学年

教科

質問の種類

理科 中学生

これらの答えを教えてください!🙇🏻‍♀️

Nakabayashi 理科 ふり返りシート 21 【ゆれの大きさ 日本列島の地震】 じしん ある地点での地震によるゆれの大きさ 震度階級 ゆれや被害のようす はじめ は何で表されますか。 ① 11 0 人はゆれを感じない。 しんど 震度は何で測定されています。 屋内で静かにしている人の中には,ゆれをわずか に感じる人がいる。 2 | 屋内で静かにしている人の大半が, ゆれを感じる。 つり下げた電灯などが,わずかにゆれる。 震度は、 何階級に分けられていますか。 ③ 3 | 屋内にいる人のほとんどが,ゆれを感じる。 たな |にある食器類が音を立てることがある。 しんおう 右の表に, 震度を書き入れなさい。④ ふつう, 震度は震央から遠ざかるほどど うなりますか。 ⑤ 4 |歩いている人のほとんどがゆれを感じる。 電線が 大きくゆれる。 30 大半の人が、恐怖を覚え, 物につかまりたいと感 5弱 じる。 13 図1で,地震の規模が大きいのは, A とBのどちらの地震と考えられます (6) か。 5弱 |テレビが台から落ちたり,固定していない家具が たおれたりすることがある。 こんなん 6弱 立っていることが困難になる。 |立っていることができず, はわないと動くことが 地震の規模の大小は何で表されますか。 6強 できない。補強されていないブロック塀のほとん ほきょう どがくずれる。 マグニチュードの大きな地震はど震 夬付近のゆれはどうなっていますか。 7 |固定していない家具のほとんどが移動したり倒れ たりし, 飛ぶこともある。 崖くずれが多発し, 大 規模な地すべりが発生することがある。 け 図 1 A B マグニチュードの大きな地震ほど, ゆれが伝わる範囲はど なっていますか。 はん い 1923年関東地震 (M7.9) 1974年伊豆半島沖 地震 (M6.9) (う~ん? • 100km 地震の規模による震度分布のちがい (xは震央の位置を表す) している。 ※今回の授業の理解度は?? 2. 3. 4. 5 まぁまぁ よく理解できた ECKED

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これらの答えを教えてください🙇‍♀️

理科 ふり返りシート 21 【ゆれの大きさ 日本列島の地震】 • じしん ・ある地点での地震によるゆれの大きさ 震度階級 ゆれや被害のようす はじめ は何で表されますか。 1 0 人はゆれを感じない。 しんど 震度は何で測定されていま 屋内で静かにしている人の中には,ゆれをわずか に感じる人がいる。 2 屋内で静かにしている人の大半が, ゆれを感じる。 つり下げた電灯などが、わずかにゆれる。 3 震度は、 何階級に分けられていますか。 ③ 13 屋内にいる人のほとんどが,ゆれを感じる。 たな にある食器類が音を立てることがある。 右の表に、震度を書き入れなさい。 •••④ 4 歩いている人のほとんどがゆれを感じる。 電線が 大きくゆれる。 30 しんおう ふつう 震度は震央から遠ざかるほどど うなりますか。 ⑤ きょうふ 大半の人が, 恐怖を覚え、物につかまりたいと感 5弱 じる。 13 図1で、地震の規模が大きいのは,A とBのどちらの地震と考えられます ⑥ か。 5弱 |テレビが台から落ちたり, 固定していない家具が たおれたりすることがある。 こんなん 6弱 立っていることが困難になる。 立っていることができず, はわないと動くことが 地震の規模の大小は何で表されますか。 6強できない。補強されていないブロック塀のほとん どがくずれる。 マグニチュードの大きな地震はど,震 夬付近のゆれはどうなっていますか。 7 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れ たりし、飛ぶこともある。 崖くずれが多発し, 大 規模な地すべりが発生することがある。 がけ 図 1 A B はん い マグニチュードの大きな地震ほど, ゆれが伝わる範囲はど なっていますか。 ⑨ 1923年関東地震 (M7.9) 1974年伊豆半島沖 地震 (M6.9) Nakabayashi 2~1 100km 地震の規模による震度分布のちがい (×は震央の位置を表す) している。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの解答合ってるかわかりません。間違っているところ教えてください!

