学年

教科

質問の種類

公民 中学生

プリントから 国際協調を実するために、 どのような組織があるのか 教えてください。

課題① 国際連合についてまとめよう。 国際連合 1945年4月に、(①国際連合憲章)を採択し、10月に51か国を原加盟国とする国際 連合を設立した。本部は、(② ニューヨーク 加盟している。 国連の目的 1. 世界の(③ 平和と安全 )の維持 )におかれ、現在は、およそ190の国が 2.国家間の(④友好関係)の発展 3.まずしい人々の(⑤生活条件の向上 )とすべての人の (⑥人権の保障) 4.これらの目的を果たすための(⑦ 国際協力)を促進 《 国際連合の主要機関 》 機関 総会 安全保障理事会 活動 ●国が1票をもち、 (⑧軍縮開発と環境、人権、平和維持)など の広い問題が審議される。 ●2015年には、(⑨ 持続可能な開発目標(SDGs) その実現にも力を入れている。 ●世界の(③ 平和と安全 )の維持に責任を負う。 国際紛争を調査し、 解決方法を勧告する。 )を採択し、 ●国際的な安全をおびやかすような国に対して、 (⑩経済制裁や軍事行動 などの強制措置をとるように、加盟国に求めることができる。 ●(4平和維持活動 (Pko) の派遣を決定する。 (12 アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国 の5つ の国が常任理事国で、 ( 13 拒否 権)をもっている。 国際司法 裁判所 加盟国から依頼された、 条約の解釈や国際法上の問題に関する紛争について の裁判を行う。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

授業を受けれなかったので、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

復習 1 情報化 情報が変える社会の 教科書 p14~15 を見て、下の語句を含めなさい。 語句 復習2 次の各問いに答えなさい。 (1) インターネットを使った買い物を何というか答えよ。 人間の知能の働きを、コンピューターに持たせたもの 社会の中で情報がもたらす働きが大きくなること 世界中の情報機器を接続するネットワークのこと ③を利用して、行う買い物 現金がなくても、支払いを行うことができる決済方法 語句説明 情報を活用する力 情報を正しく利用する態度 (2) 右の写真のカードは、 現金の代わりにお金として使用できるデータが書きこまれて おり、これを電子マネーというが、 電子マネーの利点を、簡単に答えなさい。 SUGOCA (3) 現金を持っていなくても、後に支払うことで今買い物ができるようになるカードを何というか。 (4) 情報を簡単に交換できるようになって、個人情報など個人の何を守ることが問題になっているか。 (⑥6) あなたが情報社会を生きる上で、 気を付けたいことは何か考えよう。 (5) コンピューターを使う能力差によって、必要な情報が得られる層と得られない層に分かれる問題を何というか。

回答募集中 回答数: 0
1/11