学年

教科

質問の種類

公民 中学生

至急 4(2)教えてください!!

情報を伝達する手段を何といいますか。 (4) (3) の情報を無批判に受け入れるのでなく, 何がより客観的であり真実である かを判断し活用できる能力を何といいますか。 4 入試でトレーニング選挙について考えよう! (1) Ⅰは国会議員の選挙で用いられる投票用紙です。 ①Aに あてはまる議院の名称を書きなさい。 ②Bに有権者が記入 するのは,政党の名称、候補者の氏名のどちらですか。 こう ほ (2) Ⅱは比例代表制によって行われた選挙の結果を示してい ます。議席の定数が5であるとき, A党とC党の議席数を ドント式で求め,それぞれ書きなさい。 (3) ⅡIを見て,次の問いに答えなさい。 ① 一票の価値が最も高い選挙区はどこ Ⅱ 各政党の得票数 ですか。 政党 A B党 C党 DE 得票数 15000 12000 6000 3000 ② 一票の価値が最も高い選挙区と,最 も低い選挙区は約何倍の差がありますか。 ③ 選挙区によって一票の価値が異なる, この問題を何といいますか。 4④ 最高裁判所が③は「法の下の 東京13区 東京10区 )[ 東京8区 宮城4区 に反するという判決を出すことがあります。 鳥取2区 にあてはまる語句を書きなさい。 鳥取1区 ( 記述 選挙の投票率の低下について,その問題点を,ⅣV 一部」の語句を使って、簡単に書きなさい。 記述 ⅣVは、参議院議員選挙の有権者数です。2016 の有権者数に大きな変化が見られるのは、公職選挙法 どのように改正されたからですか。 簡単に書きなさい。 I B 23.9 23.7 23.51 30 第四十八回 小選挙区選出議員選挙投票 ⅡI 衆議院議員・小選挙区の議員一人 あたりの有権者数 0 10 20 年 2010 2013 2016 5 Ep 万人 50 40 47.9万人 47.8 47.8 (2019年) ( 総務省資料 ) 有権者数 (万人) 10414 10427 10631 (総務省資料

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

問1が分かりません💦 どなたか優しい方お願いします🙏

03 財政において,租税だけでまかなえない場合には, 国債を発行して補うことがある。 一 般に,発行する国債の割合が高くなると,やがて財政上の問題をかかえることになるとい われている。 sto o 財政のはたらきとしては、国民から徴収した租税などをもとに、 公共施設の建設やb 社 会保障関係費などに支出するはたらきや、景気を調整するはたらきがある。 資料1 わが国の国債残高 1 兆円 800 700 3 次の文を読んで、 問いに答えなさい。 600 500 200 400 300 200 100 0 14.9 1975 tutam -70.5. 134.3 -163.3- 225.1 ・367.6. 1980 1985 1990 1995 2000 526.9 636.3 2005 2010 708.8 2012 年度 資料2 わが国の歳出に占める国債費の割合 債賞 社会保険 ■社会保障関係費ほか J 100% [4.9] 80% 60% 40% 20% 0% 95.1 [12.5 [87.5 | 国債残高 19.521.6 [18.6 80.5 78.4 [81.4] 25.8 1975 1980 1985 1990 1995 お出(「数字でみる日本の100 資料1と資料2を見て,以下の語を使って説明しなさい。 $0. 34 6 1672 返済 国債費 22.4 22.4 24.3 77.60 74.2 [77.6] 75.7 2000 2005 2010 2012 年度 (「数字でみる日本の100年」 第6版による) 100年」第6版による) ☆★ tabaton OFF T □□問1 下線部a の 「やがて財政上の問題をかかえる」 について, それはどのような問題ですか。 NART 00

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

どうして答えがエなのかわかりません!! 教えてください🙇‍♀️🙏

[4] 次のIとⅡIの資料は、 夫婦の役割分担に関する意識調査の結果の一部を示したものである。 1とⅡIの資料から読み取れることがらについて述べた文として最も適切なのは、下のア~エのう ちではどれか。 ADOMS I 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 男女別,年齢層別の回答割合 (2019年) 女性 V/24.6%A 18~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 70 男性 3.6 60..... 50 L6.5 40 34.0 30 30.8% 26.6%||| 25.8%/A 36.6%///A 25.7%A 26.7% ///A 136.9! 14.7/28.2%/6.6 130.6 L4.6 L4.7 L4.3 L4.9 L 5.6 60.1 57.8 -5.5 37.8 47.0 L 1.2 3.2 L4.7 -5.6 -6.3 4.9 48.9 38.5 38.6 40.9 -34.4 139.1 139.5 52.1 47.0...45.2. -44.8 ⅡI 「夫は外で働き、 妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 調査年ごとの割合の推移 80 -55.1 24.9 21.2 41.3 29.0] 25.4 20.4] 25.2 24.4 19.8 51.6 49.4 -45.1 44.6 |賛成 どちらかといえば賛成 |わからない 54.3 どちらかといえば反対 反対 59.8 35.0 反対 40.6 賛成 1992 1997 2002 2004 2007 2009 2012 2014 2016 2019 (年) (注)の資料の「賛成」は「賛成」と 「どちらかといえば賛成」の小計, 「反対」は 「反対」と「どちらかといえば反対」の小計。 (注) 2014年8月調査までは20歳以上の者, 2016年9月調査からは18歳以上の者を対象。 (IⅡIの資料は令和元年 「内閣府資料」より作成) ア 1992年以降の10回の調査年を見ると, 「反対」と「賛成」の割合の差は2002年をのぞき,最 も大きい年は25%以上, 最も小さい年は3%以下である。 イ 2019年において, 「どちらかといえば反対」「反対」 と答えている人の割合の合計は男性よりも 女性の方が高く,年齢層別では, 「どちらかといえば反対」「反対」と答えている人の割合の合計 が最も高い年齢層と最も低い年齢層では、割合の差が20%以上ある。 ウ2019年において, 「どちらかといえば賛成」と答えている人と, 「どちらかといえば反対」と答 えている人では,「70歳以上」以外のすべての年齢層で「どちらかといえば反対」 と答えている人 の割合の方が10%以上高い。 エ1992年以降の10回の調査年を見ると, 2002年以前は「賛成」と答えた人の割合が「反対」と 答えた人の割合を上回った年の方が多いが, 2004年以降の調査年については, 「反対」と答えた 人の割合が「賛成」 と答えた人の割合を上回った年の方が多い。

回答募集中 回答数: 0