数学 中学生 2日前 (6)の問題で右側が解答なんですけれど、解答の1段目から2段目になぜなるか分からないです。分かる方いらっしゃったら教えてほしいです。お願いします🙇 18 高次の式の因数分解 (1) -10.x²+9 =(2-1)(x2-9) を Xとみて因数分解 =(x+1)(x-1)(x+3)(x-3) (2) a-1664 さらに因数分解 )を X,462 を Yとみて因数分解 =(a²+46²)(a²-462) さらに因数分解 =(a²+46²)(a+26) (a-26) (pF)xS (NO 57 次の式を因数分解せよ。 □(1) α-13a2+36 □(3) -12.2-64 □(5) 16. ^-^ (+) (+) (2) 4-2.x2+1 (4)x4-1 □ (6) α-5a2b2+464 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 17日前 この2つお願いします ⑴は普通に代入するしか方法は無いですか? 両方解答解説お願いします😭 【A3】 次の問いに答えよ. (1)x2+z-1=0の正の解をαとするとき, a2+2+3の値を求めよ. (2) 2-2-1=0の負の解を とするとき, a2+3a+2の値を求めよ. 未解決 回答数: 1
数学 中学生 18日前 中3 数学です 因数分解のところなのですが、写真の問題の途中式で「5b×2a+(5b)の2乗」と式を括った後でなぜその式になるのかわからないです。 解答解説に書いてあるのは、写真に赤字と黒字で書いてあるのが全てですが、どんな過程でそうなっているのかもう少し詳しく教えてほ... 続きを読む (6) 4a2-20ab+2562 = 5bx 2a + (56) 2 2 (2a)²-2×2*5ab + 56x5b² (2a-56)² 解決済み 回答数: 2
理科 中学生 27日前 この問題で、①は「5」で正解なのに、②や③は「4.0」、「2.0」など、10分の1の位まで答えなければならないのですか? 解説していただきたいです🙇 ほうそく もち つぎかいろず でんりゅう ていこう でんあつ もと 2 オームの法則を用いて、 次の回路図で、 ① の電流、②の抵抗、 ③ の電圧を求めなさい。 TA でん 9点×3(27点) ② ③ 10Ω 302 ?Ω 15V ?A ↑ 6V 1.5A 10Ω ?V ( 5 A ) (4.0Ω ) 2.0V 0.4A 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 画像の問題の(2)の解き方を詳しく教えてください 次のように計算すること 68 2 つの整数 A, B がある。 A を 4でわると商がmで余りが2,Bを4でわると商がnで余りが3 となる。このとき、 次の問いに答えなさい。 Aをmの式で表しなさい。 また, B をn の式で表しなさい。 K2) 5A-2B を4でわったときの商を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約1ヶ月前 計算方法と回答をお願いします ①図の回路全体の抵抗値✕[Ω](合成抵抗)と電流Y[A]を求めなさい。 ② 図の回路図において、電流値を2Aとするには、電源を何Vとすれば良いか答えなさい。 x [2] [ ] Y [A] W 1 2 [ ] + 1 O [V] 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 平方根の単元 なんですけど、解き方が分からないので教えてください 20αが自然数になるような自然数αの値のうち、もっとも小さい数を求めなさい。 20を素因数分解すると 20=22×5 これに5をかけると 2 20×5=22×5 = (2×5) ここまでは分かります。 What do you mean? 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 例2(1)、なぜxに着目すると次数が4になるのでしょうか。 練習2(1)~(3)、解答解説お願いします。 15 単項式が2種類以上の文字を含むとき、特定の文字に着目して係数や 次数を考えることがある。 この場合、他の文字は数と同じように扱う。 例2 単項式 5abix の係数と次数 (1) x に着目すると, 係数は5ab, 次数は4である。 (2) αとに着目すると, 係数は5x4,次数は3である。 終 練習 次の単項式で[]内の文字に着目したとき, その係数と次数をいえ。 (2) 3a²bc3 [a] (3) -6axy [xとy] 2 (1) 2ax [x] 20 20 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 わからないところがたくさんあるので教えてください!! 19 次の式を因数分解しなさい。 (1) ab-7b (2) y2-y (3) 6xy+9xy (4) 4a2b-6ab2-10ab 20 次の式を因数分解しなさい。 (1) x2 + 9x + 14 (2)x2 +5x-36 (3) a²-a-6 (4) x2 -7x + 10 (5) x2 + 14x + 49 (6)y-6y+9 (7)x2-64 (8) 1-a2 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中学数学です なぜ 1がaに変形するのか ⑭の回答は同一なのかを 教えて頂きたいです -th 5a かくれてる! 16の解法 -V S A S A th S=a(1+5r) = all+5)=S = =1+52 = a =51=q-1 Er s-a == 58 = a S-a 5a こうなるワケは 分かる ①での疑問 なぜが久に変形した? に1コレが と r-1-1 A 正しい コレは合ってる? 意味は同じ? 解決済み 回答数: 1