学年

教科

質問の種類

国語 中学生

現代文の問題が分かりません!!! 教えてください!!!

グラフ1 高校生の平日1日あたりのインターネット 利用時間の平均値の推移 220 213.8 210 207.3 192.4 190-185.1 平成26 平成27 平成25 平成29 平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 |調査結果一内閣府」 グラフ2 平成29年度の高校生の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 5時間以上 26. 24時間以上5時間未満 10.3 3時間以上4時間未満 | 17.4 | 2時間以上3時間未満 20.4 2時間未満 使っていない 10.2 わからない 2.0 23.7 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 「平成29年度青少年のインターネット利用環境調査 調査結果 内閣府 |グラフ3 私たちのクラスの生徒の平日1日あたりの 5時間以上 インターネット利用時間の分布 4時間以上5時間未満 25.0 3時間以上4時間未満 20.0 2時間以上3時間未満 115.0 2時間未満 12.5 使っていない 0.0 わからない 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 学習委員によるアンケート調査をもとに作成」 たなか 次の【文章】は、生活委員の田中さんが書い (1) □Aに入る言葉を簡潔に書け。 (1点)ワン 報告文の一部で、グラフ1~3は、そのた めに用いた資料です。 これらを踏まえて問い に答えなさい。 資 タ 2 【文章】 ■ X・Yに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 す = (20点) 2 Y=もし ア X=しかし イ X=ところで ウ X=もし Y=しかし Y=たとえば エX=たとえば Y=ところで 2 グラフは、平成26年度から20年度にかけての「高校 生の平日1日あたりのインターネット利用時間の平均値 の推移」を表しています。 利用時間が、年々 A ことが分かります。 現代は情報社会が進展していく過 程にあるので、これは当然だと言えるでしょう。 1日あたりの平均利用時間が30分を超える のは長すぎるのではないでしょうか。 グラフ2は、「平成29年度の高校生の平日1日あた りのインターネット利用時間の分布を示しています。 「5時間以上」が26・1%、「4時間以上5時間未満」 が10.3%となっています。 両者を合わせると38・4% になります。つまり、 Bが、1日に4時間以 上インターネットを利用しているのです。 04 グラフ3は、「私たちのクラスの生徒の平日1日あ たりのインターネット利用時間の分布」を示したもの です。これを見ると、 Cの人が、1日に4時間 以上インターネットを利用していることが分かります。 すいみん 私は、平日に4時間以上もインターネットを利用す るというのは長すぎると考えます。 以下に、その理由 を述べます。私たちの平日の生活を振り返ってみま しょう。人によって多少の違いはあるでしょうが、通 学に要する時間も含めると、登校から帰宅まで10時間 程度はかかります。 睡眠時間を7時間、食事や入浴、 その他の細々したことに使う時間を2時間とすると、 残りは5時間しかありません。4時間以上イン ターネットに使ってしまったら、学習のための時間を 十分にとることは、かなり難しくなるでしょう。 内閣府の調査によると、高校生のインターネットの 利用内容は、コミュニケーション、動画視聴、音楽視 聴が主だということです。 現在、1日の利用時間が4 時間を超えている人は、これらのうち、自分にどうし ても必要なものを残して、他はある程度制限したほう がいいのではないでしょうか。自分なりのルールを作 り、節度のある利用を心がけたいものです。 ■BCに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) C=過半数 ア B=2人に1人以上 イ B=2人に1人近く ウ B=3人に1人近く エ B=3人に1人以上 C=4人に1人程度 C=ほとんど C=半数以上 線部「学習のための時間を十分にとることは、 かなり難しくなるでしょう。」を、次の条件に従ってよ り強い主張をこめた表現に書き改めよ。 条件1 「いったい」という言葉を使い、 「......か。」 の形で書く。 条件2 二十字以上、三十字以内で書く。 (2点) ⑤ 【文章】により説得力を持たせるためには、どん なことを示す資料を付け加えたらよいか。 最も適当 なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) ア 保護者のインターネット利用内容 イ中学生のインターネット利用時間 ウ 高校生のインターネット利用内容 高校生と中学生のテレビの視聴時間

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

空欄の解答がわかりません…。 その他の解答に間違っているところがあった正しい解答を教えていただけると助かります! よろしくおねがいします!

