p.199 p.199 p.200 p.200 p.201 24 フェアトレード 45 マイクロクレジット□ 地域紛争 テロリズム□ 28核拡散防止条約 p.202 p.204 p.206 29 難民□ 30政府開発援助(ODA) □ 31 多様性 p.207 人間の安全保障 くうらん 2 この章の学習内容をまとめた, 次の図の空欄に入る語句をの語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 さまざまな国際問題 はかい さぼく 地球環境問題 地球温暖化, オゾン層の破壊、 砂漠化など 資源・エネルギー問題: 有限な(ア), (イ)の導入 の広がり 55 (ウ) 問題: 飢餓, 水不足, 教育機会の不足など ・新しい戦争:(エ), (オ)など (カ) 問題:(エ), (オ)が起こることなどで 発生 国際関係を複雑にする要因: (キ)などの格差 (ク) 国民, (ケ), 主権から成る A国 (先進国) B 国 とじょう (途上国) (セ) いじ 日本 「外交関係 世界の平和と安全の維持が目的 (先進国) C国 (新興国) . (ソ) (夕)(チ)などの 機関で構成 (コ) . (タ) (ツ)を持つ常任理事国 と非常任理事国で構成 D 国 (サ), (シ), (途上国) (ス), アフリカ連合(AU)など 解決のための取り組み (テ)や(ト)などの, 地球環境問題解決のための 国際会議や取り決め えんじょ (ナ): 先進国による途上国への援助 (二)の尊重と異文化理解 ・(ヌ)や(ネ)などの途上国の人々の自立を助ける 取り組み ・(ノ)などの軍縮の取り組み 領土をめぐる問題の解決: (ハ)など

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中3です。社会のふるさと納税の記述の問題が意味わかりません。 「2000円を超える部分について〜控除される制度です」という部分が特に意味わかりません。 調べてもまったく分かりませんでした_:(´ཀ`」 ∠): どなたかお願いします🙇‍♀️

6 下線部⑥について, 順一さんは調べを進め、資料C, D を作成しました。 資料Cは2008年から始まった 「ふるさと納税」とよばれる制度について, 資料Dは2016年度の主要都道府県のふるさと納税の受入額と控 除額について,それぞれまとめたものです。 「ふるさと納税」による利点と欠点について 資料C,Dをみて, 寄付金受入額が多い都道府県と控除額が多い都道府県のそれぞれの視点を含めて, 簡潔に述べなさい。 資料C 「ふるさと納税」の概要 ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に 寄付 (ふるさと納税) を行った場合に,寄付額 のうち 2,000円を越える部分について, 所得税 と住民税から原則として全額が控除される制 度です (一定の上限はあります。)。 自分の生まれ故郷に限らず,どの自治体に でもふるさと納税を行うことができますので, それぞれの自治体がホームページ等で公開し ている, ふるさと納税に対する考え方や, 集 まった寄付金の使い道等を見た上で、応援し たい自治体を選んでください。 資料 D 2016年度の主要都道府県のふるさと納税の受入額と控除額 ふるさと納税の 控除額 受入額(万円) (万円) 2,712,401 2,253,276 2,060,232 都道府県名 北海道 山形県 宮崎県 大阪府 神奈川県 東京都 733,132 49,696 87,143 234,759 32,637 29,179 864,052 1,019,611 2,631,451 (総務省資料より作成)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

(7)について、「公債金の返済にあたる国債金のほうが少ないから」という理由の意味がわかりません。 国債というのは公債の中の国が発行するものでしたよね…?😭

(4) 財政の主な役割である社会資本の提供,経済格差 Ⅱ 国の歳出の割合 (2022年度) ぜせい るいしん の是正、景気の安定化のうち、 累進課税と関係があ 33.7% 22.6% るものはどれですか。 14.8% (福島改) 入試 (5) 好景気の時期の財政政策を次から2つ選びなさい。金など ア 減税 イ公共事業への支出減 ⅡI ウ 増税 エ公共事業への支出増 (6) 作図ⅡIをもとに, ⅢIの国の歳出 のグラフを完成させなさい。 国の歳入 総額 107.6兆円 入試 (7) 記述 ⅢIを見ると,今後も国債残 国の歳出 社会保障 国債美容 (香川改) 総額 関係費 22.6% 107.6兆円 33.7% 高が増えると考えられます。 その理由 を,Ⅲ中の語句を使って、簡単に書き なさい。 77 T 1755 |社会保障関係費 国債費 11 地方交付税交付 租税・印紙収入 60.6% その他 5.1 公債金 34.3 文教および科学振興費 5.0- 公共事業関係費 5.6 防衛 関係費 5.0 その他 33 13.3 L 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 % (2022年度) (財務省資料 ) Fare (5 (6) たから。 経済格差の是正 ウ エイ 図中に記入しましょう。 公債金よりも、そ の返済にあたる国思 賃金のほうが少な いからの である 消費 府は D 掲載

