学年

教科

質問の種類

公民 中学生

国際的な人権保障の取り組みについて教えてください。

公民 第2編 私たちの生活と政治 第1章 個人の尊重と日本国憲法 No.19 単元課題 日本国憲法は、私たちの生活で、どのようなはたらきをしているのだろう。 教科書 P64-65 日本国憲法と基本的人権 (9) 国際的な人権の保障 めあて国際的な人権保障の取り組みについて知ろう。 課題① 人権保障の国際的な広がりについてまとめよう。 世界人権宣言とは? ●1948年に国際連合総会で採択。 達成すべき共通の人権保障の水準を掲げている。 <第1条 > すべての人間は、生まれながらにして ① 自由 )であり、かつ、 尊厳と権利とについて (②平等)である。 人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって 行動しなければならない。 「採択年) 条約 内容 日本の批准年 1948 集団殺害防止条約 集団殺害を平和時も戦争時でも犯罪とする × 1951 ③ 難民条約 難民に権利を保障し、生命の安全を確保する 1981 1953 ④婦人参政権条約 婦人は、選挙で男子と同等の条件で投票する権利をもつ 1955 1965 ⑤人種差別撤廃 人種の違いを理由とする差別を廃止する 1995 条約 1966 ⑥国際人権規約 世界人権宣言を法制化し、加盟国に義務づける 1979 1979 ⑦女差別撤廃 女性差別をなくし、すべての権利において男女平等を保障 1985 条約 1984 拷問禁止条約 身体的・精神的な苦痛による自白強要を禁止 1998 1989 ⑧ 3児童の権利条約 子どもも人権を持ち、行使する主体と認める 1994 1989 死刑廃止条約 人間の尊厳向上・人権保障のため死刑を完全廃止 × 2006 障害者権利条約 障害者の人権や基本的自由を守る 2014 ※条約に批准 = 条約に同意した国は、 実現の努力義務を負う。 <日本では...> 女子差別撤廃条約を批准 男女雇用機会均等法制定(1985年) 障害者権利条約を批准 → (⑨障害者差別解法 )制定(2013年)

未解決 回答数: 1
公民 中学生

中3公民の問題です。明々後日テストなのにほんとにわからないです。わかるところだけでも構いません。教えてください🙇‍♀️

日本国憲法と国民主権 私たちにとっての政治と民主主義 日本国憲法の制定と三つの基本原則 法に基づく政治と憲法 (1) 人々の意見や利害の対立を調整して秩序を守り, 私たちの生活を (1)_ よりよくするはたらきを何というか。 (2) 政治を行うために、きまり (ルール) を定め, 命令を強制する力 (2) を何というか。 (3) さまざまな人たちが議論することでよりよい決定ができるという, (3)_ みんなのことはみんなで決める考え方を何というか。 (4) よりよい政治のために、多数決での決定の前に[ ■意見の尊重 (4) のために十分議論すべきである。 にあてはまる語句を答えな (5) 憲法に基づいた政治によって,権力の濫用を防ごうとする考え方 (5)_ を何というか。 (6) 国家の法は憲法を頂点として構成されている。 国民の権利を守る (6)_ ため、憲法は国家の何として最も強い力をもっているか。 (7) 政治を行う権力者もまた法に従わなければならないという考え方 (7)_ を何というか。 ぶんかつ よくせい きんこう [8) 権力を分割し, たがいに抑制と均衡をはかるしくみを何というか。 (8) (9) 1889年に制定された日本で初めての立憲主義の憲法を正式名称で (9)_ 何というか。 ■10) 大日本帝国憲法では、天皇に主権があるとされたが, 天皇があた (10)_ える国民の権利である 「臣民の権利」は、何の範囲内で保障されて いたか。 (11) 1945年に連合国が発した日本に対する共同宣言は何か。 (11) (12) 1946年11月3日に日本で公布され, 1947年5月3日に施行された (12) 憲法は何か。 (13) 日本国憲法の三つの基本原則の1つで、国の政治のあり方を最終 (13) 的に決める力が国民にあることを何というか。 (14) 日本国憲法の三つの基本原則の1つで、人が生まれながらにもっ (14) ている権利を大切にすることを何というか。 (15) 日本国憲法の三つの基本原則の1つで, 前文と第9条において (15) 争の放棄や国際協調を表すものを何というか。 (16) 国民が議会を通じて政治のあり方を決めることを何というか。 さいばんかん (17) 国民が裁判官とともに裁判に参加する制度を何というか。 さい。 (18) 憲法改正の発議には 以上の賛成が必要である。 う ねんれい さい (19) 国民投票の投票年齢は何歳以上とされているか。 参議院それぞれの総議員の3分の2 □にあてはまる語句を答えなさい。 行為を何というか。 (16) (17) (18) ないかく しょうにん (20) 日本国憲法に定められている, 天皇が内閣の助言と承認により行 (20) (19) 20問

