数学
中学生
間違えまくってて申し訳ないんですが、両端の角の定義?がよくわかりません。2枚目写真の場合とかです。
の関のように、直角三角形ABCのAから、斜辺 BCに ADを引く。
数学3年/三角形の相似 (記]
SD学
の AHCのADBA となることを 明しなさい。
ッ /2
AABCと △DEAにおいて
LBはh
イ5定より
2BACミ
OよりLAC BミDABTO
の.0より2組の角がそれぞれ等いuから、
C
LBDA= 90° 0
A ABCOA DBAO
なの図で、△ABCは正三角形である。辺BC上に点Pを、 辺AB上に点Q
APR= 60° となるようにとると,△ACPのAPBQとなることを証明
しなさい。
DACPY A PBQにおいて
60°
正三角刊り過るからくACP=ZPBQ-60° mD
三角刊の の性質y
LIPCAI LCAP"LAPQ+<@LB
(CAPB
t CAPQ fo
GACP=L APQ=600
OPe)
B
P
60)
(6o-
L6+/CAP=260°
CTP
の図のように、平行四辺形ABCDで,AAがら辺BC, CDに垂線AE,
AFを引く。このとき, △ABES△ADFとなることを証明しなさい。
3
D
△ABEと全ADFにおいつ
1夜定より
LAEB=CD=98いP
平行四辺市例の付角は等いから
LABE=LADF Irr ②
B
E
のOまた熱EミくDAF M⑥
Sなり 2組の周代 上れビ押いから
AABE COADA
A
ココと
ココ
なのか
D
p
ココよのp.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81