数学
中学生
この問題で、問いの2をやってみました。こうやってやったらできるのかなと思ってやったのですが、答えとかなり違って、何が間違えたのかでもわからなくて困ってます。自分でやり方を写真のようにまとめました。明日入試なので、雑でごめんなさい。どこが間違っているのかと、正しいやり方にするにはどうすればいいのかを教えてください。お願いします。ちなみに、正答は156√3です。分かりにくければ、コメントしてください。
5 右の図のように、 底面が台形で, 側面がすべて長方形である
四角柱ABCDEFGHの形をした透明な容器があり, AD// BC,
AB=AD=CD=8cm, BC=16cm, AE=4cmである。 この
容器を右の図のように、 長方形BCGF が底になるように水平な台
の上に置き、容器の底から高さ33cmのところまで水を入れる。
このとき、 次の問い (1)~(3) に答えよ。 ただし 容器から水は
こぼれないものとし, 容器の厚さは考えないものとする。 (7点)
I ☑
B
Ⅱ図
E
(1) この容器の, 長方形 BCGFを底面としたときの高さを求めよ。
A
・・・・・・・答の番号 【17】
(
(2) 容器に入っている水の体積を求めよ。
・・・・・・・・・答の番号【18】
(3) この容器を長方形CDHGが底になるように水平な台の上に置
いたとき、容器の底から水面までの高さは何cmになるか求めよ。
・・答の番号 【19】
問2
P
図2を上からみた図
B
台形
P
ABCDの体積
仮に、水が入っているラインをP.Qとすると
台形ABCDの台形PQBC
高さは453:353 相似比4:3
体積比64:27
(8+16)×43÷2×4=192~3
192.3×27m
64
TRE X
27
こ
64
81.3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
数学ⅠA公式集
5637
19
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8