学年

教科

質問の種類

公民 中学生

答え見ても分からなかったので誰か教えてください

18 発表会 心を 。 \31 2 練習しよう 料 日本の年中行事 2月 3月 4月 5月 節分 ひな祭り 花祭り 端午の節句 1月 ATTONE 次の各文にあてはまる年中行事を,資料1 から一つずつ選びなさい。 ①3歳,5歳 7歳になった子どもの成長 さんぱい を祝い、神社に参拝する。 ②豆をまいて, 邪気をはらう。 こい 7月 gaire 七夕 むしゃ ③男の子の成長をいのり, 鯉のぼりや武者 人形をかざる。 れい むか そな くよう ④祖先の霊を迎え, お供えをして供養する。 たんぱく さいほう ⑤短冊をかざり裁縫や書道の上達をいのる。 茶の湯や能の伝統文化が確立された,足 利義満が将軍だったころの文化を何といい ますか。 伝統文化の存続が危ぶまれる地域がある理 由を、「継承」の語句を使って説明しなさい。 資料2のような、だれもが使いやすいデザ インを何といいますか。 資料3のX・Yにあてはまる語句を、次の [ ]から一つずつ選びなさい。 こしゅ [戸主 長男 両性] 資料4の各条文が示す内容を、次の〔]か ら一つずつ選びなさい。 8月 お盆 資料2 原則 9月 十五夜 資料3 家族に関する法律 旧民法 けっこん 結婚 11月 七五三 首を曲げられるスプーン 相続 長男が単独で 相続 [X を中心に 男性が優位 12月 クリスマス 新民法 男女平等 Xの同意がYの合意 必要 のみ 資料4 マンションの賃貸契約書 第1条 甲は乙から,○○マンション △△号室を借り受ける。 相続対象の全 員で均分相続 第2条 家賃は月6万円とし、甲は みんなが好きだ ろうし、 カレー 屋さんを出店し ようよ。 当月末までに必ず乙に支払う。 第3条 第2条が守られなければ, 甲はすみやかに○○マンション を退去しなければならない。 資料5 文化祭の出し物について [ 責任 権利 義務 ] 7 次の各文は効率と公正のどちらにあてはま るか,それぞれ書きなさい。 ① お金や労力の使い方が大げさだったり, 無駄があったりしないこと。 ②話し合って出た結論が, 一部の人に不公 平な内容になっていないこと。 18 A組では, 文化祭の出し物を資料5のよう に決めようと思います。 これについて次の 各問いに答えなさい。 ① にあてはまる内容を, 「時間」の語句 を使って書きなさい。 ② さくら先生は決め方を修正すべきだと指 摘しました。 この決め方の問題点を,一 つ説明しなさい。 (Link (歴史:中世) 室町時代のころに成立し、日本と中国の間の中継貿易で栄えた南西諸島の王国。 なんでみんなが 好きって勝手に 決めるの? 演劇がいい! 【 採決のルール】 ・A組は35人おり ため多数決で決める。① ・不正をなくすため 採決日 時は事前に通知しない。 ま た。 採決日に休んだ人は数 に入れない。 本当にこれでいいかしら? |11 (30 4 ⑤ 51 6 7 X 第1条 第2条 第3条 ① 採決の仕方には, 多数決と Q35人全員が同じ意見で一致 するまで話し合うのは,時 間がかかるので難しいね。 考え方

解決済み 回答数: 0
公民 中学生

(1)が、なぜ3倍になるのか、計算方法が分かりません🙇教えていただけたら嬉しいです!!

