公民
中学生
解決済み

①ドント方式について簡単に教えてください。
②与党と野党の仕事内容の違いとはなんでしょう?

↑この二つについて教えて下さい!

回答

✨ ベストアンサー ✨

1.ドント方式について

各政党の得票数をそれぞれ1,2,3,4......と自然数で割っていって、得られた商(得票数)の大きい順番に議席を配分する方式です

参議院や衆議院の比例代表選挙等に用いられます。

例えば、仮に議員定数を仮に6としてA,B,C,Dの
各政党が候補者を立てて選挙が行われて
それぞれの政党の得票数がつぎのようになったとすると、、

A党140票
B党120票
C党80票
D党50票

①自然数1で割ると

A党 140÷1=140
B党 120÷1=120
C党 80÷1=80
D党 50÷1=50

②自然数2で割ると

A党 140÷2=70
B党 120÷2=60
C党 80÷2=40
D党 50÷2=25

③自然数3で割ると

A党 140÷3=46.6.....
B党 120÷3=40
C党 80÷3=26.6....
D党 50÷3=16.6....

議員定数は6だったよね!
そこで答えの大きい順に6人の当選者を決めよう!

つまり、

A党 140票÷1=140...①
B党 120票÷1=120...②
C党 80票÷1=80...③
A党 140票÷2=70...④
B党 120票÷2=60...⑤
D党 50票÷1=50...⑥
A党 140票÷3=約46.6

つまり、A党、B党が各2名
C党、D党が各1名で合計6人の当選者が決まります!

この方法は、学者のドントが考えた方法なので
「ドント方式」と呼ばれます

2.仕事(役割)
与党は政権を担う。また、国会や内閣を主導していく
野党は与党を監視して暴走を防ぐ

こいぬ。

めちゃ理解しました!分かりやすい解説
ありがとうございます😭

いえいえー!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?