未解決 回答数: 2
公民 中学生

裁判官役をやるのですが裁判官は喋りますか? 台本を見たところ喋らなそうなのですが… 又台本11と台本12は裁判官役は読み上げないですよね

通2-06 通2-06 【検察官役に、補助資料3【通4-03】のうちナイフを渡す) 【検察官役は,補助資料3【通4-03】のうちナイフを証人に示す】 このナイフに見覚えはありますか。 その時,犯人が持っていたものによく似ています。 ナイフ全体は少し丸み がかった形をしていて、先はとがっていました。長さもこのくらいでした。 あなたは、ナイフを突きつけられて、 どうしたのですか。 レジを開けて、中から千円札を取り出して、 7千円を犯人に渡しました。 まず千円札だけ渡したのはなぜですか。 できるだけお金は渡したくなかったので、 まず, レジを開けたところに入っ ていた千円札だけを渡しました。 犯人は,その千円札をどうしましたか。 裁判官 ステイドに終 年 組名前 検察官 【 台本6 】 (証人(被害者 B )尋間シナリオ) B 裁判長 B さんから、証人として話を聞きます。 検察官 6には嘘を言わないという宣誓をしてもらいます。 宣警書を読み上げてください。 証人役は補助資料通4-05)を手に持って銀談) 良心に従って真実を述べ, なにごとも隠さず、 偽りを述べないことを誓いま 検察官 B す。 検察官 いま宣誓してもらったとおり、 質問には記憶のとおり答えてください。 わざと嘘を言うと、 「偽証罪(ぎしょうざい)」 という罪で処罰されることがあり 裁判長 B ナイフを持っていない方の手で千円札を受け取り、 ウインドブレーカーのポ ケットに押し込みました。 ます。 検察官 犯人は、黙って受け取ったのですか。 では、検察官どうぞ。 いいえ、「もっとあるだろう。」と言いました。 検察官 検察官O○(名前)からお聞きします。 そのあと、あなたはどうしましたか。 レジのトレイの下には,1万円札が10枚, 東ねて入っていたので, それを もくもく 検察官 あなたは、11月4日深夜1時ころ, 楽楽コンピニエンスストア店内のカウ ンターの中で店員として仕事をしていたときに、強盗にあいましたね。 出して、犯人に渡しました。 B はい。 犯人は、受け取った10万円をどうしましたか。 ウインドブレーカーのポケットに入れました。 そのあと、犯人は, どうしましたか。 犯人は、ナイフをこちらに向けたまま, 後ずさりをするように、 私から遠ざ かって、店の出入り口付近で、 バッと私に背中を向け、外に走って出て行き 検察官 犯人は、どのような服装をしていましたか。 黒っぽいウインドブレーカーみたいな上着を着て、 黒っぽいズボンをはい 検察官 B B 検察官 た男でした。 犯人の顔は見えましたか。 スキー帽をかぶって, サングラスとマスクをつけていたので、 最初は, 顔は 見えませんでした。 甲第1号証のスキー帽を示します。 【検察官役に、補助資料3【通4-03】のうちスキー帽を渡す】 【検察官役は、補助資料3【通4-03】のうちスキー帽を示す】 このスキー帽に見覚えはありますか。 その時、犯人がかぶっていた物によく似ています。 甲第2号証のサングラスを示します。 【検察官役に、補助資料3【通4-03】のうちサングラスを渡す) 【検察官役は、補助資料3【通4-03】のうちサングラスを証人に示す) このサングラスに見覚えはありますか。 検察官 B ました。 検察官 検察官 あなたは、どうしましたか。 裁判官 B そっと犯人の後をつけました。 検察官 スライド味す 検察官 どうしてですか。 すきを見て犯人を捕まえてお金を取り戻したかったし、 捕まえられなくて も、犯人が逃げる方向を確認したいと思ったからです。 あなたが店の外に出ようとしたとき、犯人はどうしていましたか。 私が店の出入ロのガラスドア越しに外を見ると、店のすぐ外で. 犯人がナ イフを腰のあたりにしまうような仕草をしていました。 それであなたはどうしたのですか。 私は、店の外に飛び出して、「ちょっと待て。」 と言いながら、 犯人の背後か ら、手を伸ばし、 犯人のウインドブレーカーの腕のあたりをつかみました。 あなたが腕をつかむと、犯人はどうしましたか。 びっくりした様子で、 「はなせ, ばかやろう。」 と言いながら、私を振り払おう としてきたので、 私ともみあいになりました。 B 検察官 検察官 裁判官 検察官 スクイドに味す 検察官 B その時、犯人が掛けていたものによく似ています。 検察官 犯人は、店に入ってきて、 どうしましたか。 まっすぐカウンターの方にやってきて, いきなりナイフの刃先を私に向け、 検察官 「金を出せ。」と言いました。 検察官 甲第3号証のナイフを示します。

回答募集中 回答数: 0
1/3