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中三の模試問題です これって合計特殊出生率どうやって求めてるのですか? 何方か教えてください

問5 Kさんは、現代社会について調べたことを発表するために、次のメモを作成した。これについて,あとの各 問いに答えなさい。 メモ ① 現在の社会では, 情報通信技術の発達による情報化とともに, グローバル化も進み, 日本にいても外国の 人びとや異なる文化にふれる機会が増えています。そのような中で、日本の伝統文化や年中行事の価値を見直 すことや,さまざまな人びとが共に生きる中でおこる課題や対立などに対し、 効率や公正の観点にもとづいて よりよい判断や選択をすることが大切だと考えます。 (4) (ア)線 ① に関して, Kさんは、祖父が中学生だった1960年と現在の社会の様子を比較するために,次の表 を作成した。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 表 世帯 家計 食料生産 人口 人口 0~14歳の人口割合 15~64歳の人口割合 65歳以上の人口割合 一般世帯総数 核家族世帯の割合 一人暮らし世帯の割合 三世代世帯など その他の世帯の割合 世帯の消費支出 世帯の食料費支出 野菜の国内消費量 野菜の国内生産量 野菜の輸入量 1960年 9,342万人 30.2% 64.1% 5.7% 22,539千世帯 52.3% 15.9% 2. a, d 31.8% 32,093 円 12,440 円 1,173万9千トン 1,174万2千トン 1万6千トン 年齢人口 消費支出」 にしめる 「世帯の食料費支出」の割合 ども、もしくは夫婦のみからなる世帯の割合 ■給率 2 2020年 1億2,615万人 11.9% 59.5% 28.6% 55,705 千世帯 54.1% 38.0% の支出は二人以上の勤労者世帯。 野菜の消費量, 国内生産量は各年度の数値。 (『数字でみる 日本の100年」 『日本国勢図会 2022年版』 『日本のすがた 2022年版』 をもとに作成) 7.9% ~dのうち, 1960年と2020年を比べたときに2020年の方が高いもしくは多いものの組み合わせ も適するものを,表を参考にしながら、あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 305,811円 79,496 円 1,436万1千トン 1,147万4千トン 294万6千トン

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

これの4持ってる方写真送って欲しいです。!!、 良ければ今日🙇🏻‍♀️(公民です)