Nakabayashi 理科 ふり返りシート21 【ゆれの大きさ 日本列島の地震】 じしん ある地点での地震によるゆれの大きさ 震度階級 は何で表されますか。 ①震度 0 しんど 震度は何で測定されていますか。 ゆれや被害のようす 人はゆれを感じない。 屋内で静かにしている人の中には、 ゆれをわずか に感じる人がいる。 はじめ ・地震 震度は,何階級に分けられていますか。 屋内で静かにしている人の大半が, ゆれを感じる。 つり下げた電灯などが,わずかにゆれる。 ③震度階級 10 う 屋内にいる人のほとんどが, ゆれを感じる。 たな にある食器類が音を立てることがある。 3 右の表に、震度を書き入れなさい。・・・ ④ 4 しんおう 歩いている人のほとんどがゆれを感じる。 電線が 大きくゆれる。 ふつう, 震度は震央から遠ざかるほどど うなりますか。 ⑤小さくなる 80 きょうふ 5弱 じる。 大半の人が, 恐怖を覚え、物につかまりたいと感 13 図1で,地震の規模が大きいのは,A とBのどちらの地震と考えられます ⑥ A か。 5弱 テレビが台から落ちたり, 固定していない家具が たおれたりすることがある。 こんなん '4 6弱 立っていることが困難になる。 3 立っていることができず, はわないと動くことが 地震の規模の大小は何で表されますか。6強できない。補強されていないブロック塀のほとん ほきょう どがくずれる。 ⑦マグニチュード 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れ マグニチュードの大きな地震ほど,震 央付近のゆれはどうなっていますか。 ⑧ 大きい 7 たりし,飛ぶこともある。 崖くずれが多発し, 大 |規模な地すべりが発生することがある。 図 1 A B 1923年関東地震 1974年伊豆半島沖 はん い (M7.9) 地震 ( M6.9) なっていますか。 マグニチュードの大きな地震ほど,ゆれが伝わる範囲はど ⑨大きくなる 2~1 3 2~1 地震の規模による震度分布のちがい (×は震央の位置を表す) ※今回の授業の理解度は?? ・2・3・4・5 (う~ん? まぁまぁ よく理解できた☆)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

物理の凸レンズです。 ⑵と⑶がわかりません。 解説お願いします。

図2 スクリーン スクリーン こうじく 6 凸レンズによる像 図1のように,3個 のLEDを一列に並べた光源をスタンドの 台の上に置いて,その真上に凸レンズ, ス クリーンをとりつけた装置を組み立て、 光 源の緑色LEDを凸レンズの光軸の位置に 合わせた。 凸レンズ,スクリーンを動かし て、スクリーンにはっきりとした像がうつ ったときの, 光源から凸レンズまでの距離. 光源からスクリーンまでの距離を調べ, 表 にまとめた。 次の問いに答えなさい。 図 1 凸レンズ スタンド 光源 cmiam [赤緑 焦点 凸レンズ 中心 焦点 赤緑青 光源 (1) 実験で用いた 凸レンズの焦点 距離は何cmか。 (2)表のXにあてはまる数値は, どのような大きさか。 次のアウ 光源と凸レンズの距離 [cm] 20.0 30.0 45.0 光源とスクリーンの距離 [cm] 80.0 60.0 67.5 赤色LEDの像の中心と青色LED の像の中心との距離 [cm] 6の答え (1) X 2.0 1.0 (2) から選び, 記号で答えなさい。 ア X 1.0 イ 1.0 <X<2.0 (3) 図2にかく。 ウ X>2.0 (3) 図2は, 光源と同じ大きさの実像がスクリーンにうつったとき の凸レンズとスクリーンの位置である。 赤色LED, 青色LEDか ら出た光a, bの進む道筋を作図して示しなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(8)の問題教えて下さい💦 こたえ5mです!

58-(2024年) 大阪府 (一般入学者選抜) ・A点から真東を向いたときに, がけの表面にみられた地層だけでなく, B点とC点の柱状図 においても、火山灰の層がみられた。これらの火山灰の層は、いずれも同時期に堆積した のであることが分かっている。 この地域に火山灰をもたらした火山の噴火は、砂の層が堆積していた期間に起こったと考 えられる。 図Ⅲ B C 0- 1- 地表面からの深さ〔m] 6 7- れきの層 砂の層 | 泥の層 石灰岩層 「火山灰の層 を (6)上の文中の [ 書くこと。 ( ④に入れるのに適している数をそれぞれ書きなさい。 答えは整数で (7)次の文は,Uさんが下線部のように考えた理由について述べたものである。文中の ⑥ に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。( 図IIや図Ⅲにおいて, 火山灰の層が g |ため。 ) (8)Uさんが調べた地域では,BC間の地層の境界面は,東に向かって一定の傾きで下がっており, CD 間の地層の境界面は,南に向かって一定の傾きで下がっていることが分かっている。BC間 の地層の境界面の傾きの角度と, CD間の地層の境界面の傾きの角度が等しいと仮定した場合、 「図I中のD点では、地表面から何m真下に掘り進めれば、火山灰の層が現れると考えられるか, 求めなさい。 答えは整数で書くこと。 ただし, れきの層を除いたすべての地層について、それぞ れの厚さはB点, C点, D点の各地点で同じであり、この地域には断層などによる地層のずれや しゅう曲はないものとする。 が4m)である。

回答募集中 回答数: 0
1/66