公民
中学生
国際的な人権保障の取り組みについて教えてください。
公民 第2編 私たちの生活と政治 第1章 個人の尊重と日本国憲法
No.19
単元課題 日本国憲法は、私たちの生活で、どのようなはたらきをしているのだろう。
教科書 P64-65
日本国憲法と基本的人権 (9) 国際的な人権の保障
めあて国際的な人権保障の取り組みについて知ろう。
課題①
人権保障の国際的な広がりについてまとめよう。
世界人権宣言とは?
●1948年に国際連合総会で採択。 達成すべき共通の人権保障の水準を掲げている。
<第1条 >
すべての人間は、生まれながらにして ① 自由 )であり、かつ、 尊厳と権利とについて
(②平等)である。 人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって
行動しなければならない。
「採択年)
条約
内容
日本の批准年
1948
集団殺害防止条約
集団殺害を平和時も戦争時でも犯罪とする
×
1951
③
難民条約 難民に権利を保障し、生命の安全を確保する
1981
1953
④婦人参政権条約 婦人は、選挙で男子と同等の条件で投票する権利をもつ
1955
1965
⑤人種差別撤廃
人種の違いを理由とする差別を廃止する
1995
条約
1966 ⑥国際人権規約 世界人権宣言を法制化し、加盟国に義務づける
1979
1979
⑦女差別撤廃 女性差別をなくし、すべての権利において男女平等を保障
1985
条約
1984
拷問禁止条約
身体的・精神的な苦痛による自白強要を禁止
1998
1989
⑧ 3児童の権利条約 子どもも人権を持ち、行使する主体と認める
1994
1989
死刑廃止条約
人間の尊厳向上・人権保障のため死刑を完全廃止
×
2006
障害者権利条約
障害者の人権や基本的自由を守る
2014
※条約に批准 = 条約に同意した国は、 実現の努力義務を負う。
<日本では...>
女子差別撤廃条約を批准
男女雇用機会均等法制定(1985年)
障害者権利条約を批准 →
(⑨障害者差別解法 )制定(2013年)
課題② 児童労働や子ども兵士は、 なぜ問題になるのだろう。 「個人の尊重」や「権利」に着目して、
説明しよう。
子どもの教育を受ける権利が保障されておらず、多様な
職業選択もできないため、貧困の連鎖が続いてしま
うことは、個人の尊重を大きく損なってしまうから。
<オティ・ゴッドフレッドくんの話>
カカオは頭に乗せて運びます。 とても重くて、頭から首、背中、腰、脚まで全身が痛くなりました。 道の溝に足が
はまって、足の骨を折ることもあります。 毒をもったヘビやサソリにかまれて亡くなる人もいます。・・・
まるで強制労働のようでした。 しかし、ぼくには家族を支えるために仕事をする以外に他に選択肢がなかったの
です。病気になったりしても、農園に働きにいかなければ、ごはんを食べさせてもらえなかったり、 外で寝させられ
たり、体罰を受けたりしました。 疲れとか、休みたいと思っても、それを口に出すことさえできませんでした。
2301
←
2010年11月に来日した
ゴッドフレッドくん (当時15歳)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3223
10
数学Ⅰ 2次関数 解き方攻略ノート
558
1
【数学Ⅰ】まとめて短時間で確認!
376
4