人が生まれながらにして持っている人間としての権利。 10分 1 人権と日本国憲法ⅡI 110分 3 HI 9 (10 社会権・参政権と請求権 1 次の表の ( 権利 日本国憲法と基本的人権 ② (社会 赤いチェックシートを使えば、くり返し学習できます。 1 請求権 にあてはまる語句を,下から1つずつ選びなさい。 生存権 ①)を受ける権利 おもな内容 最低限の人間らしい生活を保する。 だれもが学校で (①) を受けられる。 すべての人に働く機会を保障する。 (④) 憲法改正の国民投票権など。 (⑤)を受ける権利 国家賠償請求権など。 勤労の権利 教育 裁判 選挙権 参政権 (2) 生存権は、日本国憲法で「健康で( 定められています。 平等権 ) 的な最低限度の生活を営む権利」と 第25条に規定あてはまる語句を書きなさい。 臓器提供意思表示カード SEPSE RICAMENT 9-4 6) 国際社会における人権・公共の福祉と国民の義務 平和主義 (1) 右の表の ( にあてはま る宣言や条約をそれぞれ書きな さい。 採択年 条約など 1948 (①) 1966 1989 (③) 18歳未満の権利を保障 (2) 国境をこえて人権や環境など のさまざまな課題に取り組む非 りゅくしょう 政府組織の略称を, アルファベットで書きなさい。 ( 3 次の文の( (3) 国や地方公共団体に直接要望を訴えることができる権利を何といいますか。 (4) 国や地方公共団体が作成し保存している (4) そん ぞうきていきょう 公的な文書の公開を請求できる制度を何と いいますか。 (5) 右のカードは, 臓器提供するかどうかを 本人が意思表示できるカードです。 これは 新しい人権のうち、 何という権利を尊重す るためのものですか。 そんちょう - 0120-22-0149 79-344076-10 ps//www.jor ちはるなが起源である ワ 内容など 人権保障の水準を掲げ、国 際連合総会で採択される (①) を具体化する 料読み取り問題の答え (1) ア しんがい 他人の人権を侵害するような場合や, 社会全体の利益を優先する必要 による制限という。 がある場合の人権の制限を, 日本国憲法では (2) (1)③ (3) (5) 2 (5点x9 きょう いく ① 教育 /90点 きんろう ② 勤労の権利 4 ⑤ /10点 る (4) さんせいけん 参政権 せんきょけん 選挙権 ばん 文化 せい がんけん 請願権 1 じょうぼうこうかいせいど 情報公開制度 じこけっていけん 自己決定権 /55 (5点×11問) せかいじんけん せんげん ① 世界人権宣言 こくさいじん けんき やく (1) ② 国際人権規約 /100m じどう けんりょうやく |③児童[子ども] の権利条約 (2) (3) エヌジーオー NGO です。 /45 こうきょう ふくし 公共の福祉 (4) 国民の三つの義務のうち、 1つは子どもに普通教育を受けさせる義務ですが, あと2つは何ですか。 (5) 次の文の )にあてはまる数字や語句を書きなさい。 日本国憲法第①条では、国権の発動たる戦争や武力の行使を放棄し ている。 これは, 日本国憲法の三つの基本原則のうち、(②)に基づいている。 (6) 他国が攻撃されたとき, それが自国の平和と安全をおびやかすとみなした場 合, その国と共同して防衛行動をとる権利を何といいますか。 (7) 記述 日米安全保障条約では日本がアメリカ軍にどのようなことを認めま (4)は順不同可。 したか。 「基地」の語句を使って, 簡単に書きなさい。 かんたん テスト直前の確認に活用しよう! 5分で要点チェック 社会権・・・① _=健康で文化的な最低限度の生活を営む権利。 こうしょう 団体交渉権, 団体行動権。 きんろう ぎむ 勤労の義務 のうぜい ぎむ 納税の義務 しゅうだんてきじえい けん (6) 集団的自衛権 労働基本権=② かんきょう 新しい人権・・・ 環境権, 国や地方公共団体に情報の公開を求める ③_ 私生活や個人の情報を守る ④_ _の権利, 自分の生活に関することを自分で決定する⑤ にほんこくない (例) 日本国内にア 基本的な人権を守るための権利… 選挙権などの⑥_ 国民の義務… 子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務, ⑦ そんちょう 国際社会における人権の尊重・・・ 1948年に世界人権宣言, 1966年に⑧ ぐん メリカ軍が基地を置 *** せいきゅう 請求権。 ちゅうりゅう 駐留すること。 満点アシスト 1 (1) ①② 重要 社会権 生存権 ・・・ 日本国憲法の基本原則の一つ。 前文と第9条に明記 こうけん いじ りゃくしょう ・・・ 自衛隊などが国際貢献のために行う, 国連の平和維持活動の略称。 教育を受け能力に応じて等しく る権利 教育を受ける権利 勤労の権利 健康で文化的な最低 限度の生活を営む権 利 労働基本権 9 (5) ² へいわしゅぎ ② 平和主義擁護する義務がある。 ●請 精, 清ではない。 働く権利 2 ふんそう (1) ③ 紛争や飢餓などの問題の 団結権 団体交渉権. 団体行動権 (争議権) _の義務。 を採択。 えいきょう… 影響を受けやすい, 子どもた ちの権利を保障している。 (4) イラスト解説 100 AGE 勤労の 義務 (答えはうらのページ 国民の義務 A.120) 納税の 義務 LLEI 天皇や公務員には、憲法を尊重 (7) 自己採点ナビ コレもOK 日本がアメリカ に基地を提供すること。 アメリカ軍が日本に基地を置 ことを認めたことが書けてい ば正解。 普通教育を 受けさせる 義務 どこでも 用語マスター □④( □ ⑤ ( 6 □⑦( 台 回 ② (3 03 NOUVE 90 1⑩ (

回答募集中 回答数: 0
1/4