記述 入試頻 B 実戦問題 1 選挙 次の問いに答えなさい。 (1) 現在の選挙の原則についてまとめた次の文中の A として正しいものを,下のア~エから1つ選びなさい。 [岡山改] 一定の年齢に達したすべての国民に選挙権が認められることを 一票を持ち, B ■投票が行われます。 □にあてはまる語句の組み合わせ B ア A 制限 B 無記名で イ A 制限 B 記名して ウ A 普通 B 無記名で エA 普通 B 記名して (2) 資料1のアイは、それぞれ衆議院議員総選挙の小選挙区と比例 代表制のどちらかの投票用紙の一部を示しています。 アイのうち, 比例代表制の投票用紙を示しているのはどちらですか。その記号を 選びなさい。また,その記号が答えとなる理由を、簡単に書きなさい。 記号 〔イ〕 かんたん 理由 比例代表制は政党を選ぶ方式で政党への 投票ができる方式になっているのがイだから。 (3) 一票の格差について、資料2をもとに説明した次の文中の D にあては Cにあてはまる数字を書きなさい。 また, まる県を資料2中のX~Zから,Eにあてはまるものを下 のア~エから, それぞれ1つ選びなさい。 [宮崎] C[ D[ 3) D( X ) E( ) もと ア 法の下の平等 イ生存権 A選挙といいます。 一人が [広島] 資料 1 ア こうほしゃし 候補者氏名 候候 書きましょう。 補 補は◯ 者者 候補者でない者の ○注意 氏名は書かないこと。 候補者の氏名は、欄内に一人書くこと。 その他の政治団体の名称は、欄に 氏注 だんたい 政党その他 の政治団体 の名称 資料2 ある3県の有権者数と議員数 県 有権者数 X 県 150万人 Y 県 600万人 Z県 420万人 議員数 3人 3 E 国 の留 4人 3人 資料2をもとにX, Y, Z の各県を比較すると、議員一人当たりの有権者数の格差は最大でC倍と なり,一票の持つ価値は D 県が最も高い。 このことについては,日本国憲法のEに違反している のではないかと議論されている。 まと そんちょう ふくし ウ教育を受ける権利 エ 個人の尊重と公共の福祉

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

選挙 (3)の獲得議席数はどうやって求めるのか教えてください😭⤵️

せい (1) 資料 1の小選挙区制では, 1選 資料1 衆議院議員の選挙制度 挙区あたり何人が当選しますか。 (2) 小選挙区制の特徴を、次の ア~ウから1つ選びなさい。 せいとう ア 大政党に有利である。 イ 政党に投票する。 ウ 死票が少ない。 ひれい (3) 資料2は, 比例代表制における せい 小選挙区制 得票数 00 X Y党 Z党 回 氏 氏 や とう たいせい 社会党を主な野党とする体制を何といいますか。 せいけん (7) 記述 有権者にとって,各政党が政権公約を出 ひれい 比例代表制 (定数3の場合) せいとう 各政党の得票数である。 この選挙区が定数4の場 資料 2 各政党の得票数 せんたく すことはどのような利点があるか。 「選択」の語 かくとく 合,X党Y党の獲得議席数をそれぞれ答えなさい。 政党 X Y党 党 しゅうぎ (4) 資料1の2つの選挙制度を組み合わせた衆議 得票数 12,000票 9,000票 5,400票 いん ぎいん 院議員の選挙制度を何といいますか。 (5) 資料3を見て,各問いに答えなさい。 単独政権の年は何年ですか。 得票数÷112,000 9,000 5,400 |得票数÷2 6,000 4,500 2,700 得票数÷3 4,000 3,000 1,800 ② 政権が交代した年をすべて答えなさい。 とう (6) 1955年から続いた, 自由民主党を与党, 日本 得票数 01:00 1998.7 99.1 99.10 よ とう 資料3 近年の与党の移り変わり 自由民主党 自由民主党, 自由党 自由民主党, 自由党. 公明党 自由民主党 公明党. 保守党 自由民主党 公明党 民主党, 社会民主党. 保民新党 2000.4 -03.11 09.9 (1) (2) (3) 4 X Y党 (7) ア 2 1 1 人 75 たいせい (6) 55年体制 議席 ひれい 小選挙区比例代表並立制 1998 議席 76 制年 (5) ② 2009年, 2012年 74 75 10 (例) 各政党の政策のち 69 がいがわかり 有権者 9 せんたく が選択しやすい点 記述のポイント (7) ... 「政権公約」は,政 する。 (3) 資料 [票数 [] の大 確認 政党 得票数 得票数 ÷ 得票数 + 得票数 ÷ (5) ① (7) 下 2

解決済み 回答数: 0
公民 中学生

写真にある条文以外に覚えておいた方がいいのありますかね。 中学公民です。 お願いします。

日本国憲法の主な条文 第1条天皇の地位・国民主権 しょうちょう 天皇は, 日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって この地位は, 主権の存する日本国民の総意に基く。 第9条 平和主義 いからまた ① 日本国民は、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力 ふんそう の行使は,国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 第25条 生存権 ① すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 第41条国会の地位・立法権 ゆいいつ 国会は国権の最高機関であって, 国の唯一の立法機関である。 第69条 内閣不信任決議の効果 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を 否決したときは, 10日以内に衆議院が解散されない限り, 総辞職を しなければならない。 第96条改正の手続, その公布 ① この憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、 国会が,これを発議し、国民に提案してその承認を経なければなら ない。 この承認には, 特別の国民投票・・・・・・ において, その過半数の 賛成を必要とする。 しょうにん

解決済み 回答数: 1