3節 これからの地球社会と日本 ①世界と協力する日本 (教P204~205) 「22」 日本の平和主義と国際貢献 一第二次世界大戦後の日本の外交方針=「平和主義」と「国際貢献 (1) 平和主義---日本国憲法の前文と第「9」 条で明確に示しているほか、世界 で唯一の被爆国 〔=実際に原子爆弾を投下された国として 「非核三原則」をかかげ、 核兵器の廃絶を訴えている (2) 国際貢献- 「政府開発援助」[=ODA ]を中心に、 お金だけでな く、人材育成や技術援助の面でも自衛 」隊などが途 上国の開発を支援している。 ※ ODAには3タイプあり、 2国間の「贈与」、2国間の「貸し付け」、国 際機関に対する「出資 」などがある。 また、 日本のODAは、 供与額は 世界で上位にあるが「贈与比率」の割合が低いという特徴がある。 [資料集 P・110] ※地球環境問題や地域紛争などの解決は、 日本一国で解決するのは困難なの で、国際協力のための「 」づくりに貢献している。 (例)2015年に国連で採択された「持続可能な開発のために 2030 アジェンダ」の策定など ※「平和維持活動 」 [=PKO 〕を自衛隊が中心となり、停戦 の監視や内戦 紛争からの復興支援などをおこなっている。 〔資料集 P111] 日本の外交政策 (1) 「アメリカ 」との関係 -「日米安全保障 条約に基づく日本とアメリカとの同盟は、日米両 国だけでなく、世界の安定にも大きな影響を与える。 (2) 「東」 アジアや「東南 」 アジアの国々との関係 -経済の分野での相互依存が「中国」や「韓国」 と強まっている (3) 近隣諸国との関係 一略称で「北朝鮮」 は、核兵器の開発や「ミサイルの発射、旦 本人が「拉致」された問題など、 多くの問題をかかえているが、日 本との正式な国交がないため、国際社会にも訴えて早期の解決が望まれ てい ②より良い地球社会を目指して (教P206~207) ・地球社会の多様性 ――さまざまな民族が世界各地に暮らし、地域ごとに異なる気候や歴史の中で、 さ まざまな文化がはぐくまれている。 (例) 宗教―三大宗教=「キリスト教 ・イスラム教・仏教 「ヒンドゥー教」 =インドを中心に信仰されている 「ユダヤ教」=中東のイスラエルを中心に信仰されている ↓ 世界各地でさまざまな宗教があることなどを「多様性」と表している ・多様性の尊重 1972年「世界遺産条約」 UNESCOの提案で採択された条約 世界の貴重な自然や文化財を「世界遺産」として保護し、将来に残す ことを目的とする条約。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください!明日テストです💦答えは二酸化炭素1.5 うすい塩酸20.0です!

赤色に変化するか。 図1 加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の 質量との関係はどうなるか。表1をもとに,その関係を解答 欄のグラフに書きなさい。 (五) うすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると,二酸化炭素が発生する。加えた炭酸水素ナトリウムの と発生した二酸化炭素の質量との関係を調べるために、6個のビーカーPUに、うすい塩酸を40.0cm 入れた後,ビーカーを含めた全体の質量をそれぞれ測定した。次に、それぞれのピーカーに異なる質量 酸水素ナトリウムを加え, 二酸化炭素が出なくなるまで反応させしばらくしてから,ピーカーを含め 体の質量をそれぞれ測定した。 表1は, 実験結果をまとめたものである。 次の1~4の問いに答えなさい 1. 化学変化の前後で物質全体の質量は変わらない。これを, 何の法則というか。 100 2. 上間1のように, 化学変化の前後で物質全体の質量が変わ らないのはなぜか。 その理由を、 「種類と数」という言葉を 用い, 解答欄の書き出しに続けて書きなさい。 表1 反応前 ビーカーとビーカー 質量の うすい塩酸 炭酸水素ナ トリウムの 質量〔g〕 反応街 ビーカー 含めた の質量〔 it (g) P 142.8 1.0 143. 4. 別のビーカーに, 下線部aのうすい塩酸 30.0cmを入れた。Q これに炭酸水素ナトリウム5.0gを入れて二酸化炭素が出な くなるまで反応させると,加えた炭酸水素ナトリウムの一部 が反応しないで残った。 このとき, 発生した二酸化炭素は何 gか。また,反応しないで残った炭酸水素ナトリウムを完全 に反応させるには, 下線部aのうすい塩酸を少なくともあ と何cm加えればよいか。 40 141.4 2.0 142. R-S 143.7 3.0 145.2 142.8 4.0 -144.8 T 141.1 5.0 144.1 U 142.2 6.0 146.2 6 30 525 + N HCO CO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番教えてください!! 答えはうすい塩酸20gです!二酸化炭素はわかりました!

(五) うすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると, 二酸化炭素が発生する。 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 a. と発生した二酸化炭素の質量との関係を調べるために, 6個のビーカーPUに, うすい塩酸を40.0cmずつ 入れた後, ビーカーを含めた全体の質量をそれぞれ測定した。 次に, それぞれのビーカーに, 異なる質量の炭 酸水素ナトリウムを加え, 二酸化炭素が出なくなるまで反応させ, しばらくしてから,ビーカーを含めた全 体の質量をそれぞれ測定した。 表1は, 実験結果をまとめたものである。 次の1~4の問いに答えなさい。 1. 化学変化の前後で物質全体の質量は変わらない。 これを 何の法則というか。 2. 上問1のように,化学変化の前後で物質全体の質量が変わ らないのはなぜか。 その理由を,「種類と数」という言葉を 用い, 解答欄の書き出しに続けて書きなさい。 3.加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の 質量との関係はどうなるか。 表1 をもとに,その関係を解答 欄のグラフに書きなさい。 表1 反応前 反応後 うすい塩酸 炭酸水素ナ ビーカーとビーカー トリウムの の質量の合質量[g] 計 〔g] ビーカーを 含めた全体 の質量[g] P 142.8 1.0 143.3 40 Q 141.4 2.0 142.4 R 143.7 3.0 145.2 142.8 4.0 -144.8 141.1 5.0 144.1 U 142.2 6.0 146.2 30 5g Coz 4. 別のビーカーに, 下線部aのうすい塩酸 30.0cmを入れた これに炭酸水素ナトリウム 5.0gを入れて二酸化炭素が出な くなるまで反応させると,加えた炭酸水素ナトリウムの一部 が反応しないで残った。 このとき,発生した二酸化炭素は何 gか。 また、反応しないで残った炭酸水素ナトリウムを完全 に反応させるには, 下線部 aのうすい塩酸を,少なくともあ と何cm加えればよいか。 CIH + NaHCO3 S-T

回答募集中 回答数: 0
1/217