数学 中学生 4日前 大至急です😵💫💦 29の青ボールペンのとこがなぜそうなるのかが分かりません😭解説お願いします。 □ 29 △ABC の辺BC の中点をMとし,∠AMB,∠AMCの 二等分線が辺 AB, AC と交わる点を,それぞれ D, E とする。 このとき,DE//BC であることを証明しなさい。 (90 0000000000 ヒント 28(2) 線分 DH, HE の長さを、それぞれ線分 DG の長さを用いて表す。 12 第1章 図形と相似 B D D A 2 2) BF:F を求め 1 点E CG EC xxx M 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 : mathematics 写真の (4)の①から②になるのが わかりません 💧 途中どうやったら ②になるのか 教えていただきたいです ( . .)" =x(x+5) (x-12) (4) (a+b)(a+b-4)-5 =(a+b)²-4(a+b)-5 = {(a+b)+1} {(a+b)-5} = (a+b+1) (a+b-5) (5)(x-y)2-4(x-y) +4 2 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6ヶ月前 これのxの求め方が分かりません💦 誰か教えてください🙇♀️ 24cm 8cm I cm 17cm さが等しいとき、xの値を,それぞれ p.138 m6 6cm A 12 cm B D -x cm- C -12 cm-- の高さは, Aが6cm, p.151 問 p.152 間 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6ヶ月前 解き方教えてください🙇♀️ . 次の図で、線分AD は BAC の二等分線である。 このとき, xの値を求めなさい。 A 8 cm 12 cm B D x cm C 4 cm A 24cm 18 cm D Brcm C ---28 cm 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 8ヶ月前 mathematics (2)の問題が分かりません 💧 解説も少なくて 式の意味がわからないです わかる方 説明していただけると嬉しいです ※ 1枚目の書き込みは気にしないでください ^^; □(2) 右の図のようにy=-2x+14のグラフがx軸,y軸とそれぞれ点A, Bで交わっている。 線分AB 上に点Pをとり, Pからx軸に垂線をひ いてx軸との交点を Q とする。 台形 OQPB の面積が 45cm のときの 点Pの座標を求めなさい。 J 7x+答:45 3) x+1400=0 0=-*+ (14+x) xxx = = 45 2027 (+xxxx=45 14x+xx=2=45 y (B y=-2x+14 14 P A(7.0) Q IC 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 ~ mathematical ~ この問題 , (1)が解けなきゃできないんですけど (1)が 分かりません 💧 どなたか 解説 お願いします ( . .)" 4√2の小数部分をαとする。 このとき,次の問いに答えなさい。 □ (1) 2αを用いて表せ。 □ (2) a(a+2) の値を求めよ。 ](3) a'+16a+64 の値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 ~ mathematical ~ この問題が 答え見ても分かりません 💧 なぜ 答えの2行目の式になるのでしょうか ? わかる方 教えてください (><) 3 次の式の値を求めなさい。 □(1)x=-15のとき,x'+12x-45 の値 (2)x+y=5,xy=3のとき, x-xy+y' の値 □ (3) x=4+√3のとき,x'+x-20の値 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 12ヶ月前 - mathematical - . 3番 (2) が分かりません 💧 . 解き方を 分かりやすく 教えて欲しいです >"<՞ 3 下の図のように、カードの左上から自然数を1から順に、1番目のカードには4個、2番目の カードには16個、3番目のカードには 36個。 このとき、次の各問に答えなさい。 (10点) と書いていきます。 6' 1 2 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 3 4 5 6 7 8 7 8 9 10 11 12 9 10 11 12 13 14 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 1番目 2番目 3番目 (1) m番目のカードに書かれる数字の個数を n を使った式で表しなさい。 (4点) (2n) 2. (2)それぞれのカードの左端の列と1行目を切り取り、新たに下の図のようなカードを作ります。 4 16 7 8 18 10 11 12 14 15 16 口…2(+1) 1400 63 20 21 22 23 24 62 9 10 11 12 15 16 17 18 10 11 12 13 14 15 16 26 27 28 29 30 34 35 18 19 20 21 22 23 24 26 27 28 29 30 31 32 36 37 38 39 40 32 33 34 35 36 42 43 44 45 50 51 46 47 48 52 53 54 55 56 あ 914x 1番目 2番目 3番目 58 59 60 61 62 63 64 4番目 番目のカードの右上の数と, 番目のカードの左上の数の和が60. 番目のカードの右上の数から, n番目のカードの左上の数をひいた差が36のとき、 mの値との値をそれぞれ求めなさい。 2(H) 4x ただし、 2≦n<mとします。 (6点) 4x+2(y+1)=60 x=12 1 Ans ・12番 チx-2(y+1)=36 y=5 5 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 12ヶ月前 - mathematical - EC = 6cm の意味がわかりません 💧 . なぜそうなるのか , 教えて欲しいです >< ☆ (2) 右の図のように, AB=6cmの長方形ABCD があり,Eは辺AD上の点です。 点Eを中心とし て 長方形ABCDの内側に半径6cm, 中心角 120°のおうぎ形を, 点Aを通るようにかきます。 また, 頂点Aを中心として、 長方形ABCDの内側 に半径6cm, 中心角90°のおうぎ形をかくとき 色のついた部分の周の長さを求めなさい。 ただし、円周率はとします。 (5点) 6cm A 30 D 6cm B B C 下 BE=6×2×T× 90 EC:6cm1 366 ・12匹×1/2 4 BF:6cml BE =3匹 解決済み 回答数: 1