2 次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。
*3
図で、Oは原点,Pは関数 1/=2+4 のグラフと関数 y=ー2.r+16
'6
のグラフとの交点である。また。Qは関数 /=z+4 のグラフ上の点,
Rは関数 y=-2.z+16 のグラフとr軸との交点である。
y=エ+4
48)
APQR の面積が66cmのとき.点Qの座標を求めなさい。
ただし、点Qのェ座標は負とし、座標の1目もりを1cm とする。
9,0)
R
O
Q
y=-2c+16
-2xtl6=c
-2ベ+16:
ス+4-2 X+16
(2Y 次の文章は,規則的に並べた自然数について述べたものである。
1a-1c
3×=12
8-- T
8+TX
にあてはまる mを使っ
文章中の
I
にあてはまる数をそれぞれ書きなさい。また。
た式を,最も簡単な形で書きなさい。
II
右の図のように,1段目には1, 2の2個の自然数を, 2段目
には 2.3, 4の3個の自然数を,3段目には3, 4, 5, 6の4個の
1段目
1
2
自然数を,4段目には4, 5, 6, 7, 8の5個の自然数を並べる。
2段目
2
3
4
このように,a段目には, aから 2aまでの自然数を並べていく
3段目
3
4
5
6
と,16がはじめて現れるのは
4段目
4
5
6
7
8
段目になる。また, 40段目ま
個あり,50段目までの中に, 50以下の偶数
I
での中に, 30は
I
a段目
m は
個ある。
II
a
2a
20
=3年
ー( 2 )一