学年

教科

質問の種類

公民 中学生

どうして答えがエなのかわかりません!! 教えてください🙇‍♀️🙏

[4] 次のIとⅡIの資料は、 夫婦の役割分担に関する意識調査の結果の一部を示したものである。 1とⅡIの資料から読み取れることがらについて述べた文として最も適切なのは、下のア~エのう ちではどれか。 ADOMS I 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 男女別,年齢層別の回答割合 (2019年) 女性 V/24.6%A 18~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 70 男性 3.6 60..... 50 L6.5 40 34.0 30 30.8% 26.6%||| 25.8%/A 36.6%///A 25.7%A 26.7% ///A 136.9! 14.7/28.2%/6.6 130.6 L4.6 L4.7 L4.3 L4.9 L 5.6 60.1 57.8 -5.5 37.8 47.0 L 1.2 3.2 L4.7 -5.6 -6.3 4.9 48.9 38.5 38.6 40.9 -34.4 139.1 139.5 52.1 47.0...45.2. -44.8 ⅡI 「夫は外で働き、 妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 調査年ごとの割合の推移 80 -55.1 24.9 21.2 41.3 29.0] 25.4 20.4] 25.2 24.4 19.8 51.6 49.4 -45.1 44.6 |賛成 どちらかといえば賛成 |わからない 54.3 どちらかといえば反対 反対 59.8 35.0 反対 40.6 賛成 1992 1997 2002 2004 2007 2009 2012 2014 2016 2019 (年) (注)の資料の「賛成」は「賛成」と 「どちらかといえば賛成」の小計, 「反対」は 「反対」と「どちらかといえば反対」の小計。 (注) 2014年8月調査までは20歳以上の者, 2016年9月調査からは18歳以上の者を対象。 (IⅡIの資料は令和元年 「内閣府資料」より作成) ア 1992年以降の10回の調査年を見ると, 「反対」と「賛成」の割合の差は2002年をのぞき,最 も大きい年は25%以上, 最も小さい年は3%以下である。 イ 2019年において, 「どちらかといえば反対」「反対」 と答えている人の割合の合計は男性よりも 女性の方が高く,年齢層別では, 「どちらかといえば反対」「反対」と答えている人の割合の合計 が最も高い年齢層と最も低い年齢層では、割合の差が20%以上ある。 ウ2019年において, 「どちらかといえば賛成」と答えている人と, 「どちらかといえば反対」と答 えている人では,「70歳以上」以外のすべての年齢層で「どちらかといえば反対」 と答えている人 の割合の方が10%以上高い。 エ1992年以降の10回の調査年を見ると, 2002年以前は「賛成」と答えた人の割合が「反対」と 答えた人の割合を上回った年の方が多いが, 2004年以降の調査年については, 「反対」と答えた 人の割合が「賛成」 と答えた人の割合を上回った年の方が多い。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【5教えてください】

の にお 201 12345U たも0で つ 配びでえなさい。 r ) C の部 〇飛人形作りについて の化 したもの の な はれ 同2のアーエ 頃か。次からもっとも び、記号で答えなさい マーる 午前6時頃 4) 観察した地点で、 切なものを1つ選 ア春分の頃 ア のさはどのように表されるか。 図1 座の星の動き ある日, 日本のある場所(北緯35°)で午後9時か ら後1時まで北tの空と東の空を観察した。 図1 のCは、午後9時の北の空に見えたカシオベヤ座の 位置を示している。また, 図2は, 東の空に見えた ある星座の星工の位置を示している。 北緯35の地点での北極星の高度は約何度か。 次から1つ選び、記号で答えなさい。 ( B 図2 の図は、太太陽,金 30° 30° ぞれA, aの位置 De 30° (1) 5月3日に、 30° 北極星 見えた金星の 号で答えな ときのよう E' 北 ターキ ア イ 3L6° ウ 35° ア 234° I 55 オ 584° カ 784° 東 口(2) 6月 うな天体の運動のことを何というか。 もっと えなさい。 ア y 82の星Xは、時間がたつととちらの向きに動いていくか。図2のP~Sから1つ選び、記品 ウ さい。 口(3) の変化は外に、大陽北景が変化する原因を1つなさい。 による気湿のは、 太陽ネルギーが変化する。大陽の 2 北極星は地球のとを線のほぼ上にある。 この軸を何というか。[

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の②の解き方を教えて欲しいです🙏 解説を読んだんですが、分からなくて…

生じた酸化銅の質量[g]0.50|1,00|1.50|2,002.50 はかりとった銅粉の質量(g]|0.40|0.801.20|1,60|2.00 表2に記録した。このとき, c班の混合物だけ 混ぜた炭素粉末の質量[g]|0.12 |0.24|0.36|0.48|0.60| 試験管に残った粉末の質量[g]|4.48|4.16|3.84|3.96|4.08| 加熱後の試験管に残った粉末の質量を測定して、 【実験3] [実験1]と同様にして銅粉3.00gを加 5点×6> 次の実験を行った。 [実験1] a~e班で,ステンレス皿にそれぞれ なる質量の銅材をとり, 十分に加熱して生じ 酸化銅の質量を測定して, 表1 に記録した。 5 塩香 全 は 表1 班 a b c|d に e を 「実験2] a~e班で,それ ぞれ酸化銅の粉末4.80gに 異なる質量の炭素粉末を混 ぜて混合物とし,図1の装 置で加熱すると,二酸化炭 図1 酸化銅と炭素 粉末の混合物 2 る がすべて銅に変化していた。 ロ 表2 班 a b C d e ミた。 とはと 熱し,質量をはかったところ, 3.70gであった。 (1) 表1から,はかり とった銅粉の質量と 生じた酸化銅の質量 の関係を表すグラフ を,図2にかけ。 図2 2.00 1.00 2) 下線部の化学変化 で酸化された物質の 1.00 2.00 はかりとった銅粉の質量[g] 名称を書け。 (3) 下線部で二酸化炭素が生じたのは, びつきやすいからである。 内容を「炭素」,「銅」,「酸素」という語句を用い て書け。 (4)(実験2]で, b班の試験管には, 何gの銅が 生じたか。ただし, 試験管中の気体の酸素は考 えないものとする。 5)[実験3]で銅粉に化合した酸素は①gで, この酸素すべてを[実験2]の化学変化でとり除 くには,炭素粉末が少なくとも②g必要で ある。0, 2にあてはまる値を書け。 ただし, のは四捨五入して小数第2位まで求めよ。 結 にあてはまる 01 )2 なか 生じた酸化銅の質量g e ガフパーナー はしめ に いうま

回答募集中 回答数: 0
1/5