理科
中学生
図1、100ニュートンってどこからでてきたんですか?
さんがひもを引いた速さはあ m/sとなり 1秒あたりの仕事の大きさから 仕事率は
い W となる。このように、荷物が上昇する速さから仕事率が求められる。
あ〔 〕 〔
(3) 定滑車と動滑車の質量がともに2kgのとき,図1と図2のそれぞれの場合について, 荷物を
引き上げるのに必要な力の大きさは何Nか, 求めなさい。
ただし,ひもの摩擦や質量は考えないものとする。
図1〔
CR18093103020L603
ス
カナロル
K
N] 図2〔
N〕
図 1 定滑車は図1の天井で支えられているため, 定滑車の質量は考えなくてよい。 よって,
荷物を引き上げるのに必要な力の大きさは, 荷物にはたらく重力と同じ 100N。
図2 質量2kg の動滑車にはたらく重力の大きさは, 2kg = 2000g, 2000 + 100 = 20 [N]
である。 動滑車にはたらく重力と, 荷物にはたらく重力100Nの和を定滑車と動滑車、 ひもを使っ
て引き上げる。動滑車を1個使うとひもを引く力の大きさは一倍になるので,
1
(20+100) x = 60 [N] したがって, 荷物を引き上げるのに必要な力の大きさは60N。
2
)
2
車と動滑車、 ひもを使って, 一定の速さで,
引き上げた。 このとき, 次の①②の問い
の摩擦や質量は考えないものとする。
使って同じ高さまで荷物を引き上げたとき
大きさはどうなるか。 「ひもを引く力の大き
長さ」 「仕事の大きさ」という語を用いて
3/3 00:02:57
図 1
動滑車
荷物
図2
一定滑車
太郎さん
の天井で支えられているため, 定滑車の質量は考えなくてよい。 よって,
二必要な力の大きさは,荷物にはたらく重力と同じ 100N。
■滑車にはた
21
きさけ
2000円
2000
100 =
20 [N]
11
0 1月8日午後01:34
×
に, 定滑車とひもを使って、一定の速さで荷物を
き 引き上げるのに必要な力の大きさは何Nか.
また、この荷物を 2.4m 引き上げたときの仕事は何
い。
車やひもの摩擦や質量は考えないものとする。
■の大きさ 〔
N] 仕事〔
3/3 00:02:57
J]
=
荷物
図 1
車
次城県)
定滑車
太郎さん
は図1の天井で支えられているため, 定滑車の質量は考えなくてよい。 よって
るのに必要な力の大きさは,荷物にはたらく重力と同じ100N。
の動滑車にはたらく重力の大きさは, 2kg 2000g, 2000 ÷ 100 = 20 [N]
11
1月8日午後 01:35
②
×
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96